Sort: Recently updated
小・中・高入試に通用する力を育てるカリキュラムを提供しています。
社内のみで運用中です。
小林まちなか複合ビル「TENAMUビル」内にできるまちライブラリー。小林市のコミュニティ創出の拠点として、様々なイベントも開催します。まちライブラリー内には食のイベントスペースがあり、期間限定のカフェ出店やイベントテーマに合わせた「食」の提供を行います。絵本が読めるキッズスペースもあり、子どもから大人まで、あらゆる世代の方々にゆったりと過ごしていただけます。
創造支援室をつなぐ吹き抜け階段の壁一面の本棚、 窯焼きピッツァが楽しめるまちライブラリーカフェ、 特別なときだけでなく、普段の暮らしの中で立ち寄っていただけるライブラリーです。 本を通して、さまざまな人、芸術、文化に触れるきっかけを生み出し、創造・交流拠点となることを目指します。
ソウル友の会は、公益財団法人 全国友の会に所属する団体です。こひつじ文庫は2014年に開設しました。文庫の書籍は寄付等で集められ、現在の蔵書数は2000冊を超えます。
カフェの本棚には、恋愛・歴史・ミステリー・冒険など、さまざまな本が並んでいます。 サイフォンで立てたコーヒーを飲みながら、ゆっくり読書などいかがですか?
京都橘大学のアカデミックリンクス1階のコモンズ1stの一角に「まちライブラリー」を設置しています。本の寄贈は、本学に所属する学生・教職員はもちろん、一般市民の方からも受け付けています。
山口県山口市・産業交流スペース Megriba(メグリバ)は「出会う つながる 生まれる 広がる 産業交流の場」をコンセプトにつくられた、“あたらしいビジネスを創りだす場所”です。 コワーキングスペース、シェアキッチン、カフェ、チャレンジショップ、コミュニティラウンジがあり、様々なかたちであなたのチャレンジを応援します。
様々な場所で絵本ボックスを期間限定で設置。立ち寄った人が絵本を気軽に手にとってもらえる場を提供。絵本を通じて様々な人とコミュニティを結ぶお手伝いを目指します
普段の生活で健康、介護の悩み事など、病院に行くまでは無いけど、誰かに相談したいことを気軽に相談できる場所。それが暮らしの保健室です。そして、暮らしの保健室には沢山の本があります。本の中には、抱えている悩みや不安の解決のヒントが隠れていることがあります。本を通して、豊かに健やかに日々を暮らすきっかけになっていただければ幸いです。
京都府与謝郡伊根町内の個人蔵書です。閲覧希望の際は事前にご連絡ください。都合次第ですが近隣の図書館等へもご要望の書籍を持参いたします。
長野県飯田市の山と田んぼに囲まれたブックカフェです。休みの日にひっそりやってます
大阪なんばにできた大阪公立大学サテライトI-site なんばにできたまちライブラリーです。蔵書0冊からのライブラリーとしてイベントをしながら蔵書を寄贈を受け付け日々成長しています。
【兵庫県伊丹市の古書店です】むくの木のフローリングが気持ちよい古本屋です。靴を脱いでゆっくりした気分で本を選んでもらえます。 火‐金曜日13:00‐20:00/土曜日11:00‐20:00/日曜日11:00‐17:00 月曜日と祝祭日は定休です。
吉野まちじゅう図書館プロジェクトを推進しています。 開館時間:平日9:00~17:00 協働のまち推進課までお越しください。 貸出期限:2週間 対象:吉野町在住の方 ※それ以外は許可が必要
2022年6月オープン予定。年齢関係なく本が好きな人も、居場所を探している人も、子育てママさんも多様な人が集まる本のある場所。「すみません💦」より「ありがとう💕」が合言葉。 NPO法人まちあす・㍿未来企画 共同運営
シドニー・セントジョージにある日本語絵本文庫です。日本語プレイグループJ-Kids内で隔週月曜日10時~10時20分に本の貸出をしています。お父さん、お母さんの母語で、たくさんの楽しいお話を子ども達に読んであげましょう!スクールホリデー中はお休みです。ICBA国際児童文庫協会会員。
蓼科には本にまつわる拠点が数多く存在しています。本を片手に茅野駅から、本のある場所をめぐってみてはいかがでしょうか。ここはそんな拠点の一つとして生まれました。 一棚ごとに「本棚オーナー会員」がいる、147の多様な「本棚」が誕生します。 ・蔵書を利用者に貸出するライブラリーとしての「まちライブラリー」 ・自宅の本棚のように「閲覧のみ」として本を設置する本棚 ・自由に値段をつけたり、オリジナルの本を「販売」する本屋さん その他、思いもよならい本棚に巡りあえる可能性があります。
ワークスペースさきちゃんちに開設した図書スポットです 開館時間は毎週月・水 14時〜17時までです。
求職中の方、在職中の方、転職を考えている方、ひとやすみ中の方、これから社会へ出て行く若者… 「働くこと」を考えるすべての人が立ち寄れるスペースとして、職業訓練センター「A´ワーク創造館」のエントランススペースを開放しています。 本の貸出が利用できるほか、本を通じて交流できるイベントも定期的に行っています。 ぜひお気軽にお立ち寄りください。
●議会図書室とは、地方自治法第100条第19項に基づいて地方議会に附置することが義務付けられた図書室です。主に政治・法律・行政などに関する図書館資料を収集、整理、所蔵しています。 ●このリブライズでは、議会図書室所蔵の「図書のみ」を公開しています。 ●行政資料やその他の資料等は、現地にて「閲覧」できます。 【貸出について】 ●対 象:呉市議会議員、呉市職員 ●方 法:現地にて貸出票に記入 ※ 一般の方は、現地にて「閲覧」のみ可能です。
金沢市に引っ越しました。永年収集したアート関係の図書を活用できたらと考え、登録中です。個人の書棚ですので、閲覧や貸し出しについて模索中、現在は閲覧のみです。ご覧になりたい本がありましたら、メールにてご連絡ください。
まちライブラリー@ららぽーと湘南平塚は、三井不動産が運営するららぽーと初のまちライブラリーです。 ららぽーと湘南平塚は、山と海に囲まれた湘南の自然環境を体感できるショッピングモールです。特にまちライブラリーが設置される「Shounan Tree House」は、子どものころにあこがれた緑を多用し、木・ぬくもり・開放感を感じられる居心地よい空間。 普段は、レストスペースとして利用、 アイランド型キッチンも備えつけてあるので、 幅広いワークショップやトークショー等のイベントも開催可能です。 店舗とのコラボイベントで、お客さま同士はもちろん、 お客さまと店舗との交流スペースとして運営されます。 この場所に本と人がつながるまちライブラリーを設置し、 多くの皆様の楽しい出会いの場になれるようにしていきます。
山口県光市、島田川沿いにあるコワーキングスペースです。仕事・勉強会・打ち合わせ・もくもく会・セミナーなど、さまざまな用途に自由席の空間をシェアしながら利用できます。会議室やミーティングルームなど充実した施設と充実した備品で、さまざまな活動をサポートします。
沖縄こどもの国チルドレンズセンター1階にあります環境学習施設です。 環境に関する書籍の貸出の他、パネル、DVD、教材の貸出も行っております。すべて無料で貸出しておりますのでお気軽にお問合せ下さい。 また、学習スペースもございますので沖縄こどもの国に遊びに来た際にもぜひお立ち寄りください。 自然観察会、環境に関する講座も開催しております。 また、学校や学童クラブ、企業等の団体様向けに無料にて出前講座も開催しています。
海と山と坂道に囲まれたまちライブラリー。 公園のような、休憩所のような、公民館のような、お家のような場所です。
足掛け7年の資金集めとNPO団体JubileeREACHのサポートを受けて2017年独自建物が完成しました。小説、絵本、漫画を幅広く所蔵し、どなたでも無料で貸し出ししていただける図書館です。開館は毎週水曜10-3時のみ。本の寄贈とボランティアは随時受付中です。海外だからこそ日本語を話す、読む、聞く、書く。そして日本語で人と人がつながることを大切にした図書館でありたいと思っています。土曜日だけOpenのともしび文庫@BCAもあわせてご利用ください。
宇都宮市、平和観音にほど近い大谷石造りのブックカフェ。駐車スペース有。
個人の家の、私設図書館です。 管理者不在もありますので、事前にご連絡のうえお越しいただくことをお勧めします。
家庭文庫・子どもの本の家ちゅうりっぷです。 「絵本で広がる世界」をモットーに、子どもの本を中心に老若男女の笑顔が広がることを願っています。 住所は公表していません。メッセージでお問い合わせください。 https://www.facebook.com/tulip3989/
サービス付き高齢者向け住宅「ウエリスオリーブ武蔵野富士見町」のまちライブラリーです。自分らしく日々をつなぎ、快適に安心して暮らす理想の「住まい」に併設。地域に暮らすみなさんにもご利用いただける、地域とつながる本棚です。
龍野城下町の空き家をリノベーションした、日本初の認知症専門まちライブラリーです。認知症の当事者が書いた本、認知症の人を介護する人が書いた本、その他、制度に関する本や絵本や漫画、国内外の医療・介護の専門書など認知症に関するあらゆる本があります。 城下町のイベントにあわせて認知症の理解を深める紙芝居をしたり、相談会・学習会なども行ったりしています。
六本木駅直結。東京ミッドタウン・デザインハブ(タワー5F)のセミナールーム内。グッドデザイン賞を主催している、公益社団法人日本デザイン振興会が運営しています。 過去と現在と未来を、街と人を、デザインでさまざな領域を、「つなげる」。リエゾンセンター・ライブラリーは、「つなげる」がテーマのデザイン×ブックライブラリーです。イベントも毎月開催中。 入場無料/フリーWi-Fi&電源あり/テーブル&チェア利用可/開館スケジュール▶︎各SNSで発信中
歯と口の健康は、生きがいのある健やかな暮らしに必要不可欠です。外丸歯科医院は安心で安全な歯科医療の提供を通じて、地域の皆様が、住み慣れたこの地で、生きがいのある健やかな暮らしを続けていくための一助となる事を目指しております。1930年の開院以来の「共存共栄」の診療理念を尊び、地域社会をより活力あるものとするための活動の一環として、まちライブラリーを待合室に設置しました。老若男女を問わない、新たなコミュニケーションの場として発展する事を願っております。
ひろばに遊びに来る親子と、本が好きな地域のみなさんと一緒に楽しめるまちライブラリーを作っていきたいと思っています。お手伝いも募集中!絵本から小説まで。イベント企画も予定しています。
ことう文庫は昭和54年3月22日に地域の文庫として湖東公民館2階のスペースに開館しました。平成28年4月の熊本地震後に、多くの地域住民の協力してもらいリニューアルオープンしました。子どもの心に残る絵本や子どもたちの生きる糧となる良質の本を手に取れる文庫をめざすとともに、地域で子どもや若者を育み、いろいろな世代の地域の人をつなぐ場づくりを行います。 駐車場2台分と自転車置き場があります。 Webサイトより、オンライン貸出を行っています。
伊丹市立図書館ことば蔵カエボン部は、みんなで「カエボン棚」をつくる部活動です! ことば蔵の1階交流スペースにある『カエボン棚』に、あなたが誰かと交換したい本を持ち寄っていただきます。 気になる本があったら、その本と交換。だから“カエボン”です。__◎月に一度の「カエボン部」部活動では、毎回のテーマにそったおススメの1冊を持ち寄り、紹介しあいます。 その場で誰かと交換するもよし、カエボン棚ある気になる本と交換してもOKなのです~。 部活はどなたでもOK、出入り自由です。あなたのおススメの一冊を是非紹介してください! http://www.city.itami.lg.jp/home/ED/EDSHOGAI/EDLIB/_15821.html