Sort: Recently updated
平成31年1月21日に開設した大阪狭山市立子育て支援・世代間交流センターの2階に、UPっぷまちライブラリーがあります。センターの1階は就学前の親子が利用する子育て交流ひろば、2階は子どもたちを中心に世代を超えた交流を目的とする世代間交流ひろばです。まちライブラリーは世代間交流ひろばの最も大きな取組です。
スタッフ厳選の様々なジャンルの本や漫画を取り揃えていきます。 お客様同士のちょっとした繋がりや、何か地域社会に貢献できないかと思い 開設しました。 インスタグラム「cg_vanilla_books」もチェックお願いします。
しばらくおやすみ。
カフェの本棚には、恋愛・歴史・ミステリー・冒険など、さまざまな本が並んでいます。 サイフォンで立てたコーヒーを飲みながら、ゆっくり読書などいかがですか?
福島県西会津町で開設準備中の多世代向けワークプレイス「いとなみ」です。一階を図書館、二階をシェアオフィスとして、6月下旬にオープン予定です。
淡路島の山の中にある小さな私設図書館です。 人文系を中心に扱っています。庭先には猫がいたりいなかったり。本を借りて、そのまま裏山でピクニック気分でゆったりしていくのもおすすめです。 ・ 初回の貸し出しの際のみ、夜に見た夢の話を書いていただいております。長さは問いませんが、できるだけ詳細に書いていただけたら幸いです。貸し出し時、返却時、どちらでも大丈夫です。 あるいは、本を一冊、寄贈してください。 どちらも難しい場合は、100円を頂戴いたしております。
大阪天満橋にあるアイエスビル3階は、レトロな家具で飾られたイベント利用なライブラリーと吉野の木で囲まれたコワーキングスペースになるライブラリーと二つあります。近くで働く人、住む人、イベントに参加する人の癒される都心のオアシスです。
上林建設㈱の敷地内に併設されたライブラリーです。 木造の温かい空間で庭を眺めながら、ゆっくりした時間をお過ごしください。 書籍は建築や住まい、アート、まちづくりが充実しています。
一般社団法人コスタリカ社会科学研究所の資料室です。 コスタリカ全般の資料から、中米、ラテンアメリカ、米州、その他世界各地の文献を取り揃えた地域別書棚に加え、政治・経済、環境・エネルギー、人権、教育、憲法、核・原発、哲学、文学、その他一般教養など分野別書棚を設置しております。
働くことは、その人が存在する意味につながっている。読んだ本は、その人の思想や価値観につながっている。「Cの辺り」は、“仕事”と“本”という物語を通して、豊かな関係性を育み、幸せなあり方を探究していきます。
横浜市緑区の子育て支援拠点いっぽの入口の小さなスペースに手作り椅子一つと本棚だけのライブラリーです。子ども達に読んであげたい絵本、子育て中にお世話になった絵本、子育てを支えてくれたママ、パパ達の愛読書などを中心に「その時に大切な本」を集めています。
ホステル9階のラウンジにライブラリーがあります。海外の本もありますので是非ご来館ください!インターナショナルなスタッフがお待ちしています♬
東京都の西の端、奥多摩の小さい山腹にあるガーデンライブラリー。奥多摩駅、白丸駅から歩いて共に約25分。植物に関連する本をそろえています。庭の中お好きなところで本を読んだり、苔図鑑を片手に、苔観察も。戸外が気持ちのいい時期の5月から10月の不定期オープン。 手のひらサイズのテラリウムや山野草の鉢植えも体験できます(こちらは有料です)。
http://catalyst-ba.com/ クリエイティブ・シティ・コンソーシアムの活動拠点、co-lab二子玉川、クリエイティブオフィス、フューチャーセンター、イベントスペースと多彩な顔を持つ新しい施設です。ここには、ワークスタイル、クリエイティブ系の書籍の一角にまちライブラリーの本棚もあります。
2021.2.22より週2で不定期営業。 営業日はスタジオHPのアクセスよりご確認ください。
サービス付き高齢者向け住宅「ウエリスオリーブ新小岩」のまちライブラリーです。自分らしく日々をつなぎ、快適に安心して暮らす理想の「住まい」に併設。このライブラリーは、「ウエリスオリーブ新小岩」で暮らす方限定です。
はいさーい! ★ 沖縄県那覇市国際通り(旧松尾消防署跡)に新しく開校した専門学校です★ 1階と2階はオープンスペースとして土日祝日は日開放中!(10時ー18時)学校に通っていない一般の方も利用可能ですので、お気軽にお立ちよりくださいね! 写真はコチラ→http://urx.red/0dO4 ★ 2階のオープンライブラリでは、コミック・マンガ雑誌・お笑い関連書籍をメインに、アート・デザイン・映画・演劇など、エンターテインメント関連の書籍を幅広く閲覧頂けます ★ ※蔵書数6600冊(2020年7月現在)。ほぼ毎週新刊蔵書を更新しています。 ★ 沖縄ラフ&ピース専門学校とは、吉本興業グループが2018年4月に設立した、認可校としては沖縄初となるエンターテインメント総合専門学校です ★ 大人も子供も「あそぶガッコ。」をテーマに、沖縄の子供たちに夢を与え、エンタテインメントを仕事にする喜びを知り、「島ぜんぶ」がエンタテインメントの創出拠点となるべく、様々な人材を育成してまいります。
たまにオープンデイやってます。
様々な場所で絵本ボックスを期間限定で設置。立ち寄った人が絵本を気軽に手にとってもらえる場を提供。絵本を通じて様々な人とコミュニティを結ぶお手伝いを目指します
ソウル友の会は、公益財団法人 全国友の会に所属する団体です。こひつじ文庫は2014年に開設しました。文庫の書籍は寄付等で集められ、現在の蔵書数は2000冊を超えます。
蔵書の主な内容 → 図書館、マスメディア、インターネット、血液型とか
毎週火曜日に大宮氷川参道沿いにあるBagel Lapinのテラスでスープカレーを販売してましす。その場所で自分が集めたデザインの種が詰まった書籍を公開レンタルしてます。この場所は大宮図書館が向かい側にあるので本を求める人流が備わっています。今までにない本のイノベーションを楽しめます。
本と音楽
サービス付き高齢者向け住宅「ウエリスオリーブ鎌倉岩瀬」のまちライブラリーです。自分らしく日々をつなぎ、快適に安心して暮らす理想の「住まい」に併設。このライブラリーは、「ウエリスオリーブ鎌倉岩瀬」で暮らす方限定です。
信州で地域医療に携わっている総合診療医の本棚です。 貸出しは当学医学生・研修医限定です。 興味のある本がありましたらお気軽に医局へお越しください。
子どものための文庫です。 もちろんご家族みんなでお越しいただけます。 皆さまのお越しをお待ちしております。
札幌市豊平区の住宅街で、ひっそりと開かれたちいさなライブラリー。児童書・絵本、もちろん大人向けの本もそこそこ充実しています。
自宅の一室(分室もあります)を開放した家庭文庫です。全ての方に児童文学の楽しみを。読みたかったあの本をもう一度! 毎月の開館日、及び開館時間はFacebookの「子ども文庫Pippi&Lotta(ピピロッタ)」のページをご覧ください。
豊橋初のコワーキングスペース! 1時間500円で貴方のセカンドオフィスや書斎が手に入ります。 仕事に、趣味に、お気楽にお立ち寄りください(^^)/
人とつながるシェアスペースです。
2022年6月オープン予定。年齢関係なく本が好きな人も、居場所を探している人も、子育てママさんも多様な人が集まる本のある場所。「すみません💦」より「ありがとう💕」が合言葉。 NPO法人まちあす・㍿未来企画 共同運営
マチノテは栃木県足利市にあるカフェ&シェアオフィスです。JR足利駅北口徒歩3分、隣りに駐車場20台。電源、フリーWi-Fiあります。
宅配ボックスを活用したリトルフリーライブラリーです。感染症流行期は貸出をお休みし、「宅が配る図書館」として本の配布を行なっています。どなたでもご利用できますが、駐車場がないため散歩ついでのご利用がおすすめです。
ことう文庫は昭和54年3月22日に地域の文庫として湖東公民館2階のスペースに開館しました。平成28年4月の熊本地震後に、多くの地域住民の協力してもらいリニューアルオープンしました。子どもの心に残る絵本や子どもたちの生きる糧となる良質の本を手に取れる文庫をめざすとともに、地域で子どもや若者を育み、いろいろな世代の地域の人をつなぐ場づくりを行います。 駐車場2台分と自転車置き場があります。 Webサイトより、オンライン貸出を行っています。
デザインや建築、工芸などの本を中心に、小説やエッセイなども多数ある、約1,500冊の日本語の書籍と雑誌から貸し出します。家具やインテリア、照明器具などを手がける、ハックニーにあるデザイン事務所です。ロンドンやイギリスをもっと知りたい、日本文化を復習したい、娯楽として小説やマンガを読みたい!という方に、本棚を解放します。 ・本の貸出:日本語の本はほぼ貸出可/貸出期間3週間 ・本の閲覧:貸出できない本も閲覧可 ・建築系の本を多数、おゆずりします。
コミュニティースペースミンツク内にあるマイクロライブラリーです
静岡県焼津市にあるIT企業です。ICTコンサルタントとして、企業や官公庁、教育・保育施設の課題解決に取り組む事業を展開しています。 このブックスポットは社員限定に貸出しています。
利用は、アイクルの部屋の会員に限ります。会員は道修商事の顧客および紹介により登録いたします。アイクル文庫内で読むことも可能です。相談ください。
社員食堂とフリースペースの一部を地域に開放し、本や絵本を読む場所の提供と貸出しを行っています。不定期に、絵本の読み聞かせと絵本に出てくるお菓子やパンを作る教室を開催しています。
デザインに興味がある人なら誰でもデザインの勉強ができるよう、デザイン関連の本を集めています。より多くの方がデザインに触れ、思い通りのデザインを自由に生み出す手助けになればと思います。
「沼田町暮らしの安心センター」の象徴である“なかみち”を中心とした、ラウンジにあるまちライブラリーです。開放的な空間を利用した本棚が魅力で、全エリアにFree Wi-Fiも完備しています。 カフェも隣接されており、飲食しながら本を読むことができます。(カフェは週4回程度) 「本と人」が出会い、「人と人」がつながるライブラリーを目指します。