Sort: Recently updated
子どもと大人の居場所づくり活動拠点です。子どもにも大人にも気軽に立ち寄ってもらえるまちライブラリーを目指しています。申し込み制の子ども向け講座を開催し、メンバー制のコワーキングスペースを併設していますが、まちライブラリーは縁側的位置付けでどなたにでも開いています。
高崎市にある桃ヶ丘保育園の図書コーナーです。園に通っていない一般の方も利用可能です。 こもも文庫は、「桃ヶ丘保育園内」と「おはなさろん」の2カ所にあります。どちらも閲覧・貸出OKです。 「おはなさろん」は毎週火金の午前中と木曜日夕方に子育てサロンとして開放しています。 絵本を読んだり借りに来てください。 桃ヶ丘保育園内の図書室をご利用される方は、必ず事務室に声をかけてからご利用ください。 ボードゲーム等のおもちゃは園内の図書コーナーで貸し出しています。 子育て相談や保育園見学、お散歩のついでにぜひご利用ください。
グッドデザイン賞を主催する公益財団法人日本デザイン振興会(JDP)が運営するデザイン×ブックライブラリー。 JDPの蔵書である過去から現在までのデザイン関連書籍、資料、日本のデザイン関連団体の年鑑などを中心に、併設ギャラリーで開催中の展覧会関連書籍なども閲覧可能です(不定期開室)。 過去と現在と未来を、街と人を、デザインでさまざな領域を、「つなげる」。リエゾンセンター・ライブラリーは、「つなげる」がテーマのデザイン×ブックライブラリーです。
【ブルックリン日本語学園】は、土曜日に行われる日本語や日本文化について学ぶコミュニティ・スクールです。こちらの図書館は、学園の生徒を対象に貸出をおこなっています。
上林建設㈱の敷地内に併設されたライブラリーです。 木造の温かい空間で庭を眺めながら、ゆっくりした時間をお過ごしください。 書籍は建築や住まい、アート、まちづくりが充実しています。
本と音楽
大阪市住吉区にある子ども文庫です
蔵書の主な内容 → 図書館、マスメディア、インターネット、血液型とか
山口県山口市・産業交流スペース Megriba(メグリバ)は「出会う つながる 生まれる 広がる 産業交流の場」をコンセプトにつくられた、“あたらしいビジネスを創りだす場所”です。 コワーキングスペース、シェアキッチン、カフェ、チャレンジショップ、コミュニティラウンジがあり、様々なかたちであなたのチャレンジを応援します。
JR早島駅前、早島町観光センター内の6畳程度のスペースです。地域内外の人々がつながり、ふれあい、共に成長する場所を目指して運営しています。本を通じて地域の子どもたちの居場所を作ることを目指しています。
ホステル9階のラウンジにライブラリーがあります。海外の本もありますので是非ご来館ください!インターナショナルなスタッフがお待ちしています♬
海と山と坂道に囲まれたまちライブラリー。 公園のような、公民館のような、お家のような場所です。はじめておこしの際は事前にご連絡をお願いします。
龍野城下町の空き家をリノベーションした、日本初の認知症専門まちライブラリーです。認知症の当事者が書いた本、認知症の人を介護する人が書いた本、その他、制度に関する本や絵本や漫画、国内外の医療・介護の専門書など認知症に関するあらゆる本があります。 城下町のイベントにあわせて認知症の理解を深める紙芝居をしたり、相談会・学習会なども行ったりしています。
利用は、アイクルの部屋の会員に限ります。会員は道修商事の顧客および紹介により登録いたします。アイクル文庫内で読むことも可能です。相談ください。
"まちライブラリー@ひびうた文庫は、三重県津市にある古民家を利用したコミュニティハウスひびうたの一角にある、小さな文庫です。 ひびうた文庫は、「わたしをつなぐ文庫」を理念として、本を介して人と場所、人と人がつながるきっかけを作ることができたらいいなという思いのもとに、運営しています。 コミュニティハウスひびうたでは、様々な生きづらさを抱えた人々が集い、好きな時に、好きな人と、好きなことができるみんなの居場所をつくっています。 そんなひびうたへ、のんびりと本を読んだり、読んだ本について誰かとお話をしたりしに来ていただけたら、とても嬉しいです。"
静岡県焼津市にあるIT企業です。ICTコンサルタントとして、企業や官公庁、教育・保育施設の課題解決に取り組む事業を展開しています。 このブックスポットは社員限定に貸出しています。
信州で地域医療に携わっている総合診療医の本棚です。 貸出しは当学医学生・研修医限定です。 興味のある本がありましたらお気軽に医局へお越しください。
豊橋初のコワーキングスペース! 1時間500円で貴方のセカンドオフィスや書斎が手に入ります。 仕事に、趣味に、お気楽にお立ち寄りください(^^)/
四街道市吉岡の自然あふれる里山の中に佇む築130年の蔵。多世代が交流できる場として2016年12月「蔵の図書館」をOPENしました。絵本、児童書、小説、雑誌など蔵書は様々。「本」をきっかけに色んなイベントも開催していきます。時がゆったり流れる空間で、みなさんの『お気に入り』に出会えますように。
営業は不定期なので、 予めご連絡ください。
集落を見渡せる大きな窓のある部屋をライブラリーとして宿泊者や一般の方へ開放しています。
自宅の一部を使った小さなライブラリーです。村と縁のある矢口高雄作品を中心に自然・旅・移住・ライフスタイル・・・といったあたりの本を中心に揃えてお待ちしています。おいでの際は事前に連絡・予約をお願いいたします。
学びたいこと、知りたいことをすぐに手に取って学べるライブラリーを目指しています。
「Contentz」は、東京・五反田駅から徒歩3分のコワーキングスペースです。有限会社ノオトが運営しています。スペース利用者さんは、自由に閲覧をいただけます。
映画館初のまちライブラリー。劇場ロビーに、映画関連書籍を集めた小さな図書館ができました。上映までの待ち時間に、お買い物のついでに。コーヒーやできたてのホットドッグと一緒に、読書も映画も楽しめる空間です。
京都市唐橋エリアにできたまちライブラリーです。2023年5月にJR西大路駅前に新店舗オープン予定です。蔵書0冊からのライブラリーとしてイベントをしながら蔵書を寄贈を受け付け日々成長しています。
サービス付き高齢者向け住宅「ウエリスオリーブ新小岩」のまちライブラリーです。自分らしく日々をつなぎ、快適に安心して暮らす理想の「住まい」に併設。このライブラリーは、「ウエリスオリーブ新小岩」で暮らす方限定です。
レザーバッグ職人の小さな工房の内に併設された、 小さな図書館です。
プログラミング教室で購入した図書やその他技術書、技術系雑誌をお読みいただけます。 開館時間は平日10時〜19時です。 土日祝日は開いていませんのでご注意ください。 その他都合により平日でも閉めている場合がありますので、お越しの際はできるだけ事前にお問い合わせください。
吉野山の上にある小さなお宿。山岳信仰の残る山の上で、いにしえの文化、信仰を知る滞在を。 ※日中は散歩、昼寝などしていることがあります。お越しの際はご一報くださいませ
沖縄こどもの国チルドレンズセンター1階にあります環境学習施設です。 環境に関する書籍の貸出の他、パネル、DVD、教材の貸出も行っております。すべて無料で貸出しておりますのでお気軽にお問合せ下さい。 また、学習スペースもございますので沖縄こどもの国に遊びに来た際にもぜひお立ち寄りください。 自然観察会、環境に関する講座も開催しております。 また、学校や学童クラブ、企業等の団体様向けに無料にて出前講座も開催しています。
開館予定は以下のリンクをご確認ください https://calendar.google.com/calendar/embed?src=73067e59bf635e7677cf1f4873a2f68e136e8f7e868385290eac977592461905%40group.calendar.google.com&ctz=Asia%2FTokyo
スタッフ厳選の様々なジャンルの本や漫画を取り揃えていきます。 お客様同士のちょっとした繋がりや、何か地域社会に貢献できないかと思い 開設しました。 インスタグラム「cg_vanilla_books」もチェックお願いします。
吉野まちじゅう図書館プロジェクトを推進しています。 開館時間:平日9:00~17:00 協働のまち推進課までお越しください。 貸出期限:2週間 対象:吉野町在住の方 ※それ以外は許可が必要