近くの書店で在庫を調べる
  • 著者増田晶文
  • 出版社草思社
  • ISBN9784794223968
  • 発行2019年6月

稀代の本屋蔦屋重三郎

山東京伝や恋川春町らで世を沸かせ、歌麿を磨きあげ写楽を産み落とした江戸随一の出版人・蔦屋重三郎(蔦重)。
出版者であり編集者であり流通業者であると同時に、流行を仕掛け情報を発信する辣腕メディアプロデューサーでもある。
そして何より、新しい才能を見出し育てあげて世に出し、江戸の日本の文化を変えた巨大な創造者でもあった。
時に為政者の弾圧にあいつつ「世をひっくり返す」作品を問いつづけた稀代の男の波乱の生涯を、江戸の粋と穿ちが息づく文体で描き切った渾身の時代小説!
<主な登場人物>
蔦屋重三郎(つたや・じゅうざぶろう)=蔦重(つたじゅう)
寛延三年~寛政九年(1750-1797)
江戸の名物本屋。話題作を連発する一方、才能発掘や価値創造にも卓越した冴えをみせた。
喜多川歌麿(きたがわ・うたまろ/うたまる)
宝暦三年~文化三年(1753-1806)
天才的浮世絵師。重三郎との出逢いで美人画に開眼、抜群の才を誇った。春画でも卓越。
山東京伝(さんとう・きょうでん)
宝暦十一年~文化十三年(1761-1816)
江戸を代表する戯作者。絵師として出発し流行作家となる。長きにわたり絶大な人気を得た。
恋川春町(こいかわ・はるまち)
延享元年~寛政元年(1744-1789)
黄表紙なる江戸文芸の新分野を拓く。文ばかりか絵も洒脱で滑稽味に溢れる多彩多芸の人。
朋誠堂喜三二(ほうせいどう・きさんじ)
享保二十年~文化十年(1735-1813)
人気戯作者。黄表紙を中心に作品多数。表の顔は武士で、出羽国久保田藩の江戸留守居役。
北尾重政(きたお・しげまさ)
元文四年~文政三年(1739-1820)
浮世絵師。親分肌で京伝や政美を育てただけでなく歌麿、鳥居清長にも強い影響を与えた。
大田南畝(おおた・なんぽ)
寛延二年~文政六年(1749-1823)
狂歌壇の領袖。早熟の文人で天明期に圧倒的な存在感を示した。蜀山人、四方赤良は別名。
葛飾北斎(かつしか・ほくさい)=勝川春朗(かつかわ・しゅんろう)/北斎宗理(ほくさい・そうり)
宝暦十年~嘉永二年(1760-1849)
浮世絵師。駆け出し時代に蔦重の知遇を得る。後に偉才を存分に発揮、絵師として大成する。
曲亭馬琴(きょくてい・ばきん)=滝沢瑣吉(たきざわ・さきち)
明和四年~嘉永元年(1767-1848)
読本作家。京伝の紹介で蔦屋に寄宿。寛政期から著作に専念、読本で随一の物書きとなる。
十返舎一九(じっぺんしゃ・いっく)=重田幾五郎(しげた・いくごろう)
明和二年~天保二年(1765-1831)
戯作者。瑣吉と入れ替わるようにして蔦屋へ。『東海道中膝栗毛』の大成功は享和期のこと。
東洲斎写楽(とうしゅうさい・しゃらく)<

>> 続きを表示

この本を借りた人が、最近借りている本

  • 警視庁地下割烹
  • 甘いものには棘がある / 奥様姫様捕物綴り(一)
  • 凶刃 改版 / 用心棒日月抄
  • 南町奉行と逢魔ヶ刻 / 耳袋秘帖
  • からくり写楽 / 蔦屋重三郎、最後の賭け
  • 蔦屋重三郎と江戸文化を創った13人 / 歌麿にも写楽にも仕掛け人がいた!
  • 根津や孝助一代記 / 長編時代小説書下ろし
  • 日暮らし 中
  • 日暮らし 下
  • 日暮らし 上