Sort: Recently updated
佐渡島のものづくりの拠点「馬川亭」の中にある私設図書館です。
読みたい本が見つかったら、メッセージでお知らせください。本は今のところ、実際に手渡しになりますので、待ち合わせ場所や日時を相談しましょう。 おひとり一度に3冊まで、2週間まで借りられます。 ちなみに、はじめて会う人から自宅の本を借りるって、少し抵抗ありませんか?返す時に何かお礼、、、とか考えると煩雑ですよね。そこで、借りる時に1冊あたり10ドルを添えることで、それ以上負担に思う必要がないようにしています。
【お誘い】
この機会に、一緒に図書館ごっこしませんか?リブライズでIDを作ると、スマホに図書カード(バーコード画像)が表示できるようになり、実際の図書館のようにピッとするだけで貸出、返却の記録が出来、ご自分のIDのもとに、これまで借りた(貸した)本のリストが自動で作成されます♪
香港で子育てしていると、自宅の絵本にこどもが飽きてしまうと、新しい物を入手するのが大変ですよね。新しい本は高額だったり、読みたいタイトルが見つからなかったり、図書館は中国語と英語だけだし、中古本を購入して自宅の本棚を圧迫するのも躊躇があったり。。。。
それで、同じ香港在住皆さんと自宅の絵本を気軽に貸し借りし合えたら、、、と思って、まずは管理人2人が、自宅の絵本を貸し出すことにしました!興味のある絵本があったら、メールで連絡ください。
管理人はそれぞれ、香港島のWan ChaiとSiu Sai Wanにいて、持っているタイトルもばらばらです。読みたい本が見つかったら、それぞれの連絡先にコンタクトお願いします。
個人で運営しているライブラリーです。固定の場所は持っていませんが、不定期で色んな場所へ出かけます。ソフトウェアエンジニアの運営でプログラミング関連の書籍が多めです。
今後、湾仔駅直結の利東街にて貸し出しを行っていけるよう準備しています。 読みたい本が見つかったら、メッセージでお知らせください。本は今のところ、実際に手渡しになりますので、待ち合わせ場所や日時を相談しましょう。 おひとり一度に3冊まで、2週間まで借りられます。 【お誘い】 この機会に、一緒に図書館ごっこしませんか?リブライズでIDを作ると、スマホに図書カード(バーコード画像)が表示できるようになり、実際の図書館のようにピッとするだけで貸出、返却の記録が出来、ご自分のIDのもとに、これまで借りた(貸した)本のリストが自動で作成されます♪ 香港で子育てしていると、自宅の絵本にこどもが飽きてしまうと、新しい物を入手するのが大変ですよね。新しい本は高額だったり、読みたいタイトルが見つからなかったり、図書館は中国語と英語だけだし、中古本を購入して自宅の本棚を圧迫するのも躊躇があったり。。。。 それで、同じ香港在住皆さんと自宅の絵本を気軽に貸し借りし合えたら、、、と思って、まずは管理人2人が、自宅の絵本を貸し出すことにしました!興味のある絵本があったら、メールで連絡ください。 ちなみに、はじめて会う人から自宅の本を借りるって、少し抵抗ありませんか?返す時に何かお礼、、、とか考えると煩雑ですよね。そこで、借りる時に1冊あたり10ドルを添えることで、それ以上負担に思う必要がないようにしています。 管理人はそれぞれ、香港島のWan ChaiとSiu Sai Wanにいて、持っているタイトルもばらばらです。読みたい本が見つかったら、それぞれの連絡先にコンタクトお願いします。
歯と口の健康は、生きがいのある健やかな暮らしに必要不可欠です。外丸歯科医院は安心で安全な歯科医療の提供を通じて、地域の皆様が、住み慣れたこの地で、生きがいのある健やかな暮らしを続けていくための一助となる事を目指しております。1930年の開院以来の「共存共栄」の診療理念を尊び、地域社会をより活力あるものとするための活動の一環として、まちライブラリーを待合室に設置しました。老若男女を問わない、新たなコミュニケーションの場として発展する事を願っております。
尾久駅から徒歩5分。 まる福ホームクリニックの2階です。 火曜から金曜の昼間とたまに土曜開きます。
カナダで頑張る日本人女性を応援するOgojo Canadaが運営するちいさな絵本の空間、「おはなしおはなし in Vacnvouer」。 まずはFacebook Group 「 IDOBATA-KAIGI*カナダで頑張る日本人女性*」にご登録ください。 https://www.facebook.com/groups/idobatakaigicanada
鹿児島県南さつま市にあります、教室の本棚です。生徒さんだけでなく地域の皆さんにご活用いただけると嬉しいです。えほんたくさんあります。どうぞ、お立ち寄りくださいませ。 教室のルールで貸出できない本もあります。シールを貼ってありますのでよくみて借りてくださいね。
「ドアを叩いてくれた人すべてに答えたい」を理念に人材サービス、企業主導型保育園、家事代行サービス、研修事業を運営しています。甲府の街の傍らで、いつでも、誰でも、気軽に集える場所を目指し、まちライブラリー@アンサーノックスを開設しました。本を通じた多くの皆さまとの出会いをメンバー一同楽しみにしています。ぜひドアを叩いてみてくださいね。
豊橋初のコワーキングスペース! 1時間500円で貴方のセカンドオフィスや書斎が手に入ります。 仕事に、趣味に、お気楽にお立ち寄りください(^^)/
普段の生活で健康、介護の悩み事など、病院に行くまでは無いけど、誰かに相談したいことを気軽に相談できる場所。それが暮らしの保健室です。そして、暮らしの保健室には沢山の本があります。本の中には、抱えている悩みや不安の解決のヒントが隠れていることがあります。本を通して、豊かに健やかに日々を暮らすきっかけになっていただければ幸いです。
毎月第3土曜日10時~15時開館。 無料で温かい飲み物もご用意しています。 本を読みながらほっと一息つく時間をお過ごしください。
ひろばに遊びに来る親子と、本が好きな地域のみなさんと一緒に楽しめるまちライブラリーを作っていきたいと思っています。お手伝いも募集中!絵本から小説まで。イベント企画も予定しています。
「さこすて」は地域共生した持続可能な駅づくりを進めるプロジェクトです。 駅の計画や設計を主に担う、ジェイアール西日本コンサルタンツ株式会社内で取り組んでいます。 地域まちづくりやコミュニティづくり等に関係する本を、社員が持ち寄ってライブラリーを作っています。 執務室内に設置された、社員限定公開の小さなライブラリーで、現在は一般の方に公開していません。
名古屋市中区新栄にあるカフェとイベントスペースが一つになった場所です
白鳥コミュニティセンターの隣
世界遺産石見銀山の中にある明治時代に建てられた古民家を利用したまちライブラリーです。きよさん(森山喜洋子:オーナーの妻、故人)とはるさん(森山春樹:オーナー)が収拾した蔵書を中心にした文庫と森山家の画家(龍爾、春樹、和子3名の作品展示等を中心に公開します。野鳥を中心にした自然関係の本を多く所蔵しています。
サービス付き高齢者向け住宅「ウエリスオリーブ鎌倉岩瀬」のまちライブラリーです。自分らしく日々をつなぎ、快適に安心して暮らす理想の「住まい」に併設。このライブラリーは、「ウエリスオリーブ鎌倉岩瀬」で暮らす方限定です。
Members only private library
龍野城下町の空き家をリノベーションした、日本初の認知症専門まちライブラリーです。認知症の当事者が書いた本、認知症の人を介護する人が書いた本、その他、制度に関する本や絵本や漫画、国内外の医療・介護の専門書など認知症に関するあらゆる本があります。 城下町のイベントにあわせて認知症の理解を深める紙芝居をしたり、相談会・学習会なども行ったりしています。
海と山と坂道に囲まれたまちライブラリー。 公園のような、公民館のような、お家のような場所です。はじめておこしの際は事前にご連絡をお願いします。
"まちライブラリー@ひびうた文庫は、三重県津市にある古民家を利用したコミュニティハウスひびうたの一角にある、小さな文庫です。 ひびうた文庫は、「わたしをつなぐ文庫」を理念として、本を介して人と場所、人と人がつながるきっかけを作ることができたらいいなという思いのもとに、運営しています。 コミュニティハウスひびうたでは、様々な生きづらさを抱えた人々が集い、好きな時に、好きな人と、好きなことができるみんなの居場所をつくっています。 そんなひびうたへ、のんびりと本を読んだり、読んだ本について誰かとお話をしたりしに来ていただけたら、とても嬉しいです。"
図書館の本、DVD等が大きく二つに分けます。 日本語の本:ベトナム語や民族、地図でベトナムの位置・都市や主な観光地、衣食住などの文化や風習・年中行事などを紹介します。ベトナムの魅力を発信する場を設けます。 ベトナム語の本:ベトナム作家の小説、新書をシェアします。遠くベトナムを離れていても,心はベトナムにあります。 本は、月2回程度入れ替える予定です。公式Facebookページで新しい本を定期的に紹介します。 本棚の中にある「Sổ ghi chép」(連絡帳)に本のタイトルと日時と借主のニックネームを書いていただければ、どなたでも貸出OKです。貸切期間は原則1ヶ月です。
富士宮市駅前のコワーキングスペースの1階カフェにあるみんなの図書館です。
【誰もいない店RIGHTS】はオーガニック・フェアトレードの食品、手作り雑貨などを紹介するお店です。ライブラリーも貸出ノートに記入していただいてセルフで貸出返却を行います。知っているあの本も知らない面白そうな本も手に取って読める本を近くで借りる場所になるといいなと思います。冊数は少ないですが、【誰もいない店RIGHTS】っぽくゆる~く手に取ってみてもらえるとうれしいです。全部読破できちゃうかも。
東京都の西の端、奥多摩の小さい山腹にあるガーデンライブラリー。奥多摩駅、白丸駅から歩いて共に約25分。植物に関連する本をそろえています。庭の中お好きなところで本を読んだり、苔図鑑を片手に、苔観察も。戸外が気持ちのいい時期の5月から10月の不定期オープン。 手のひらサイズのテラリウムや山野草の鉢植えも体験できます(こちらは有料です)。
人とつながるシェアスペースです。
老後の暮らし、健康、食をテーマとした本が多いです。 本をとおしてほっと安心できたり、おしゃべりを楽しんだりできる場を目指しています。 お気軽にお立ち寄りください。
両親がやっていた元居酒屋を改装して小学生を対象とした造形教室を作りました。その一角に本棚を作り、「まちライブラリー」を併設しています。子どもたちの家族はもちろんのこと、本を通じて地域の方たちのコミュニティーの場としても使っていただきたいと考えています。『一箱本棚オーナー制度」をベースとした運営です。教室のスペースを使ってイベントの開催も可能。造形教室と、まちライブラリーと貸し教室に集まる人たちの複合的な関わりが生み出す効果に期待しています。
"盛岡市ではじめてのまちライブラリーです。 塗装屋さんのオフィスの上に多機能塗料の体感ショールームを兼ねたコミュニティスペースができました。 SDGsの取組みに賛同し、目標達成のためにできることを発信していきます。 その名も「ソノツヅキ」。 この場所での出会いや見聞きしたものを各自持ち帰って「自分だけのソノツヅキ」を作ってほしいという思いを込め ました。 登録していただければ本の貸し出しもできます。 今はまだ少ないですが、皆さんでこの本棚を育てていきたいです。"
グッドデザイン賞を主催する公益財団法人日本デザイン振興会(JDP)が運営するデザイン×ブックライブラリー。 JDPの蔵書である過去から現在までのデザイン関連書籍、資料、日本のデザイン関連団体の年鑑などを中心に、併設ギャラリーで開催中の展覧会関連書籍なども閲覧可能です(不定期開室)。 過去と現在と未来を、街と人を、デザインでさまざな領域を、「つなげる」。リエゾンセンター・ライブラリーは、「つなげる」がテーマのデザイン×ブックライブラリーです。
くみまちモール朝霞の隣に広がる「あさかリードタウン」ネイバーズサークルにときどき開く図書館。 初日は2023年9月24日(日)開催予定。
まちライブラリー@月いちは、町の小さな医院として使われてきた築76年の古い建物にあります。子どもから大人まで幅広い世代に利用され、みんなで一緒に育てていく図書室を目指して、現在コツコツ準備中。2023年8月オープン予定。
ミャンマーに関する本や資料、CDやDVDなどを揃えています。ときどきレンタルカフェで出張開放しています。
レザーバッグ職人の小さな工房の内に併設された、 小さな図書館です。
蔵書の主な内容 → 図書館、マスメディア、インターネット、血液型とか
求職中の方、在職中の方、転職を考えている方、ひとやすみ中の方、これから社会へ出て行く若者… 「働くこと」を考えるすべての人が立ち寄れるスペースとして、職業訓練センター「A´ワーク創造館」のエントランススペースを開放しています。 本の貸出が利用できるほか、本を通じて交流できるイベントも定期的に行っています。 ぜひお気軽にお立ち寄りください。
長野市に2014年オープン!コワーキング・コミュニティ 新しい‘はたらき方’をサポートします。 ドロップイン利用していただければ、自由にライブラリの本を読んでいただけます。 会員になっていただければ貸出しもできます。