Sort: Recently updated
鯖江市地域交流センター 市民ホールつつじの1Fにあります。
小林市に新しくできたコワーキングスペース内にあるまちライブラリーです。仕事に役立つビジネス書や移住関係の本、雑誌が豊富に揃っています。
山口県光市、島田川沿いにあるコワーキングスペースです。仕事・勉強会・打ち合わせ・もくもく会・セミナーなど、さまざまな用途に自由席の空間をシェアしながら利用できます。会議室やミーティングルームなど充実した施設と充実した備品で、さまざまな活動をサポートします。
団地に住む高齢な住民と、1食350円のランチ食堂でご飯をつくる障がいのあるスタッフが、お互いを見守りながら運営するとっても優しい居場所「杉本町みんな食堂」です。 本が大好きなメンバーがライブラリーを運営していますので、是非とも遊びにいらしてください。
長野市に2014年オープン!コワーキング・コミュニティ 新しい‘はたらき方’をサポートします。 ドロップイン利用していただければ、自由にライブラリの本を読んでいただけます。 会員になっていただければ貸出しもできます。
サービス付き高齢者向け住宅「ウエリスオリーブ鎌倉岩瀬」のまちライブラリーです。自分らしく日々をつなぎ、快適に安心して暮らす理想の「住まい」に併設。このライブラリーは、「ウエリスオリーブ鎌倉岩瀬」で暮らす方限定です。
日本最古の国立公園「雲仙」の温泉街ある、H.U.B雲仙の中の小さな図書館です。H.U.B雲仙ご利用の方は自由に閲覧いただけます。
大阪なんばにできた大阪公立大学サテライトI-site なんばにできたまちライブラリーです。蔵書0冊からのライブラリーとしてイベントをしながら蔵書を寄贈を受け付け日々成長しています。
コミュニティースペースミンツク内にあるマイクロライブラリーです
六本木駅直結。東京ミッドタウン・デザインハブ(タワー5F)のセミナールーム内。グッドデザイン賞を主催している、公益社団法人日本デザイン振興会が運営しています。 過去と現在と未来を、街と人を、デザインでさまざな領域を、「つなげる」。リエゾンセンター・ライブラリーは、「つなげる」がテーマのデザイン×ブックライブラリーです。イベントも毎月開催中。 入場無料/フリーWi-Fi&電源あり/テーブル&チェア利用可/開館スケジュール▶︎各SNSで発信中
毎月第3土曜日10時~15時開館。 無料で温かい飲み物もご用意しています。 本を読みながらほっと一息つく時間をお過ごしください。
自身の今までに読んだ本を雑多に並べてます。 自らが学ぶ目的もあり京都関連の本が充実しています。
京田辺市南部の住民センターの主要施設として、令和4年5月に設置。市民が運営するコミュニティカフェを併設し、キッズスペースもある幅広い人たちが過ごせる施設。近鉄三山木駅、JR三山木駅から徒歩数分の便利な場所にありバス待ちにも利用できる。
自分らしく日々をつなぎ、快適に安心して暮らす理想の「住まい」に併設。 地域に暮らすみなさんにもご利用いただける、地域とつながる本棚です。
社内のみで運用中です。
静岡県.浜松市の社労士法人の会議室を「多目的ルーム」にして、「まちライブラリー」として解放することにしました。 まずは、社員さんと顧問先さま・関係先のみで運営して、一般開放を目指していきます!
アジアクエスト株式会社の図書室です。貸し出しは社員限定となっております。
いろいろなイベントをいろいろな場所で開催中。随時、お知らせします。2022年は小石川植物祭に出展しました!! https://www.instagram.com/koishikawashokuhonya/
障害や難病を持つ方の就労支援を行う事業所に併設されたまちライブラリーです。施設内の小さな図書館です。平日9:00-17:00に開放しています。 まちライブラリーを通じて、地域の方との交流を図るとともに、気軽に集える居場所づくりをしたいという目的で設置しています。 おもちゃ図書館も運営しています。 おもちゃの貸出情報はこちら https://librize.com/kizuna.omotya
スポーツに関する絵本を集めはじめました。 図書館では、そのほか、体育・スポーツに関する本、雑誌などを所蔵しています。足助にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
石巻の旧市街地に「石巻 まちの本棚」が誕生しました。本好きな人ならどなたでも気軽にお立ち寄りください。
まちライブラリーの本は、1冊寄贈していただくと、1冊借りることができます。 あなたが誰かに読んでほしいと思う本、誰かがあなたに読んでほしいと思う本が、ここにはあります。借りて読んで感想を伝えましょう。
様々な場所で絵本ボックスを期間限定で設置。立ち寄った人が絵本を気軽に手にとってもらえる場を提供。絵本を通じて様々な人とコミュニティを結ぶお手伝いを目指します
サービス付き高齢者向け住宅「ウエリスオリーブ武蔵野関町」のまちライブラリーです。自分らしく日々をつなぎ、快適に安心して暮らす理想の「住まい」に併設された、つなぐカフェオリーブにあります。地域に暮らすみなさんにもご利用いただける、地域とつながる本棚です。
大阪天満橋にあるアイエスビル3階は、レトロな家具で飾られたイベント利用なライブラリーと吉野の木で囲まれたコワーキングスペースになるライブラリーと二つあります。近くで働く人、住む人、イベントに参加する人の癒される都心のオアシスです。
マンションのコミュニティ施設を利用した絵本を中心に貸出もするミニミニ図書館です。 居住者以外の方も大歓迎!地域の方が本を楽しみ・本を介してのんびり・ゆるくつながることができたらいいなと思います。 たたみのお部屋なので、ちいさい人がハイハイしたり寝ころんだりしても安心です。絵本を読んだり、お話ししたり遊んだり・・短い時間ですが本のあるひと時をたのしんでいってください。 facebookやInstagramで情報発信しています。 オープン日やイベントなど内容をぜひご確認ください。 https://www.instagram.com/pocket.library2017
盛岡市からの東日本大震災復興支援のための施設です。 東日本大震災関連の書籍を収蔵しています。 どなたでも閲覧できます。情報収集、調査にお役立てください。 開館時間は毎週月~土の9:00~18:00です。 日曜・祝日は休館です。 貸し出しもしておりますが、リブライズのシステムに加えて、独自に貸出票を作って連絡先を伺っています。ご協力ください。 復興支援センターでは、盛岡へ避難している被災者の方々の支援、盛岡市民への震災記憶の風化防止、復興支援の機運醸成などの活動を行っています。
グラフィックデザイナーのためのシェアオフィス、NUMAZU DESIGN CENTERに併設する、デザイン関連書に特化したデザイン図書館です。グラフィックデザイナー、クリエイター、一般の方、どなたでもご利用ください。NDCオープン中はいつでも利用できますので、お気軽にお立ち寄りください。 OPEN 平日 10:00〜17:30(都合によりCLOSEとなっている場合もあります。ご了承ください。)
前橋市のオリオン通り商店街にあるコミュニティスペースです。 不登校・ひきこもりの若者支援「フリースペースアリスの広場」とLGBTQなどのセクシュアルマイノリティの支援団体「ハレルワ」を中心に運営しています。 不登校・ひきこもり・LGBTQの当事者に限らず、様々な方の交流の場にしていきます。 リブライズではハレルワの蔵書・寄付本を中心に掲載しています。 《おすすめ》はハレルワやまちのほけんしつが掲載されている書籍・新しく入った書籍を中心に登録しています。
サービス付き高齢者向け住宅「ウエリスオリーブ津田沼」のまちライブラリーです。自分らしく日々をつなぎ、快適に安心して暮らす理想の「住まい」に併設。地域に暮らすみなさんにもご利用いただける、地域とつながる本棚です。
子どものための文庫です。 もちろんご家族みんなでお越しいただけます。 皆さまのお越しをお待ちしております。
2020年4月から入居がスタートした「プラウドシティ日吉レジデンスⅠ」の地域貢献室ACTO日吉内の「子育て支援スペースCOCOひよし」。新しい「まち」はワクワク感でいっぱいで「本・絵本」を通して、子どもから大人まで、地域にお住いの様々な方が出会える場を目指していきます。一緒に作り上げていってくれる「仲間」も大募集中!気軽にお立ち寄りください。
軽井沢のレイクニュータウンという別荘地内にあるカフェ「日々」の本棚です。「日々」という言葉には「毎日の繰り返し」という意味だけでなく、「一日一日を積み重ねていくこと」という意味があります。地元の方、別荘の方、観光の方など、様々な方が集う軽井沢で豊かな時間を過ごしていただける、重ねていく日々に寄り添える場所を目指してカフェを開きました。店内には大きな本棚が2つあり、本を通じて様々な方が出会える場にしていきたいと願っています。※開館時間はカフェの営業日時によって変更する可能性があります。
製造プロセス改革、ITおよび起業関連の書籍1100冊以上を公開しており、技術経営、経営工学分野では県内随一の蔵書数で、工学博士/技術士/MOTである所長と専門分野での議論、相談も可能です。 また地域産業発展のために、IT、製造、起業に関連する蔵書の寄贈を歓迎いたします。
普段の生活で健康、介護の悩み事など、病院に行くまでは無いけど、誰かに相談したいことを気軽に相談できる場所。それが暮らしの保健室です。そして、暮らしの保健室には沢山の本があります。本の中には、抱えている悩みや不安の解決のヒントが隠れていることがあります。本を通して、豊かに健やかに日々を暮らすきっかけになっていただければ幸いです。
神戸港と宮崎港を繋ぐ船、『フェリーたかちほ』『フェリーろっこう』での船旅は約12時間! 忙しい日常を忘れてたまにはゆったり読書はいかがでしょうか?