Sort: Recently updated
茨城県那珂市で学童やサドベリースクールを運営する建物内に設置しました。運営者は元高校教員で、歴史の授業を担当していました。なので、教育系や歴史系の本が多めになるかもしれません。小説や絵本なども増やしていきたいです。 本を通じて、たくさんの方々の交流が生まれることを楽しみにしています。
今後、湾仔駅直結の利東街にて貸し出しを行っていけるよう準備しています。 読みたい本が見つかったら、メッセージでお知らせください。本は今のところ、実際に手渡しになりますので、待ち合わせ場所や日時を相談しましょう。 おひとり一度に3冊まで、2週間まで借りられます。 【お誘い】 この機会に…
令和5年2月より名称変更になりました(旧:まちライブラリー@デイサービスえがおがいいね)。月曜日から金曜日まで、デイサービス提供時間帯の開催となります。基本的にはデイサービスご利用者向けとなりますが、今後、地域に開かれたまちライブラリーに展開できればと思っています。
北アルプス北部の後立山連峰の見えるまち、池田町にある。子どものための図書館。 書籍、絵本、漫画、アップルコンピュータ、パズルなどを自由に使っていただけます。 自分のタブレットを持ち込んで使えます。
静岡県.浜松市の社労士法人の会議室を「多目的ルーム」にして、「まちライブラリー」として解放することにしました。 まずは、社員さんと顧問先さま・関係先のみで運営して、一般開放を目指していきます!
2026年春オープン予定。場所は、西武秩父線横瀬駅から徒歩約10分のところ正面に武甲山が見えます。開館情報は、随時更新します。
富山県砺波市にある、『ごしょカフェ』 『縁側のような 話せる私設公民館』です。 毎日開いてはいませんが、月2回ほど開いた日に本が読めます。 ジャンルは絵本、動物や風景の写真集、子育て、小商い、まちづくり、鉄道、紅茶に関する本。 小麦・卵・乳・白砂糖を使わず、とやま米粉で作るお菓子も販売してい…
個人で運営しているライブラリーです。固定の場所は持っていませんが、不定期で色んな場所へ出かけます。ソフトウェアエンジニアの運営でプログラミング関連の書籍が多めです。
何気ない偶然(出来事や出逢い)から、時を経て、場所を違えて、巡り逢い、新たな発見や気づきを得ることがあります。そんな小さなたくさんの偶然が生まれ、「楽しい」が紡がれていく場を創っていきます 本棚オーナーさんたちの魅力あふれる選書を読む、同じ趣味や価値観を持った人とおしゃべりを楽しむ、新しい事を知る…
何気ない偶然(出来事や出逢い)から、時を経て、場所を違えて、巡り逢い、新たな発見や気づきを得ることがあります。そんな小さなたくさんの偶然が生まれ、「楽しい」が紡がれていく場を創っていきます 本棚オーナーさんたちの魅力あふれる選書を読む、同じ趣味や価値観を持った人とおしゃべりを楽しむ、新しい事を知る…
自宅の一室(分室もあります)を開放した家庭文庫です。全ての方に児童文学の楽しみを。読みたかったあの本をもう一度! 毎月の開館日、及び開館時間はFacebookの「子ども文庫Pippi&Lotta(ピピロッタ)」のページをご覧ください。
カフェの本棚には、恋愛・歴史・ミステリー・冒険など、さまざまな本が並んでいます。 サイフォンで立てたコーヒーを飲みながら、ゆっくり読書などいかがですか?
茨城県石岡市柿岡にある一箱本棚オーナー制度の私設図書館「つながる図書館」というコミュニティカフェの本棚です
1991年シアトル駐在の5人の主婦によって発足したボランティア運営の日本語図書館「ともしび文庫」。2013年、現在の場所に移転後は小学生から70代まで世代をこえた多くのボランティアスタッフが運営にかかわっており、蔵書は計2万冊以上。海外であるがゆえにあえてアナログ管理で運営し、日本語を話したり書いた…
補習学校内
毎月第3土曜日10時~15時開館。 無料で温かい飲み物もご用意しています。 本を読みながらほっと一息つく時間をお過ごしください。
まちライブラリー@ららぽーと湘南平塚は、三井不動産が運営するららぽーと初のまちライブラリーです。 ららぽーと湘南平塚は、山と海に囲まれた湘南の自然環境を体感できるショッピングモールです。特にまちライブラリーが設置される「Shounan Tree House」は、子どものころにあこがれた緑を多用し、…
映像制作チームinahoによる、ものがたり専門図書館です。栃木県鹿沼市の銀座通りで開館中。 ▼営業日などは以下をご確認ください。https://www.instagram.com/lib_inaho/
マンションのコミュニティ施設を利用した絵本を中心に貸出もするミニミニ図書館です。 居住者以外の方も大歓迎!地域の方が本を楽しみ・本を介してのんびり・ゆるくつながることができたらいいなと思います。 たたみのお部屋なので、ちいさい人がハイハイしたり寝ころんだりしても安心です。絵本を読んだり、お話しし…
keywords:図書館情報学、学校図書館、読書教育、絵本/鉄道、建築
大阪市住吉区にある子ども文庫です
平成31年1月21日に開設した大阪狭山市立子育て支援・世代間交流センターの2階に、UPっぷまちライブラリーがあります。センターの1階は就学前の親子が利用する子育て交流ひろば、2階は子どもたちを中心に世代を超えた交流を目的とする世代間交流ひろばです。まちライブラリーは世代間交流ひろばの最も大きな取組で…
高崎市にある桃ヶ丘保育園の図書コーナーです。 現在、図書室利用について調整中です。 2023.12には再開できるよう準備中です。 園に通っていない一般の方も利用可能です。 こもも文庫は、「桃ヶ丘保育園内」と「おはなさろん」の2カ所にあります。どちらも閲覧・貸出OKです。 「おは…
兵庫県明石市・魚住小学校コミセン1階会議室にて 火曜日9:00~17:00 金曜日9:00~13:00 開館しています。 小学校の敷地内にある、地域のみんなの小さな図書館です。 絵本・読み物・図鑑・一般書・明石市や地域の歴史資料などがあります。 新しく購入した本、地域の皆様から寄付され…
M-1グランプリから新喜劇まで.お笑い関連本と上方演芸(漫才落語講談浪曲),上方喜劇の書籍を集めたブックカフェ.建築事務所1F 天井高4mのギャラリーで土曜のみ営業.ポスター等の資料展示も.大阪市中央区博労町1丁目 堺筋本町駅から4分.リブライズ利用は2025年1月~,現在入力作業中.
サービス付き高齢者向け住宅「ウエリスオリーブ津田沼」のまちライブラリーです。自分らしく日々をつなぎ、快適に安心して暮らす理想の「住まい」に併設。地域に暮らすみなさんにもご利用いただける、地域とつながる本棚です。
本と音楽
新静岡駅から徒歩1分。静岡ならではの雑貨を扱うおみやげ屋と、一箱本棚オーナー制度の「みんなの図書館」があるコミュニティスペースです。
JR小山駅西口から徒歩3分のコワーキングスペースSEKEN内にあル、シェア型図書館です。一箱本棚のオーナーさんセレクトした幅広いラインナップが魅力です。 お近くにお越しの際は、ふらりとお立ち寄りください。
観光交流施設「きらめきファクトリー」は大阪府内で唯一、国の重要伝統的建造物群保存地区である寺内町の入口で、富田林駅前にある観光交流施設です。富田林市をメインに南河内の観光案内や特産品を販売しています。また2Fでは、イベントやギャラリーなどを毎月開催しております。ただ観光を案内するだけではなく、人と人…
大垣市総合福祉会館の3階、みんなの居場所「い~ばしょ」に、まちライブラリーを作りました。
大磯港からすぐの寺院にある図書館。駐車場もございます。藤沢・茅ヶ崎・平塚・大磯・二宮など湘南エリアにお越しの際は是非。海近寺巣という名前のお寺フリースペースはどなたでもくつろいで頂ける空間で仏教書を中心に生と死に資する図書たちを集めた仏教図書館があります。非常に珍しい書籍も多いいので一部分は貸し出し…
働くことは、その人が存在する意味につながっている。読んだ本は、その人の思想や価値観につながっている。「Cの辺り」は、“仕事”と“本”という物語を通して、豊かな関係性を育み、幸せなあり方を探究していきます。
社内のみで運用中です。
茨城県水戸市の私設図書館のある交流拠点「シェアベースmigiwa」です。2024年6月、「はちとご文庫」からリニューアル✨図書館として(利用無料)、コワーキングスペースとして(ドロップイン)、イベント会場として(貸切可)など思い思いにお過ごしください
築60年の昭和家屋を活用した「コワーキングとコミュニティオフィス風笑堂」内に開設した私設図書室です。
テスト運用中です
京田辺市南部の住民センターの主要施設として、令和4年5月に設置。市民が運営するコミュニティカフェを併設し、キッズスペースもある幅広い人たちが過ごせる施設。近鉄三山木駅、JR三山木駅から徒歩数分の便利な場所にありバス待ちにも利用できる。
利用は、アイクルの部屋の会員に限ります。会員は道修商事の顧客および紹介により登録いたします。アイクル文庫内で読むことも可能です。相談ください。
製造プロセス改革、ITおよび起業関連の書籍1100冊以上を公開しており、技術経営、経営工学分野では県内随一の蔵書数で、工学博士/技術士/MOTである所長と専門分野での議論、相談も可能です。 また地域産業発展のために、IT、製造、起業に関連する蔵書の寄贈を歓迎いたします。
暮らしとともにある図書館「念々堂」 ちょっとコーヒーでも飲みながら、ゆっくり本を読みたい。 たまには気分を変えて、自習をしたい。 今まで出会ったことのないコトバに出会いたい。 日常では学べないことを学びたい。 たくさんの人とわいわいするのは苦手だけど、ゆるやかなつながりの中にいたい。 そ…
愛犬うしおが館長の小さな図書館「うしお文庫」です。 図書館を作ることで、どんな変化が起こるんだろう? あまり本を読まなかった人が読むようになったり、お家にいることが多い人が、でかけるきっかけになったり、いつもは挨拶しかしないご近所さんにバッタリ会ってお喋りしたり…。むふふ、楽しみです。