Sort: Recently updated
本を通じて色んな人がつながる場所を目指しています。絵本、小説、漫画、雑誌などを置いてあります。毎月一つのテーマをもとに特集を組んでいます。ぜひお気軽にお越し下さい。 ※イベント:毎月第4月曜11:00~12:00に交流の場を設けています。毎月何かをテーマに特集を組んでます。
ブルックリン日本語学園 教師用教材図書のページです。
北原白秋の郷里、福岡県柳川市、網の目のような堀割を巡る「川下り」の終点、藩主立花家庭園「御花」から侍屋敷「旧戸島邸」へ抜ける静かな小道「江戸小路」の古民家をブックカフェにしました。江戸時代の池には、堀割の水が入ってきます。絵本や詩集を販売しています。ここに登録した本は閲覧用で、白秋など地元ゆかりの本や、記事がある雑誌です。席は喫茶の方優先ですが、ご注文なしでご覧になれます。緑の庭を眺め、コーヒーを楽しみながら、本に浸るのはいかがですか。
伊豆半島の小さな小さなブックカフェです。 旅の前に、旅の途中で、旅の後で、お立ち寄りください。 基本営業日: 金・土・日・月 不定休です。 Small books and coffee shop just in front of small lovely station. Drop by before your trip, on your trip and after your trip! The shop opens on Friday, Saturday, Sunday and Monday. Closed occasionally without notice.
盛岡からの東日本大震災復興支援のための施設です。 東日本大震災関連の書籍を収蔵しています。 どなたでも閲覧できます。情報収集、調査にお役立てください。 開館時間は毎週月~土の9:00~18:00です。 日曜・祝日は休館です。 復興支援センターでは、盛岡へ避難している被災者の方々の支援、盛岡市民への震災記憶の風化防止、復興支援の機運醸成などの活動を行っています。
100年以上の歴史ある建物を改修しコミュニティカフェ、レストラン、ギャラリーなどを備えた住民交流拠点施設 まち家世田米駅。中心部に再びにぎわいを生み出す住田町の新しい玄関口です。その中で、特にも落ち着いた雰囲気を醸し出す蔵ギャラリーの2階で、本を通じて思い思いの時間を過ごして頂きたいです。
住むひとのいなくなった古い家に、本と、ひとと、ねこがきて、ちいさな図書室になりました。 ツワブキ座は、本を読み、本を思い、本を遊んで、本を楽しむ、わたしたちの図書室です。
サーバの24時間監視を生業にするハートビーツのライブラリ。 インフラ屋さんってこんな本読んでます。
足掛け7年の資金集めとNPO団体JubileeREACHのサポートを受けて2017年独自建物が完成しました。小説、絵本、漫画を幅広く所蔵し、どなたでも無料で貸し出ししていただける図書館です。開館は毎週水曜10-3時のみ。本の寄贈とボランティアは随時受付中です。海外だからこそ日本語を話す、読む、聞く、書く。そして日本語で人と人がつながることを大切にした図書館でありたいと思っています。土曜日だけOpenのともしび文庫@BCAもあわせてご利用ください。
トライバルメディアハウスの図書館です。社員のみ貸出可です。
活動日は月水金の13~19時。祝日もやっています。
日替わりカフェや料理教室が開けるシェアキッチンと セレクトショップ・ライブラリーを兼ねた地域のコミュニティスペースです。 オフィスメンバーの蔵書を閲覧用に公開しています。一部の本は販売も行っています。
くらしにまつわるひと・もの・ことが「つながる」場所 定期購読雑誌▷▷ CasaBRUTUS、 &Premium、 LiVES、 CREA Traveller
都城市中央通りにあります。児童書・実用書・読み物を中心に集めていますが、様々なジャンルも増やしていきたいです。ちょっとした空き時間に、お散歩途中に、お気軽にお立ち寄りください。次に来るのが楽しみになれるまちライブラリーを作っていきたいです。 寄贈可、閲覧可、貸出可です! 営業日:月曜日~土曜日 時間:午前10時~午後5時30分
図書室には壁一面の本棚、オープンソース関連を中心に700冊ほど。プログラミングの本に混じって、最近はインフォグラフィックスの本なども充実しています。
CoderDojo奈良はJR奈良駅近く、CoderDojo生駒は近鉄生駒駅の近くで、それぞれ月一回のペースで開催している子ども向けのプログラミング道場です。ここに掲載している書籍は各Dojoの開催日に会場で閲覧・貸し出しを行います。ただし、すべての書籍を常に用意しているわけではありませんので、読んでみたい本、借りたい本があれば事前にご連絡をお願いします。
パブリック・エンゲージメント(公衆・公共への関与)の普及に取り組むPE班が中津で運営するコミュニティースペース「中津ぱぶり家」です。当面は不定期での開館となりますが、書評カフェ、絵本カフェ、読書会など、本に関連するイベントを多数企画しています。イベントがないときも自由にご利用いただけるスペースとして開放しております。
コミュニケーションの場としての無人の網引駅。月に二回はボランティア駅長が切り絵教室。そしてちっちゃな本棚には心に響く文庫本がぎっしり。駅の外には幹廻り4.3メートルの大銀杏が日陰を作ってくれてます。そんな田舎のちっぽけなライブラリー網引ステーションに、心を癒しに訪れてみませんか?貴方の生活を、人生を変えた本を大募集中!!
http://catalyst-ba.com/ クリエイティブ・シティ・コンソーシアムの活動拠点、co-lab二子玉川、クリエイティブオフィス、フューチャーセンター、イベントスペースと多彩な顔を持つ新しい施設です。ここには、ワークスタイル、クリエイティブ系の書籍の一角にまちライブラリーの本棚もあります。
海の見える羊の牧場「さとうみファーム」の一角に、ウール工房はあります。編み物、糸紡ぎ、染織、羊毛などの書籍を中心に、料理、DIYなど、自然と調和した暮らしに活かせるような本を置いています。どうぞ、ゆっくりとした時間を過ごしにいらして下さい。また、染織道具の貸出(有料)もしています。
豊橋初のコワーキングスペース! 1時間500円で貴方のセカンドオフィスや書斎が手に入ります。 仕事に、趣味に、お気楽にお立ち寄りください(^^)/
私的な図書館的スペースです。個人の蔵書を閲覧およびゆくゆくは貸出も可能な状態にという思いで開設に至りました。当面は閲覧のみ可でスタートしたいと思います。なお、書肆と名のってはいますが、販売までは致しておりませんので悪しからず。
地下鉄御堂筋線「昭和町駅」4番出口すぐ、1階にはミスタードーナツが入るピンク色のレトロなビルの3階にあります。お気軽にお立ち寄りください。
定年を機に始めるカフェは、本を片手にゆったり過ごせる居場所づくりを目指しています。 「まちライブラリー」の活動を通して、「本」を通して居心地のよい交流の場になればと思っています。
コープのお店の一角でボランティアが運営している小さな絵本文庫です。手作りの木の本棚に並んだ選りすぐりの2000冊の絵本を、どなたでもお借りいただけます。南向きのガラス窓に面したスペースで、お買い物ついでにお子さんとゆったりとお過ごしください。
1982年オープンのキッチンバーで、ゆったりとした空間と時間を感じれる”まちライブラリー”をご案内いたします。 ”本とお酒”をテーマに北新地でご自宅のように楽しめる”まちライブラリー”を”本ゼロ”から皆さまとともに作っていきたく思います。
陽運寺が、造られているバラの花で囲まれた墓苑、 練馬ねむの木ガーデンに “まちライブラリー”が誕生しました。
徳島市沖浜にある私設図書館です。本の貸出、絵本の読み聞かせ、読書会などをしています。 Otonari3 is a library located in Okinohama, Tokushima. Features book lending, storytime, and book club events.
東北地方第一号のまちライブラリー。弘前市をはじめ県内に広がって欲しい。本を通して人と人がつながるコミュニティ『まちライブラリー』
雫石町役場の向かいにあります、雫石町中央公民館ふれあいひろばで開催しているまちライブラリーです。お気軽にお立ち寄りください。
肩書なく色んな人が集まり、休んだり遊んだりお仕事をしたりしています。世代を超え、性別を超え て誰もがチャレンジできる新しい形のコミュニティです。
音楽・IT・語学・雑学関係。大阪・地下鉄御堂筋線本町駅よりスグの研究室です。どなたでもお気軽に。※不在のこともありますので事前にご連絡ください。
TSS研究所は、総合的に戦略的に支援する研究所です。一生懸命頑張っている姿をジャンルを超えて幅広く応援したいライブラリーです。
新宮市立図書館でよみきかせや、書棚の整理、庭の手入れなどをしています。一緒に活動してくださる方、いつでも募集中。参加希望の方は図書館まで。
コープのお店の一角に本棚を設置しました。 お店が開いているときは、いつでも誰でも 貸出や読書ができる小さなコーナーです。 ブックトークカフェ 毎月第4木曜日19:00~20:00 となりの「子ども絵本文庫ぷくぷく」とともに、 地域の皆さんが出会い、ほっとできる場所になれば嬉しいです。
求職中の方、在職中の方、転職を考えている方、ひとやすみ中の方、これから社会へ出て行く若者… 「働くこと」を考えるすべての人が立ち寄れるスペースとして、職業訓練センター「A´ワーク創造館」のエントランススペースを開放しています。 本の貸出が利用できるほか、本を通じて交流できるイベントも定期的に行っています。 ぜひお気軽にお立ち寄りください。