Sort: Recently updated
すみよし隣保館寿 図書室は、部落問題をはじめとした人権問題の解決に関連した図書を数多く所蔵しています。また、絵本や児童書、日常生活に役立つ料理や手芸に関する書籍・雑誌等も所蔵しています。図書の貸出をご希望の場合は、登録していたければ、無料でご利用いただけます。すみよし隣保館寿は、南海高野線「住吉東駅」からすぐの場所にあるので、アクセスも簡単です。
大草山頂上のホテル施設。
世界遺産石見銀山の中にある明治時代に建てられた古民家を利用したまちライブラリーです。きよさん(森山喜洋子:オーナーの妻、故人)とはるさん(森山春樹:オーナー)が収拾した蔵書を中心にした文庫と森山家の画家(龍爾、春樹、和子3名の作品展示等を中心に公開します。野鳥を中心にした自然関係の本を多く所蔵しています。
ホステル9階のラウンジにライブラリーがあります。海外の本もありますので是非ご来館ください!インターナショナルなスタッフがお待ちしています♬
「みたかのば」は、本屋とカフェが一緒になって まちの中で人と人をつなぐコミュニティブックカフェ。 コーヒーを飲みながらゆっくり本を吟味してもいいし、 畳のお部屋でのんびりお子さんと寛いでもOK! 販売している本の一覧は『RECOBOOK』ページで確認できます。
こんにちは、薬剤師ろぎーです。 台東区元浅草4丁目にある調剤薬局です!本を通してコミュニケーションがうまれるブックスポットを目指しています。
はいさーい! ★ 沖縄県那覇市国際通り(旧松尾消防署跡)に新しく開校した専門学校です★ 1階と2階はオープンスペースとして土日祝日は日開放中!(10時ー18時)学校に通っていない一般の方も利用可能ですので、お気軽にお立ちよりくださいね! 写真はコチラ→http://urx.red/0dO4 ★ 2階のオープンライブラリでは、コミック・マンガ雑誌・お笑い関連書籍をメインに、アート・デザイン・映画・演劇など、エンターテインメント関連の書籍を幅広く閲覧頂けます ★ ※蔵書数6600冊(2020年7月現在)。ほぼ毎週新刊蔵書を更新しています。 ★ 沖縄ラフ&ピース専門学校とは、吉本興業グループが2018年4月に設立した、認可校としては沖縄初となるエンターテインメント総合専門学校です ★ 大人も子供も「あそぶガッコ。」をテーマに、沖縄の子供たちに夢を与え、エンタテインメントを仕事にする喜びを知り、「島ぜんぶ」がエンタテインメントの創出拠点となるべく、様々な人材を育成してまいります。
映画館初のまちライブラリー。劇場ロビーに、映画関連書籍を集めた小さな図書館ができました。上映までの待ち時間に、お買い物のついでに。コーヒーやできたてのホットドッグと一緒に、読書も映画も楽しめる空間です。
昼間はおにぎり専門店(就労支援事業所)として、夜は飲食店(やきとりや)として営業しています。小さなお子様からご年配の方まで幅広く「本と食」でつながることで、よりお互いに安心して日々豊かに過ごすことを目的としています。
病院らしくない病院にしたいという思いで、2012年秋開業する際に、カフェみたいな待合室をデザインしました。午前中に外来診療を行っていますが、待ち時間は、本や雑誌を読んだり、会話を楽しんだり、アロマの香り、リラックスできる音楽で、時間を過ごしていただければと思っています。本は、大人でも楽しめる絵本やシルバー川柳など気軽に読めるものや、関心があっても手にとることがないような在宅医療に関する本、人生の終末期や死について考えるきっかけになるような本などを敢えて置いています。地域には、一人暮らしの高齢者が多いので、体調不良時だけではなく、普段からおしゃべりに来たり、時間を過ごしに来ていただける場にしたくて、月に一回は待合室を利用して、手芸や手作業、ちょっとためになる話(熱中症、オムツの講義)などのイベントを開催しています。
新宿ゴールデン街。昼間静かにオープンしているBOOKSTANDです。置いてある本は全て、このお店のお客さん達一人一人が選んだ自分自身の人生に影響を与えている本。淹れたてのドリップコーヒーをお供にどうぞ。 夜は国産のお酒をセレクトしたBarとして営業しております。お客さん同士楽しい会話を広げるもよし、ゆっくりと本を片手にお酒を飲むのもありですね。
まちライブラリーのファンページ
三鷹にあるデザイン会社です。収集書はWeb・アプリ開発、デザインなどの書籍などを中心に構成されています。
Family Peace Association USAの協賛により、SEINO.BUNKOをつくりました。FPA会員の方々の寄贈による本を在米日本人の方々にお貸ししています。政治、経済、教育、宗教,哲学、料理の本など、色々な分野の本がございます。一度SEINO.BUNKO におこしください。詳細はメール、seinobunko@gmail.com まで。本は全米各地に郵送いたします。
デザインとアートの情報を発信するウェブマガジン六本木未来会議の人気コーナー「デザイン&アートの本棚」で、 クリエイターやアーティストがクリエイションのスイッチを押す一冊として紹介した本をラインナップした本棚
東武スカイツリー線北越谷駅東口1分。 藤田歯科医院内とLiaison library&cafeにライブラリー本棚があります。 「幸せのまちづくり」を理念としておりますが、 [つながる;Liaison]をキーワードとし、まちに開かれたスペースを目指しています。 医療は病気を治すのみではなく、ひとを健康につなげることにもっと意識していくべきと考えていました。地域で豊かに生きる、社会的役割を持ってひととまちと調和して暮らす。そのために、健康づくりは人つながりと思っています。ひとのソーシャルヘルスを高める歯車になれればと、ライブラリーとともにイベントやワークも定期的に行ってリエゾンしております。Free Wi-Fi&電源あり
【兵庫県伊丹市の古書店です】むくの木のフローリングが気持ちよい古本屋です。靴を脱いでゆっくりした気分で本を選んでもらえます。 火‐金曜日13:00‐20:00/土曜日11:00‐20:00/日曜日11:00‐17:00 月曜日と祝祭日は定休です。
家図書館のテストページです。
平成31年1月21日に開設した大阪狭山市立子育て支援・世代間交流センターの2階に、UPっぷまちライブラリーがあります。センターの1階は就学前の親子が利用する子育て交流ひろば、2階は子どもたちを中心に世代を超えた交流を目的とする世代間交流ひろばです。まちライブラリーは世代間交流ひろばの最も大きな取組です。
くらしにまつわるひと・もの・ことが「つながる」場所 定期購読雑誌▷▷ CasaBRUTUS、 &Premium、 LiVES、 CREA Traveller
個人蔵書です。横浜市旭区在住。ご希望があれば貸し出しに応じます。別途「ぶっくる市場」では、古本市やフリマで出品する本を登録しています。なお「ぶっくる」の屋号で、古本・CDなどの買取・販売もしています。旭区とその周辺でしたら、ご自宅まで買取にうかがいます。
みなさん、こんにちは。小さいですが、地域に開かれた図書館をめざしています。5つのジャンルに本棚を整理しました。①歴史、②文学、評論 ③社会、健康、一般教養 ④科学、教育、学習参考書 ⑤漫画、絵本です。その中から、お好みの本棚をクリックしてください。 歴史、特に古代史はたくさん揃えています。もし、読みたい本がありましたら、連絡してください。(☎090-1130-4744 中村)
神保町にあるCo Learning Space. 新しいオトナの学びの場です。 「学べる本」揃えてます! よくある自習室の様に、自分のブースがあるのではなく、利用者の方同士のコミュニケーションを大切しています。 行き詰まったり、悩んだりしている方はみらいけんで、答えを探してみませんか?
秋葉原からつくばエクスプレスで40分のみらい平駅が最寄りの、静かな農村にある古民家図書館です。定期的に読書会なども行い、本や知識、人の交流が生まれる場所になれたらと思っています。外出することもありますので、お越しの際は、ご一報ください。・Facebook:https://www.facebook.com/frontierffarmLLC/ ・開館日・時間:月〜日 9:00〜20:00 ・施設の形態:コミュニティスペース ・オーナー:中玉利慎二
コワーキングスペースmoccoの利用者にご提供いただいた、個性あふれる本を楽しむことができます。
名古屋駅から徒歩5分、Web制作会社である有限会社アップルップルが運営するコワーキングスペースです。
本の貸し借りをしていた、本好き仲間に端を発した まちライブラリー。 無理なく楽しく…本を軸に、その時々でやりたいことを自給自足しています。 2018年秋より六角橋地域ケアプラザロビーに常設の本棚がオープン。どなたでも自由に借りることができます。 (※リブライズにある本全てが、ケアプラに配架されているわけではありません) 詳しくはブログにて。 ・開館日:ケアプラザ開館日 ・施設の形態:ケアプラザロビー
長崎市の眼鏡橋の近くにある、曲がった尻尾のねこ=通称「尾曲がりねこ」がトレードマークの猫雑貨店です。2016年のオープンから店長があつめたねこの本をねこ図書館としてお店に並べています。
盛岡からの東日本大震災復興支援のための施設です。 東日本大震災関連の書籍を収蔵しています。 どなたでも閲覧できます。情報収集、調査にお役立てください。 開館時間は毎週月~土の9:00~18:00です。 日曜・祝日は休館です。 貸し出しもしておりますが、リブライズのシステムに加えて、独自に貸出票を作って連絡先を伺っています。ご協力ください。 復興支援センターでは、盛岡へ避難している被災者の方々の支援、盛岡市民への震災記憶の風化防止、復興支援の機運醸成などの活動を行っています。
グラフィックデザイナーのためのシェアオフィス、NUMAZU DESIGN CENTERに併設する、デザイン関連書に特化したデザイン図書館です。グラフィックデザイナー、クリエイター、一般の方、どなたでもご利用ください。NDCオープン中はいつでも利用できますので、お気軽にお立ち寄りください。 OPEN 平日 10:00〜17:30(都合によりCLOSEとなっている場合もあります。ご了承ください。)
合同会社ワタナベ技研が運営する技研ベースにあるマイクロ図書館です。ものづくり好きな人たちが集まるスペースでもあります。組込み技術、ソフトウェア工学、Make系、スタートアップ、人材育成などの書籍を共有してます。
地域にお住まいの方と一緒に作った本棚です。 思いのこもった本に出会えます。
4年ちょっと続けてきた「まちライブラリー@雀文庫みたか」。2019年5月に店舗物件<スズメベース>へ移転したことをきっかけに、スズメベース外にある絵本や児童書の無料貸出は「まちライブラリー@雀文庫みたか」、スズメベース内は有料会員制のため、そちらにある一般書やマンガなどは「まちライブラリー@スズメの本棚」に分けました。蔵書記録は雀文庫みたかの蔵書と混合状態ですが、絵本とゾロリ以外はほぼスズメの本棚の蔵書です。
医療法人社団八洲会 あしがら西湘歯科診療所の待合室にブックスポットを作りました。患者さん以外のご利用もOKです。ぜひお気軽にお立ち寄りください!