Sort: Recently updated
様々な場所で絵本ボックスを期間限定で設置。立ち寄った人が絵本を気軽に手にとってもらえる場を提供。絵本を通じて様々な人とコミュニティを結ぶお手伝いを目指します
新潟市東区にある自宅の居間にてスタートした家庭文庫の「天良文庫(そらぶんこ)」です。天良とは、2022年10月に生後5ヶ月で旅立った次男の名前になります。息子に読んであげたかった本を、お話を、時にはわらべうたも歌ったりしながら、近所や地域の子どもたちにお届けたい、そして大人たちも心静かにほっとできるような居場所や時間をつくりたいとの思いで、2023年3月より活動を始めました。住所は公開しておりませんが、活動はHPからご覧いただけます。
鶴間公園の緑を見渡し、かつて公園にあった木を活かした壁一面の本棚に囲まれたまちライブラリー。鶴間公園とショッピングモールをつなぐパークライフ・サイトにあります。 普段の暮らしの中で気軽に立ち寄り、本を通してさまざまな人や文化に触れる「みんなの居場所」を目指します。思い思いのスタイルで楽しんで過ごしてください。 ●大人も子どもも楽しめるライブラリー 本はすべて寄贈されたものです。寄贈者のメッセージや読んだ人の感想が書かれています。上階には、幅広い分野の本やスヌーピーに関する本、下階には、絵本や子どもむけの本などが配架されています。 ●木のぬくもりを感じる空間 まちライブラリーの本棚、ソファやテーブルは鶴間公園の木を活用しています。壁の仕上げはイベントに参加したみなさんの手によって仕上げられたものです。
靴職人が長く使っていた昭和の店内に 長く読み継がれている絵本、児童書を揃えて、本とであう、町中の小さな図書室
大阪市住吉区にある子ども文庫です
三島駅南口すぐ、市民の憩いの場である「楽寿園」の南門をでてすぐ。白滝公園からも徒歩数分。風土、という飲食店の中にあります。お気軽に入っていただけます。
自宅の一室(分室もあります)を開放した家庭文庫です。全ての方に児童文学の楽しみを。読みたかったあの本をもう一度! 毎月の開館日、及び開館時間はFacebookの「子ども文庫Pippi&Lotta(ピピロッタ)」のページをご覧ください。
2015年4月25日、もりのみやキューズモールBASEにまちライブラリーが誕生しました。よりよい暮らしをテーマにした、誰もが利用できるコミュニティースペースです。カフェやキッズコーナーが併設されています。
大阪天満橋にあるアイエスビル3階は、レトロな家具で飾られたイベント利用なライブラリーと吉野の木で囲まれたコワーキングスペースになるライブラリーと二つあります。近くで働く人、住む人、イベントに参加する人の癒される都心のオアシスです。
【兵庫県伊丹市の古書店です】むくの木のフローリングが気持ちよい古本屋です。靴を脱いでゆっくりした気分で本を選んでもらえます。 火‐金曜日13:00‐20:00/土曜日11:00‐20:00/日曜日11:00‐17:00 月曜日と祝祭日は定休です。
年齢関係なく本が好きな人も、居場所を探している人も、子育てママさんも多様な人が集まる本のある場所。「すみません💦」より「ありがとう💕」が合言葉。 NPO法人まちあす・㍿未来企画 共同運営
北海道・千歳市民の交流の場として親しまれていたまちライブラリーが、 2000名を超える市民の再開嘆願の声を受け、千歳駅そばに移転オープン。 本棚に囲まれた高質で落ち着いた空間が誕生しました。 お子様に絵本を読み聞かせたり、勉強やワークショップが出来たり、ビジネスに役立つ 本を見つけて仕事に使ったり、シニアの人が本を片手に趣味の集まりをしたりと、 誰でも自由な発想で使っていただけます。 会員になれば本を借りたり、イベントへの参加、wifiを利用することが出来ます。
サービス付き高齢者向け住宅「ウエリスオリーブ武蔵野富士見町」のまちライブラリーです。自分らしく日々をつなぎ、快適に安心して暮らす理想の「住まい」に併設。地域に暮らすみなさんにもご利用いただける、地域とつながる本棚です。
埼玉県さいたま市大宮にオープン。"みんなの「好き」がひろがる場所 ハムハウス シェア本棚 / アンテナショップ/ シェアキッチンからなる複合型シェアプレイスです"
大阪なんばにできた大阪公立大学サテライトI-site なんばにできたまちライブラリーです。蔵書0冊からのライブラリーとしてイベントをしながら蔵書を寄贈を受け付け日々成長しています。
創造支援室をつなぐ吹き抜け階段の壁一面の本棚、 窯焼きピッツァが楽しめるまちライブラリーカフェ、 特別なときだけでなく、普段の暮らしの中で立ち寄っていただけるライブラリーです。 本を通して、さまざまな人、芸術、文化に触れるきっかけを生み出し、創造・交流拠点となることを目指します。
平成31年1月21日に開設した大阪狭山市立子育て支援・世代間交流センターの2階に、UPっぷまちライブラリーがあります。センターの1階は就学前の親子が利用する子育て交流ひろば、2階は子どもたちを中心に世代を超えた交流を目的とする世代間交流ひろばです。まちライブラリーは世代間交流ひろばの最も大きな取組です。
名古屋市南区にある笠寺観音の西門すぐにあります。 和菓子屋さん・ヒノキのアロマオイルショップ・やりたいことをトライできるチャレンジスペース が仲良く同居する小さな複合施設「かさでらのまち箱」の中にあるひと箱本棚オーナー制の図書館です。 2023年2月1日にOPENしました。 ほっとする居場所になるよう整えてゆきます。
1Fはブックカフェスペース、2Fはレンタルスペースの私設図書館です!
熱海市立多賀小学校より徒歩1分のところにある私設図書館「多賀文庫」です。1Fは私設図書館、2Fはレンタルスペースとして運営しています。本屋も図書館も無い多賀地域で気軽に読書を楽しんで貰いたいという想いから開館しました。子供から大人まで、幅広い世代の交流の場、癒しの場です。お気軽に来館してください!
茨城県石岡市柿岡にある一箱本棚オーナー制度の私設図書館「つながる図書館」というコミュニティカフェの本棚です
小林まちなか複合ビル「TENAMUビル」内にできるまちライブラリー。小林市のコミュニティ創出の拠点として、様々なイベントも開催します。まちライブラリー内には食のイベントスペースがあり、期間限定のカフェ出店やイベントテーマに合わせた「食」の提供を行います。絵本が読めるキッズスペースもあり、子どもから大人まで、あらゆる世代の方々にゆったりと過ごしていただけます。
子どもと大人の居場所づくり活動拠点です。子どもにも大人にも気軽に立ち寄ってもらえるまちライブラリーを目指しています。申し込み制の子ども向け講座を開催し、メンバー制のコワーキングスペースを併設していますが、まちライブラリーは縁側的位置付けでどなたにでも開いています。
伊達政宗が青年期を過ごした城下町は、有備館という学問所があった、学問の街。そこに夫が木こりになるために移住しました。 自然豊かな場所で植物療法(アロマ・ハーブ・フラワーエッセンス・薬草料理)を実践して暮らしています。 本の感想を交換し合う「読書メーター」という、SNSで繋がりが広がり、全国の読友さんから寄贈本が届きます。「読書メーター」コーナーを作っていますので、見に来てくださいね! 森林インストラクターでもある運営者が、薬草療法や森林療法、石けんづくりの講座を開いています。個人指導もOK! 本を通じたコミュニティを目指して、利用者さんとの本情報の交換、「旅する本」や「本の巣箱」「本のある街づくり」活動を一緒にしませんか? 土・日・祝の午前9時~午後3時まで開館しています。 イベントで留守にすることもあるので、 電話かメールでお問い合わせください。 ご連絡により、平日の開館も可能です。 お出会いを楽しみにしております。(^^♪
兵庫県尼崎市の三和本通商店街を舞台に、地域のヒト・モノ・コトが繋がり、まちに織り込まれていく場所です。 本の閲覧や貸し借りだけでなく、商店街の買い物の合間に休憩するなり、思い思いの時間を過ごしていただけます。
まちライブラリー@ららぽーと湘南平塚は、三井不動産が運営するららぽーと初のまちライブラリーです。 ららぽーと湘南平塚は、山と海に囲まれた湘南の自然環境を体感できるショッピングモールです。特にまちライブラリーが設置される「Shounan Tree House」は、子どものころにあこがれた緑を多用し、木・ぬくもり・開放感を感じられる居心地よい空間。 普段は、レストスペースとして利用、 アイランド型キッチンも備えつけてあるので、 幅広いワークショップやトークショー等のイベントも開催可能です。 店舗とのコラボイベントで、お客さま同士はもちろん、 お客さまと店舗との交流スペースとして運営されます。 この場所に本と人がつながるまちライブラリーを設置し、 多くの皆様の楽しい出会いの場になれるようにしていきます。
静岡県.浜松市の社労士法人の会議室を「多目的ルーム」にして、「まちライブラリー」として解放することにしました。 まずは、社員さんと顧問先さま・関係先のみで運営して、一般開放を目指していきます!
ご近所さん、お散歩の途中に寄ってかれませんか~ 個人宅の軒下にある、小さな本棚~
六本木駅直結。東京ミッドタウン・デザインハブ(タワー5F)のセミナールーム内。グッドデザイン賞を主催している、公益社団法人日本デザイン振興会が運営しています。 過去と現在と未来を、街と人を、デザインでさまざな領域を、「つなげる」。リエゾンセンター・ライブラリーは、「つなげる」がテーマのデザイン×ブックライブラリーです。イベントも毎月開催中。 入場無料/フリーWi-Fi&電源あり/テーブル&チェア利用可/開館スケジュール▶︎各SNSで発信中
グッドデザイン賞を主催する公益財団法人日本デザイン振興会(JDP)が運営するデザイン×ブックライブラリー。 JDPの蔵書である過去から現在までのデザイン関連書籍、資料、日本のデザイン関連団体の年鑑などを中心に、併設ギャラリーで開催中の展覧会関連書籍なども閲覧可能です(不定期開室)。 過去と現在と未来を、街と人を、デザインでさまざな領域を、「つなげる」。リエゾンセンター・ライブラリーは、「つなげる」がテーマのデザイン×ブックライブラリーです。
長野市に2014年オープン!コワーキング・コミュニティ 新しい‘はたらき方’をサポートします。 ドロップイン利用していただければ、自由にライブラリの本を読んでいただけます。 会員になっていただければ貸出しもできます。
名古屋市名東区西山商店街内 2022年11月7日OPEN(予定)!
ずっと我が家の本棚で眠っていた読書好きだった父が残してくれた本達。 マンガから児童書小説まで色々なジャンルの本が並んでいます。
歯と口の健康は、生きがいのある健やかな暮らしに必要不可欠です。外丸歯科医院は安心で安全な歯科医療の提供を通じて、地域の皆様が、住み慣れたこの地で、生きがいのある健やかな暮らしを続けていくための一助となる事を目指しております。1930年の開院以来の「共存共栄」の診療理念を尊び、地域社会をより活力あるものとするための活動の一環として、まちライブラリーを待合室に設置しました。老若男女を問わない、新たなコミュニケーションの場として発展する事を願っております。
自身の今までに読んだ本を雑多に並べてます。 自らが学ぶ目的もあり京都関連の本が充実しています。
若い世代を中心に人口が急増している西天満で、本をきっかけに出会い、知り合い、挨拶を交わし、困ったときには「助けて」と言い合える当たり前の暮らしができればと願っています。80㎡ほどに絵本や児童書、文庫本など約5,000冊ほどを並べています。
絵本と児童書が主な蔵書の私設こども図書館です。レンタルフリースペースを併設しております。ひと箱本棚オーナーも募集しております。皆様のご来館お待ちしております。
大阪市十三にあるシェア型私設図書館。 2023年3月19日オープン予定。 書籍の閲覧・貸出はオープン後に可能となります。 只今、本棚オーナーさん募集中。
多能工型のマーケティングプランナーだけで構成されているシンクジャムの図書館です。哲学、コンセプト、アイデア立案、戦略、問題解決、クリエイティブ、マーケティング、デジタル、統計、分析、仕事の構え、組織‥など幅広いジャンルを読んでいます。社内閲覧用となりますが、シンクジャムメンバーが読んでいる本をご覧いただけます。
ジャパンシステム 本社1F(社員専用)
建築本との出会いを楽しむ人、珈琲を楽しむ人、模型を作る人、図面を描く人、おしゃべりを楽しむ人、本を誰かに勧める人、恋を探す人。そんな人たちが、大人から子供まで「思い思い」に遊び、学び、集える「パブリックスペース」です。