反抗的で、すぐに暴力をふるってしまう。盗みを働いたり、学校をさぼって遊び歩いたりする。そんな子どもの困った行動は、「やめさせよう」という姿勢でのぞんでも、なかなか思うようにはいかない。子どもの行動にどんな意味があるのか。行為障害(素行障害)の背景や発達障害との関係性から適切な支援法まで徹底解説。さらには少年院などでの矯正教育、保護観察はどうおこなわれるか、保護者への支援をどうおこなうかも紹介する。
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリーイラスト版》
【行為障害(素行障害)の背景と支援法を徹底解説】
反抗的ですぐに暴力をふるってしまう。盗みを働いたり、学校をさぼって遊び歩いたりする。
そんな困った行動は、「やめさせよう」という姿勢でのぞんでも、ななかな思うようにはいきません。
子どもの行動にどんな意味があるのか、まずはそこから見直してみることが必要です。
本書は非行への対処法の基礎の基礎。うまくいく指導や支援のヒントが満載の書です。
【本書のおもな内容】
ケース紹介/非行化していった子どもたち
《第1章 困った行動には意味がある》
困った行動をするのは困っている子ども/ 「行為障害」は「非行」の医学的な診断名
【視点を変える】
《第2章 行為障害の背景にあるもの》
子どもの特性と育つ環境が影響しあう
【行為障害のプロセス】
【育ちのニーズ】
【子どもの特性】
【育つ環境】
《第3章 発達障害と行為障害の関係》
行為障害の根底に発達障害があることも/ 行為障害と発達障害の症状がまざっている
【発達障害がある場合】
《第4章 適切な支援の進め方》
問題行動だけに注目せず広い視野をもつ/ 学校は社会で生きる力をつける最適な場所
【支援のしかた】
【子どもとの対話】
【保護者と学校の連携】
《第5章 立ち直りを支える》
非行化した子どもは「育て直し」が必要
【犯罪をおかしたら】
【保護者への支援】