Sort: Recently updated
働くことは、その人が存在する意味につながっている。読んだ本は、その人の思想や価値観につながっている。「Cの辺り」は、“仕事”と“本”という物語を通して、豊かな関係性を育み、幸せなあり方を探究していきます。
埼玉県草加市八幡町にある私設図書館です。徒歩1分のところにあるシェアアトリエつなぐばを運営するつなぐば家守者が運営しています。
さどがすごい文庫をご覧いただき、ありがとうございます。新潟県の離島・佐渡島に住んでいる、岩崎モトイといいます。佐渡が好き!本が好き!で、ちょこちょこと集めていたところ、佐渡UIターンサポートセンターさんとご縁があり、ブックスポット“さどがすごい文庫”として開設していました。読んでみたい本がありましたら、お気軽にメールでご連絡ください。また、不要になった本のご寄付もお受けしています。よろしくお願いします。
埼玉県さいたま市大宮にオープン。"みんなの「好き」がひろがる場所 ハムハウス シェア本棚 / アンテナショップ/ シェアキッチンからなる複合型シェアプレイスです"
大阪市住吉区にある、小さな英語多読図書室です。只今準備中、本の登録まだまだ増えます。
2015年4月25日、もりのみやキューズモールBASEにまちライブラリーが誕生しました。よりよい暮らしをテーマにした、誰もが利用できるコミュニティースペースです。カフェやキッズコーナー、FM COCOLOのサテライトスタジオが併設されています。
若い世代を中心に人口が急増している西天満で、本をきっかけに出会い、知り合い、挨拶を交わし、困ったときには「助けて」と言い合える当たり前の暮らしができればと願っています。80㎡ほどに絵本や児童書、文庫本など約5,000冊ほどを並べています。
蓼科には本にまつわる拠点が数多く存在しています。本を片手に茅野駅から、本のある場所をめぐってみてはいかがでしょうか。ここはそんな拠点の一つとして生まれました。 一棚ごとに「本棚オーナー会員」がいる、147の多様な「本棚」が誕生します。 ・蔵書を利用者に貸出するライブラリーとしての「まちライブラリー」 ・自宅の本棚のように「閲覧のみ」として本を設置する本棚 ・自由に値段をつけたり、オリジナルの本を「販売」する本屋さん その他、思いもよならい本棚に巡りあえる可能性があります。
年齢関係なく本が好きな人も、居場所を探している人も、子育てママさんも多様な人が集まる本のある場所。「すみません💦」より「ありがとう💕」が合言葉。 NPO法人まちあす・㍿未来企画 共同運営
鶴間公園の緑を見渡し、かつて公園にあった木を活かした壁一面の本棚に囲まれたまちライブラリー。鶴間公園とショッピングモールをつなぐパークライフ・サイトにあります。 普段の暮らしの中で気軽に立ち寄り、本を通してさまざまな人や文化に触れる「みんなの居場所」を目指します。思い思いのスタイルで楽しんで過ごしてください。 ●大人も子どもも楽しめるライブラリー 本はすべて寄贈されたものです。寄贈者のメッセージや読んだ人の感想が書かれています。上階には、幅広い分野の本やスヌーピーに関する本、下階には、絵本や子どもむけの本などが配架されています。 ●木のぬくもりを感じる空間 まちライブラリーの本棚、ソファやテーブルは鶴間公園の木を活用しています。壁の仕上げはイベントに参加したみなさんの手によって仕上げられたものです。
1Fはブックカフェスペース、2Fはレンタルスペースの私設図書館です!
石巻の旧市街地に「石巻 まちの本棚」が誕生しました。本好きな人ならどなたでも気軽にお立ち寄りください。
足掛け7年の資金集めとNPO団体JubileeREACHのサポートを受けて2017年独自建物が完成しました。小説、絵本、漫画を幅広く所蔵し、どなたでも無料で貸し出ししていただける図書館です。開館は毎週水曜10-3時のみ。本の寄贈とボランティアは随時受付中です。海外だからこそ日本語を話す、読む、聞く、書く。そして日本語で人と人がつながることを大切にした図書館でありたいと思っています。土曜日だけOpenのともしび文庫@BCAもあわせてご利用ください。
私的な図書館的スペースです。個人の蔵書を閲覧およびゆくゆくは貸出も可能な状態にという思いで開設に至りました。当面は閲覧のみ可でスタートしたいと思います。なお、書肆と名のってはいますが、販売までは致しておりませんので悪しからず。
創造支援室をつなぐ吹き抜け階段の壁一面の本棚、 窯焼きピッツァが楽しめるまちライブラリーカフェ、 特別なときだけでなく、普段の暮らしの中で立ち寄っていただけるライブラリーです。 本を通して、さまざまな人、芸術、文化に触れるきっかけを生み出し、創造・交流拠点となることを目指します。
北海道・千歳市民の交流の場として親しまれていたまちライブラリーが、 2000名を超える市民の再開嘆願の声を受け、千歳駅そばに移転オープン。 本棚に囲まれた高質で落ち着いた空間が誕生しました。 お子様に絵本を読み聞かせたり、勉強やワークショップが出来たり、ビジネスに役立つ 本を見つけて仕事に使ったり、シニアの人が本を片手に趣味の集まりをしたりと、 誰でも自由な発想で使っていただけます。 会員になれば本を借りたり、イベントへの参加、wifiを利用することが出来ます。
大和民俗学に関心のあった亡父親が所蔵していた書物を、お飲み物とスイーツでお読みいただける 「ライブラリーカフェ」として2017 5月から始めております。専門家のかたにも お子様にもお読み頂けるモノです。奈良薬師寺 と観光パンフレットによく見かけられる大池(勝間池)の間に「本のある喫茶店 うのん」立地しております。
サービス付き高齢者向け住宅「ウエリスオリーブ武蔵野富士見町」のまちライブラリーです。自分らしく日々をつなぎ、快適に安心して暮らす理想の「住まい」に併設。地域に暮らすみなさんにもご利用いただける、地域とつながる本棚です。
子供の頃に本屋さんや図書館で体験したあのワクワク感を、大人になってもここで感じてもらいたい──そんな館主の思いを形にした私設図書館です。 私設とはいえ図書館です。さまざまなジャンルの蔵書を無料でお貸しいたします。 図書館とはいえ私設です。私語を慎む必要はありません。ドリンク類軽食のオーダーもできます。
マチノテは栃木県足利市にあるカフェ&シェアオフィスです。JR足利駅北口徒歩3分、隣りに駐車場20台。電源、フリーWi-Fiあります。
福島県西会津町で開設準備中の多世代向けワークプレイス「いとなみ」です。一階を図書館、二階をシェアオフィスとして、6月下旬にオープン予定です。
日本最古の国立公園「雲仙」の温泉街ある、H.U.B雲仙の中の小さな図書館です。H.U.B雲仙ご利用の方は自由に閲覧いただけます。
自宅の一室(分室もあります)を開放した家庭文庫です。全ての方に児童文学の楽しみを。読みたかったあの本をもう一度! 毎月の開館日、及び開館時間はFacebookの「子ども文庫Pippi&Lotta(ピピロッタ)」のページをご覧ください。
大阪市阿倍野区聖天山公園に面したシェア型図書室 ときどき保健室 本と人・人と人・人と町を結ぶ場所
兵庫県豊岡市の大開通りにあるまちの人たちによるシェア型図書館です。オーナーが交互にお店番を行っています。また一部新刊書籍の販売とカフェ営業も行っています。
三島駅南口すぐ、市民の憩いの場である「楽寿園」の南門をでてすぐ。白滝公園からも徒歩数分。風土、という飲食店の中にあります。お気軽に入っていただけます。
六本木駅直結。東京ミッドタウン・デザインハブ(タワー5F)のセミナールーム内。グッドデザイン賞を主催している、公益社団法人日本デザイン振興会が運営しています。 過去と現在と未来を、街と人を、デザインでさまざな領域を、「つなげる」。リエゾンセンター・ライブラリーは、「つなげる」がテーマのデザイン×ブックライブラリーです。イベントも毎月開催中。 入場無料/フリーWi-Fi&電源あり/テーブル&チェア利用可/開館スケジュール▶︎各SNSで発信中
サービス付き高齢者向け住宅「ウエリスオリーブ武蔵野関町」のまちライブラリーです。自分らしく日々をつなぎ、快適に安心して暮らす理想の「住まい」に併設された、つなぐカフェオリーブにあります。地域に暮らすみなさんにもご利用いただける、地域とつながる本棚です。
"まちライブラリー@ひびうた文庫は、三重県津市にある古民家を利用したコミュニティハウスひびうたの一角にある、小さな文庫です。 ひびうた文庫は、「わたしをつなぐ文庫」を理念として、本を介して人と場所、人と人がつながるきっかけを作ることができたらいいなという思いのもとに、運営しています。 コミュニティハウスひびうたでは、様々な生きづらさを抱えた人々が集い、好きな時に、好きな人と、好きなことができるみんなの居場所をつくっています。 そんなひびうたへ、のんびりと本を読んだり、読んだ本について誰かとお話をしたりしに来ていただけたら、とても嬉しいです。"
盛岡市からの東日本大震災復興支援のための施設です。 東日本大震災関連の書籍を収蔵しています。 どなたでも閲覧できます。情報収集、調査にお役立てください。 開館時間は毎週月~土の9:00~18:00です。 日曜・祝日は休館です。 貸し出しもしておりますが、リブライズのシステムに加えて、独自に貸出票を作って連絡先を伺っています。ご協力ください。 復興支援センターでは、盛岡へ避難している被災者の方々の支援、盛岡市民への震災記憶の風化防止、復興支援の機運醸成などの活動を行っています。
京田辺市南部の住民センターの主要施設として、令和4年5月に設置。市民が運営するコミュニティカフェを併設し、キッズスペースもある幅広い人たちが過ごせる施設。近鉄三山木駅、JR三山木駅から徒歩数分の便利な場所にありバス待ちにも利用できる。
コワーキングスペース7Fは、埼玉県さいたま市の大宮駅東口徒歩1分にあるコワーキングスペースです。株式会社コミュニティコムが運営しています。コワーキングスペース7F内での閲覧は自由ですが、本の貸出は月額会員さん限定で行っています。 https://office7f.com/
小林まちなか複合ビル「TENAMUビル」内にできるまちライブラリー。小林市のコミュニティ創出の拠点として、様々なイベントも開催します。まちライブラリー内には食のイベントスペースがあり、期間限定のカフェ出店やイベントテーマに合わせた「食」の提供を行います。絵本が読めるキッズスペースもあり、子どもから大人まで、あらゆる世代の方々にゆったりと過ごしていただけます。
【誰もいない店RIGHTS】はオーガニック・フェアトレードの食品、手作り雑貨などを紹介するお店です。ライブラリーも貸出ノートに記入していただいてセルフで貸出返却を行います。知っているあの本も知らない面白そうな本も手に取って読める本を近くで借りる場所になるといいなと思います。冊数は少ないですが、【誰もいない店RIGHTS】っぽくゆる~く手に取ってみてもらえるとうれしいです。全部読破できちゃうかも。
サービス付き高齢者向け住宅「ウエリスオリーブ町田中町」のまちライブラリーです。自分らしく日々をつなぎ、快適に安心して暮らす理想の「住まい」に併設。 地域に暮らすみなさんにもご利用いただける、地域とつながる本棚です。
非公開
長浜カイコーは滋賀県長浜市に2022年2月に設置されたデザインセンターです。デザインに関する相談窓口の他、ワークスペースの提供やデザインやアートに関する本の閲覧もできます。
図書館の本、DVD等が大きく二つに分けます。 日本語の本:ベトナム語や民族、地図でベトナムの位置・都市や主な観光地、衣食住などの文化や風習・年中行事などを紹介します。ベトナムの魅力を発信する場を設けます。 ベトナム語の本:ベトナム作家の小説、新書をシェアします。遠くベトナムを離れていても,心はベトナムにあります。 本は、月2回程度入れ替える予定です。公式Facebookページで新しい本を定期的に紹介します。 本棚の中にある「Sổ ghi chép」(連絡帳)に本のタイトルと日時と借主のニックネームを書いていただければ、どなたでも貸出OKです。貸切期間は原則1ヶ月です。
大学と地域の方とつながるまちライブラリーです。キャンパスに面した市民公園(岩倉公園)に面して誰でも会員になると利用できます。参加者が、本を持ち寄り、イベントをしながら育てていくライブラリーです。ぜひご参加ください。