• Author中原淳
  • PublisherPHP研究所
  • ISBN9784569851846
  • Publish Date2022年9月

「対話と決断」で成果を生む話し合いの作法

◆リーダーしか発言しないチーム、結局何も決まらない会議……
◇形だけの対話から脱却し、成果を生む「話し合いの作法」とは?
◆言いたいことが言い合える有意義な場をつくる全技法!
ふと気づくと、「偉い人」やリーダーしか発言していない会議、
長時間話しても、有意義な結論が出ない打ち合わせ……
こうした「残念な話し合い」が今、日本のいたるところで発生している。
しかし、立教大学で人材開発・組織開発を研究する中原淳氏は、
現代の職場やチームでは、多様な人々とともに「答えのない問い」に挑み、
試行錯誤しながら、その先に解決を目指す必要があるため、
「話し合い」の重要性は今後ますます増していく、と語る。
そこで本書では、メンバーの相互理解を促す「対話の作法」と、
納得感ある結論を導く「決断の作法」を合わせた、
「話し合いの作法」について、わかりやすく丁寧に解説。
職場や組織で発生する「分断・対立・多様性」を乗り越え、
チーム・メンバー全員の力で成果を生む技術がここにある!
【本書の内容】
第1章 話し合いが苦手な国、ニッポン
〇話し合いが苦手な日本人、その3つの理由とは?
〇「一見、仲がよい」だけでは、心理的安全性は高くない?
〇表層のダイバーシティと深層のダイバーシティ
第2章 「話し合い=対話+決断」――よい話し合いのプロセスとは?
〇「対話」と「決断(議論)」─話し合いの2つのフェイズ
〇日本全国で発生中!「残念な話し合い」5つの病
〇究極の病「対話ゼロで、ただちに多数決病」
第3章 対話の作法
〇「何でもいいから話してごらん」では対話は生まれない
〇なぜ人は年を取ると話が長くなるのか
〇リーダーのなにげない「いいね!」がフラットな関係を壊す
第4章 決断の作法
〇決断とは、メリット・デメリットを明らかにした議論の「先」にある
〇多数決に安易に逃げるな
〇決めた後は「自発的フォロー」が不可欠
第5章 「話し合い」にあふれた社会へ
〇「対話と決断」こそ、話し合いにあふれた社会への第一歩
〇すべてのリーダー・管理職に話し合いのスキルを
〇「言葉」が軽視され、「論理」で考えられない社会

>> 続きを表示

Recently borrowed books by this book borrower.

  • 新しい自分に目覚める4つの質問 / ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力
  • ワイズカンパニー / 知識創造から知識実践への新しいモデル
  • すべては1人から始まる / ビッグアイデアに向かって人と組織が動き出す「ソース原理」の力
  • 一流ファシリテーターの 空気を変えるすごいひと言 : 打ち合わせ、会議、面談、勉強会、雑談でも使える43のフレーズ
  • 対話型マネジャー / 部下のポテンシャルを引き出す最強育成術
  • デュアルキャリア・カップル / 仕事と人生の3つの転換期を対話で乗り越える
  • ヤフーの1 on 1 / 部下を成長させるコミュニケーションの技法
  • どうやって社員が会社を変えたのか / 企業変革ドキュメンタリー
  • 人事と採用のセオリー / 成長企業に共通する組織運営の原理と原則
  • なぜ会社は変われないのか / 危機突破の風土改革ドラマ

Presented by