Sort: Recently updated
こどもから大人まで楽しめる本を置いてます。お気軽にお立ち寄りください。
家庭文庫・子どもの本の家ちゅうりっぷです。 「絵本で広がる世界」をモットーに、子どもの本を中心に老若男女の笑顔が広がることを願っています。 住所は公表していません。メッセージでお問い合わせください。 https://www.facebook.com/tulip3989/
図書館の本、DVD等が大きく二つに分けます。 日本語の本:ベトナム語や民族、地図でベトナムの位置・都市や主な観光地、衣食住などの文化や風習・年中行事などを紹介します。ベトナムの魅力を発信する場を設けます。 ベトナム語の本:ベトナム作家の小説、新書をシェアします。遠くベトナムを離れていても,心はベトナムにあります。 本は、月2回程度入れ替える予定です。公式Facebookページで新しい本を定期的に紹介します。 本棚の中にある「Sổ ghi chép」(連絡帳)に本のタイトルと日時と借主のニックネームを書いていただければ、どなたでも貸出OKです。貸切期間は原則1ヶ月です。
三島駅南口すぐ、市民の憩いの場である「楽寿園」の南門をでてすぐ。白滝公園からも徒歩数分。風土、という飲食店の中にあります。お気軽に入っていただけます。
京都市唐橋エリアにできたまちライブラリーです。2023年5月にJR西大路駅前に新店舗オープン予定です。蔵書0冊からのライブラリーとしてイベントをしながら蔵書を寄贈を受け付け日々成長しています。
六本木駅直結。東京ミッドタウン・デザインハブ(タワー5F)のセミナールーム内。グッドデザイン賞を主催している、公益社団法人日本デザイン振興会が運営しています。 過去と現在と未来を、街と人を、デザインでさまざな領域を、「つなげる」。リエゾンセンター・ライブラリーは、「つなげる」がテーマのデザイン×ブックライブラリーです。イベントも毎月開催中。 入場無料/フリーWi-Fi&電源あり/テーブル&チェア利用可/開館スケジュール▶︎各SNSで発信中
しばらくおやすみ。
ちぐさのもりは鳳駅前の商店街の一角にあります。 いままで様々なイベントを行い、人と人が繋がり元気になる場をつくることを目標にしています。
世界遺産石見銀山の中にある明治時代に建てられた古民家を利用したまちライブラリーです。きよさん(森山喜洋子:オーナーの妻、故人)とはるさん(森山春樹:オーナー)が収拾した蔵書を中心にした文庫と森山家の画家(龍爾、春樹、和子3名の作品展示等を中心に公開します。野鳥を中心にした自然関係の本を多く所蔵しています。
keywords:図書館情報学、学校図書館、読書教育、絵本/鉄道、建築
日本最古の国立公園「雲仙」の温泉街ある、H.U.B雲仙の中の小さな図書館です。H.U.B雲仙ご利用の方は自由に閲覧いただけます。
働くことは、その人が存在する意味につながっている。読んだ本は、その人の思想や価値観につながっている。「Cの辺り」は、“仕事”と“本”という物語を通して、豊かな関係性を育み、幸せなあり方を探究していきます。
デザインに興味がある人なら誰でもデザインの勉強ができるよう、デザイン関連の本を集めています。より多くの方がデザインに触れ、思い通りのデザインを自由に生み出す手助けになればと思います。
うろおぼえ
大阪天満橋にあるアイエスビル3階は、レトロな家具で飾られたイベント利用なライブラリーと吉野の木で囲まれたコワーキングスペースになるライブラリーと二つあります。近くで働く人、住む人、イベントに参加する人の癒される都心のオアシスです。
若い世代を中心に人口が急増している西天満で、本をきっかけに出会い、知り合い、挨拶を交わし、困ったときには「助けて」と言い合える当たり前の暮らしができればと願っています。80㎡ほどに絵本や児童書、文庫本など約5,000冊ほどを並べています。
創造支援室をつなぐ吹き抜け階段の壁一面の本棚、 窯焼きピッツァが楽しめるまちライブラリーカフェ、 特別なときだけでなく、普段の暮らしの中で立ち寄っていただけるライブラリーです。 本を通して、さまざまな人、芸術、文化に触れるきっかけを生み出し、創造・交流拠点となることを目指します。
ワークスペースさきちゃんちに開設した図書スポットです 開館時間は毎週月・水 14時〜17時までです。
令和5年2月より名称変更になりました(旧:まちライブラリー@デイサービスえがおがいいね)。月曜日から金曜日まで、デイサービス提供時間帯の開催となります。基本的にはデイサービスご利用者向けとなりますが、今後、地域に開かれたまちライブラリーに展開できればと思っています。
Global Partners, Inc.の公式ブックスポットです。 貸借は社内限定になりますので予めご了承願います。
団地に住む高齢な住民と、1食350円のランチ食堂でご飯をつくる障がいのあるスタッフが、お互いを見守りながら運営するとっても優しい居場所「杉本町みんな食堂」です。 本が大好きなメンバーがライブラリーを運営していますので、是非とも遊びにいらしてください。
★ソーシャルゲーム開発・運用してます!
https://ssl.mbga.jp/_game_pre_register?gid=12020716
★てくてくテック(IT技術勉強会)主催
https://spookies.connpass.com/
★MMOアクションアプリ abduct.io リリース!
http://abduct.io/
★アナログボードゲーム リリース!
http://shop.spookies.co.jp
★アンドロイド本 好評発売中!
「Android アプリ サンプルプログラム大全」
http://www.amazon.co.jp/dp/4883377806
★iPhoneアプリ☆
「フォトパズル」「Voice PitchChanger」
http://labs.spookies.jp/iphone/
歯と口の健康は、生きがいのある健やかな暮らしに必要不可欠です。外丸歯科医院は安心で安全な歯科医療の提供を通じて、地域の皆様が、住み慣れたこの地で、生きがいのある健やかな暮らしを続けていくための一助となる事を目指しております。1930年の開院以来の「共存共栄」の診療理念を尊び、地域社会をより活力あるものとするための活動の一環として、まちライブラリーを待合室に設置しました。老若男女を問わない、新たなコミュニケーションの場として発展する事を願っております。
まちライブラリー@ららぽーと湘南平塚は、三井不動産が運営するららぽーと初のまちライブラリーです。 ららぽーと湘南平塚は、山と海に囲まれた湘南の自然環境を体感できるショッピングモールです。特にまちライブラリーが設置される「Shounan Tree House」は、子どものころにあこがれた緑を多用し、木・ぬくもり・開放感を感じられる居心地よい空間。 普段は、レストスペースとして利用、 アイランド型キッチンも備えつけてあるので、 幅広いワークショップやトークショー等のイベントも開催可能です。 店舗とのコラボイベントで、お客さま同士はもちろん、 お客さまと店舗との交流スペースとして運営されます。 この場所に本と人がつながるまちライブラリーを設置し、 多くの皆様の楽しい出会いの場になれるようにしていきます。
Preschool library
自宅の一室(分室もあります)を開放した家庭文庫です。全ての方に児童文学の楽しみを。読みたかったあの本をもう一度! 毎月の開館日、及び開館時間はFacebookの「子ども文庫Pippi&Lotta(ピピロッタ)」のページをご覧ください。
カフェの本棚には、恋愛・歴史・ミステリー・冒険など、さまざまな本が並んでいます。 サイフォンで立てたコーヒーを飲みながら、ゆっくり読書などいかがですか?
レザーバッグ職人の小さな工房の内に併設された、 小さな図書館です。
100人100 通りの生き方を創造するスペース「アトリア参宮橋」を運営するクルーによるワタシクリエイトセレクション。明治神宮参拝口「参宮橋駅」近くに位置し、地域の循環を目指したライブラリーです。フリーランスで活躍する専門家クルーによる選書は、自分のあり方を見つめ、俯瞰し、デザインできる本が揃っています。カフェを併設しているので、美味しいスイーツと共に豊かなお時間をお過ごしいただけます。
埼玉県草加市八幡町にある私設図書館です。徒歩1分のところにあるシェアアトリエつなぐばを運営するつなぐば家守者が運営しています。
足掛け7年の資金集めとNPO団体JubileeREACHのサポートを受けて2017年独自建物が完成しました。小説、絵本、漫画を幅広く所蔵し、どなたでも無料で貸し出ししていただける図書館です。開館は毎週水曜10-3時のみ。本の寄贈とボランティアは随時受付中です。海外だからこそ日本語を話す、読む、聞く、書く。そして日本語で人と人がつながることを大切にした図書館でありたいと思っています。土曜日だけOpenのともしび文庫@BCAもあわせてご利用ください。
本を通じた幸せな出会いをあなたにも。 本と時間をわかちあう緩やかなつながりの場所でありたいと願うマイクロライブラリーです。趣旨に賛同していただいた方々からの寄贈を中心とした蔵書。13桁のISBNが導入される以前に出版され、現在入手困難となっている本の所蔵多数あり。順次登録中。 ドリンクの持ち込みOK。蓋つきの容器をご利用ください。 開館日:不定期 ※ご利用の際は会員証またはご住所確認のできる身分証明書の提示をお願いしています。
サービス付き高齢者向け住宅「ウエリスオリーブ津田沼」のまちライブラリーです。自分らしく日々をつなぎ、快適に安心して暮らす理想の「住まい」に併設。地域に暮らすみなさんにもご利用いただける、地域とつながる本棚です。
利用は、アイクルの部屋の会員に限ります。会員は道修商事の顧客および紹介により登録いたします。アイクル文庫内で読むことも可能です。相談ください。
京田辺市南部の住民センターの主要施設として、令和4年5月に設置。市民が運営するコミュニティカフェを併設し、キッズスペースもある幅広い人たちが過ごせる施設。近鉄三山木駅、JR三山木駅から徒歩数分の便利な場所にありバス待ちにも利用できる。
鶴ヶ島市女性センター「ハーモニー」図書室の本を利用した『つるがしまどこでもまちライブラリー@ハーモニー』です。皆さんが選んだ「おすすめ本」であふれる本棚をめざしています。お気軽においでください。
静岡県焼津市にあるIT企業です。ICTコンサルタントとして、企業や官公庁、教育・保育施設の課題解決に取り組む事業を展開しています。 このブックスポットは社員限定に貸出しています。
普段の生活で健康、介護の悩み事など、病院に行くまでは無いけど、誰かに相談したいことを気軽に相談できる場所。それが暮らしの保健室です。そして、暮らしの保健室には沢山の本があります。本の中には、抱えている悩みや不安の解決のヒントが隠れていることがあります。本を通して、豊かに健やかに日々を暮らすきっかけになっていただければ幸いです。