• Author村上龍
  • Publisher日本経済新聞出版社
  • ISBN9784532176419
  • Publish Date2018年7月

収録を終えて、こんなことを考えた / カンブリア宮殿編集後記

平成の名経営者、勢揃い! 勝ち続ける会社は「社長」が違う!
「カンブリア宮殿」のゲスト500人との対話から、作家・村上龍が抽出した成功するリーダーの資質とは?
◆12年目を迎えるテレビ東京の人気番組「カンブリア宮殿」。番組の最後に流れるのは、インタビュアー村上龍がゲストを評した「村上龍の編集後記」。逆境を乗り越え、成功を掴んだ人々の魅力に、村上龍自らの言葉で迫る人気コラムだ。本書は、その中から160人を選び、生年順にまとめたもの。
◆本書から
「なぜ、それをやらないのか?」(アマゾンCEO ジェフ・ベゾス)
アマゾンの軌跡を辿ると、アメリカにはいまだ確固たるフロンティアが残っていると思わざるを得ない。インターネットの電子空間とリアルな物流を組み合わせる事でベゾス氏はたった4人によるガレージでの創業から、20年足らずでまさに複雑に生命が入り組んだ熱帯雨林のような巨大な「経済圏」を作り上げた。「何故そんなことをやるのか」よりも「何故やらないのか」と言う問いの方に正当性があるとベゾス氏は考えている。徹底して顧客の側に立ち生産者と消費者を限りなく近づけると言うアマゾンの基本戦略から学ぶべき事は多い。
「精密で、強靱なバネのような」(東海バネ工業社長 渡辺 良機)
「経営には奇策も裏技もない、社員のモチベーションを10%上げたら業績は上がり、逆に10%下げたらすぐに会社は傾く」 渡辺さんの言葉は厳しい。じゃあどうやってモチベーションを上げるのか? 答は、「寝ずに考えろ」だった。他企業の真似をせずに自らの強みと弱みを知る、実はこれほどむずかしいことはない。だが、そのむずかしいことに挑戦しない限り、生き残れない。精密で、強靱で、かつ弾力性がある、まるで精巧なバネのような、渡辺さんの経営哲学である。
「夢は見ない、作り出す」(ユー・エス・ジェイ執行役員 森岡 毅)
テーマパークに限らず、それまで有効だった自社のコンセプトが陳腐化していることを認めるのは簡単ではない。過去に大成功を収めた時期があればさらにむずかしい。大企業病は、どんな企業にもごく自然に訪れる。「売れる必然を作り出す」森岡さんはそう言う。偶然も、希望的観測も、期待も、成功には寄与しない。アイデアは、湧き出るものではなく、大自然や宇宙のように最初からそこにあり、わたしたちはひたすら考え続けることで、ふいに出会う。他者に夢を与えるためには、自分は徹底して覚めていなければならない。

>> 続きを表示