This page shows you books through "The Machi-Juku@Machi-Library". The Machi-Jyuku is a knowledge works among neighborhoods over the Machi-Libraries( a independent volunteerism based library) , which are more than 40 and located at cafes,galleries,shared offices,temples,hospitals and so on all over Japan. The participants bring book with themselves message, introduce it each other and exchange them.
鶴間公園の緑を見渡し、かつて公園にあった木を活かした壁一面の本棚に囲まれたまちライブラリー。鶴間公園とショッピングモールをつなぐパークライフ・サイトにあります。 普段の暮らしの中で気軽に立ち寄り、本を通してさまざまな人や文化に触れる「みんなの居場所」を目指します。思い思いのスタイルで楽しんで過ごしてください。 ●大人も子どもも楽しめるライブラリー 本はすべて寄贈されたものです。寄贈者のメッセージや読んだ人の感想が書かれています。上階には、幅広い分野の本やスヌーピーに関する本、下階には、絵本や子どもむけの本などが配架されています。 ●木のぬくもりを感じる空間 まちライブラリーの本棚、ソファやテーブルは鶴間公園の木を活用しています。壁の仕上げはイベントに参加したみなさんの手によって仕上げられたものです。
三島駅南口すぐ、市民の憩いの場である「楽寿園」の南門をでてすぐ。白滝公園からも徒歩数分。風土、という飲食店の中にあります。お気軽に入っていただけます。
自宅の一室(分室もあります)を開放した家庭文庫です。全ての方に児童文学の楽しみを。読みたかったあの本をもう一度! 毎月の開館日、及び開館時間はFacebookの「子ども文庫Pippi&Lotta(ピピロッタ)」のページをご覧ください。
2015年4月25日、もりのみやキューズモールBASEにまちライブラリーが誕生しました。よりよい暮らしをテーマにした、誰もが利用できるコミュニティースペースです。カフェやキッズコーナーが併設されています。
大阪天満橋にあるアイエスビル3階は、レトロな家具で飾られたイベント利用なライブラリーと吉野の木で囲まれたコワーキングスペースになるライブラリーと二つあります。近くで働く人、住む人、イベントに参加する人の癒される都心のオアシスです。
北海道・千歳市民の交流の場として親しまれていたまちライブラリーが、 2000名を超える市民の再開嘆願の声を受け、千歳駅そばに移転オープン。 本棚に囲まれた高質で落ち着いた空間が誕生しました。 お子様に絵本を読み聞かせたり、勉強やワークショップが出来たり、ビジネスに役立つ 本を見つけて仕事に使ったり、シニアの人が本を片手に趣味の集まりをしたりと、 誰でも自由な発想で使っていただけます。 会員になれば本を借りたり、イベントへの参加、wifiを利用することが出来ます。
サービス付き高齢者向け住宅「ウエリスオリーブ武蔵野富士見町」のまちライブラリーです。自分らしく日々をつなぎ、快適に安心して暮らす理想の「住まい」に併設。地域に暮らすみなさんにもご利用いただける、地域とつながる本棚です。
大阪なんばにできた大阪公立大学サテライトI-site なんばにできたまちライブラリーです。蔵書0冊からのライブラリーとしてイベントをしながら蔵書を寄贈を受け付け日々成長しています。
創造支援室をつなぐ吹き抜け階段の壁一面の本棚、 窯焼きピッツァが楽しめるまちライブラリーカフェ、 特別なときだけでなく、普段の暮らしの中で立ち寄っていただけるライブラリーです。 本を通して、さまざまな人、芸術、文化に触れるきっかけを生み出し、創造・交流拠点となることを目指します。
平成31年1月21日に開設した大阪狭山市立子育て支援・世代間交流センターの2階に、UPっぷまちライブラリーがあります。センターの1階は就学前の親子が利用する子育て交流ひろば、2階は子どもたちを中心に世代を超えた交流を目的とする世代間交流ひろばです。まちライブラリーは世代間交流ひろばの最も大きな取組です。
小林まちなか複合ビル「TENAMUビル」内にできるまちライブラリー。小林市のコミュニティ創出の拠点として、様々なイベントも開催します。まちライブラリー内には食のイベントスペースがあり、期間限定のカフェ出店やイベントテーマに合わせた「食」の提供を行います。絵本が読めるキッズスペースもあり、子どもから大人まで、あらゆる世代の方々にゆったりと過ごしていただけます。
子どもと大人の居場所づくり活動拠点です。子どもにも大人にも気軽に立ち寄ってもらえるまちライブラリーを目指しています。申し込み制の子ども向け講座を開催し、メンバー制のコワーキングスペースを併設していますが、まちライブラリーは縁側的位置付けでどなたにでも開いています。
伊達政宗が青年期を過ごした城下町は、有備館という学問所があった、学問の街。そこに夫が木こりになるために移住しました。 自然豊かな場所で植物療法(アロマ・ハーブ・フラワーエッセンス・薬草料理)を実践して暮らしています。 本の感想を交換し合う「読書メーター」という、SNSで繋がりが広がり、全国の読友さんから寄贈本が届きます。「読書メーター」コーナーを作っていますので、見に来てくださいね! 森林インストラクターでもある運営者が、薬草療法や森林療法、石けんづくりの講座を開いています。個人指導もOK! 本を通じたコミュニティを目指して、利用者さんとの本情報の交換、「旅する本」や「本の巣箱」「本のある街づくり」活動を一緒にしませんか? 土・日・祝の午前9時~午後3時まで開館しています。 イベントで留守にすることもあるので、 電話かメールでお問い合わせください。 ご連絡により、平日の開館も可能です。 お出会いを楽しみにしております。(^^♪
まちライブラリー@ららぽーと湘南平塚は、三井不動産が運営するららぽーと初のまちライブラリーです。 ららぽーと湘南平塚は、山と海に囲まれた湘南の自然環境を体感できるショッピングモールです。特にまちライブラリーが設置される「Shounan Tree House」は、子どものころにあこがれた緑を多用し、木・ぬくもり・開放感を感じられる居心地よい空間。 普段は、レストスペースとして利用、 アイランド型キッチンも備えつけてあるので、 幅広いワークショップやトークショー等のイベントも開催可能です。 店舗とのコラボイベントで、お客さま同士はもちろん、 お客さまと店舗との交流スペースとして運営されます。 この場所に本と人がつながるまちライブラリーを設置し、 多くの皆様の楽しい出会いの場になれるようにしていきます。
グッドデザイン賞を主催する公益財団法人日本デザイン振興会(JDP)が運営するデザイン×ブックライブラリー。 JDPの蔵書である過去から現在までのデザイン関連書籍、資料、日本のデザイン関連団体の年鑑などを中心に、併設ギャラリーで開催中の展覧会関連書籍なども閲覧可能です(不定期開室)。 過去と現在と未来を、街と人を、デザインでさまざな領域を、「つなげる」。リエゾンセンター・ライブラリーは、「つなげる」がテーマのデザイン×ブックライブラリーです。
歯と口の健康は、生きがいのある健やかな暮らしに必要不可欠です。外丸歯科医院は安心で安全な歯科医療の提供を通じて、地域の皆様が、住み慣れたこの地で、生きがいのある健やかな暮らしを続けていくための一助となる事を目指しております。1930年の開院以来の「共存共栄」の診療理念を尊び、地域社会をより活力あるものとするための活動の一環として、まちライブラリーを待合室に設置しました。老若男女を問わない、新たなコミュニケーションの場として発展する事を願っております。
若い世代を中心に人口が急増している西天満で、本をきっかけに出会い、知り合い、挨拶を交わし、困ったときには「助けて」と言い合える当たり前の暮らしができればと願っています。80㎡ほどに絵本や児童書、文庫本など約5,000冊ほどを並べています。
絵本と児童書が主な蔵書の私設こども図書館です。レンタルフリースペースを併設しております。ひと箱本棚オーナーも募集しております。皆様のご来館お待ちしております。
2020年4月から入居がスタートした「プラウドシティ日吉レジデンスⅠ」の地域貢献室ACTO日吉内の「子育て支援スペースCOCOひよし」。新しい「まち」はワクワク感でいっぱいで「本・絵本」を通して、子どもから大人まで、地域にお住いの様々な方が出会える場を目指していきます。一緒に作り上げていってくれる「仲間」も大募集中!気軽にお立ち寄りください。
本を通じた幸せな出会いをあなたにも。 本と時間をわかちあう緩やかなつながりの場所でありたいと願うマイクロライブラリーです。趣旨に賛同していただいた方々からの寄贈を中心とした蔵書。13桁のISBNが導入される以前に出版され、現在入手困難となっている本の所蔵多数あり。順次登録中。 ドリンクの持ち込みOK。蓋つきの容器をご利用ください。 開館日:不定期 ※ご利用の際は会員証またはご住所確認のできる身分証明書の提示をお願いしています。
軽井沢のレイクニュータウンという別荘地内にあるカフェ「日々」の本棚です。「日々」という言葉には「毎日の繰り返し」という意味だけでなく、「一日一日を積み重ねていくこと」という意味があります。地元の方、別荘の方、観光の方など、様々な方が集う軽井沢で豊かな時間を過ごしていただける、重ねていく日々に寄り添える場所を目指してカフェを開きました。店内には大きな本棚が2つあり、本を通じて様々な方が出会える場にしていきたいと願っています。※開館時間はカフェの営業日時によって変更する可能性があります。
京田辺市南部の住民センターの主要施設として、令和4年5月に設置。市民が運営するコミュニティカフェを併設し、キッズスペースもある幅広い人たちが過ごせる施設。近鉄三山木駅、JR三山木駅から徒歩数分の便利な場所にありバス待ちにも利用できる。
大阪市阿倍野区聖天山公園に面したシェア型図書室 ときどき保健室 本と人・人と人・人と町を結ぶ場所
自分らしく日々をつなぎ、快適に安心して暮らす理想の「住まい」に併設。 地域に暮らすみなさんにもご利用いただける、地域とつながる本棚です。
住宅地に手作りのちいさいおうちの型の本箱を置きました。ちょこっと縁側ベンチに座って、本を見て、誰かの立ち寄り場になってほしいと思います。
1991年シアトル駐在の5人の主婦によって発足したボランティア運営の日本語図書館「ともしび文庫」。2013年、現在の場所に移転後は小学生から70代まで世代をこえた多くのボランティアスタッフが運営にかかわっており、蔵書は計2万冊以上。海外であるがゆえにあえてアナログ管理で運営し、日本語を話したり書いたりする機会を大切にしています。すてきな本との出会いはもちろんのこと、人と人とがつながりをつくれる日本語コミュニティの場です。@BCAは土曜日2-4時のみの開館ですが、木曜12-4時に開館しているともしび文庫@Jubileeもあります。合わせてご利用ください。
たまにオープンデイやってます。
国籍や文化の違いを壁にせず、共に生きる社会を目指し活動をしているNPO法人が運営する「多文化まちライブラリー」です。外国人・外国にルーツを持つ家族や地域の方々が、気軽に本から世界とつながるために、多言語の本や国際理解に繋がる本を中心に所蔵しています。
大学と地域の方とつながるまちライブラリーです。キャンパスに面した市民公園(岩倉公園)に面して誰でも会員になると利用できます。参加者が、本を持ち寄り、イベントをしながら育てていくライブラリーです。ぜひご参加ください。
サービス付き高齢者向け住宅「ウエリスオリーブ鵠沼松が岡」のまちライブラリーです。自分らしく日々をつなぎ、快適に安心して暮らす理想の「住まい」に併設。このライブラリーは、「ウエリスオリーブ鵠沼松が岡」で暮らす方限定です。
サービス付き高齢者向け住宅「ウエリスオリーブ町田中町」のまちライブラリーです。自分らしく日々をつなぎ、快適に安心して暮らす理想の「住まい」に併設。 地域に暮らすみなさんにもご利用いただける、地域とつながる本棚です。
CLUB HUBlicという会員制ワーク&ラーニングプレイスです。シェアオフィスと各種スクール事業を展開しています。ライブラリーとしては、都市経営プロフェッショナルスクールの課題図書(地域づくり系)やマーケティング、組織開発などビジネスに必要な書籍をはじめとして、心理学・経営に関わる書籍を多く置いています。 会員の方は貸し出し可能。ドロップイン利用の方は閲覧のみとなります。 ※ドロップインの方はCLUB HUBlicのドロップイン利用を購入(1回3,000円)された方のみ、スペース利用ができます。
誰もがもっと身近に、がんや健康について知ることができる場所。国立がん研究センターをはじめ、がん診療を行っている連携拠点病院などのパンフレットも準備しています。 また、「ひといき」で揃えた本だけでなく、連携している公共図書館の本も、定期的に入れ替えています。このほか、見えない・見えにくい方のための点字図書や声の図書もご覧いただけます。 閲覧は自由ですが、貸出は堺市内に在住・在勤・在学の方。講演会や手作り教室など、各種イベントの開催を年に数回、定期的に予定しています(どなたでも参加可能)。 「ひといき」の開催日時は、金曜日の午前10時から午後3時まで、祝日はお休みです。8月夏休み、12月年末年始のお休みがあります。
京都橘大学のアカデミックリンクス1階のコモンズ1stの一角に「まちライブラリー」を設置しています。本の寄贈は、本学に所属する学生・教職員はもちろん、一般市民の方からも受け付けています。
足掛け7年の資金集めとNPO団体JubileeREACHのサポートを受けて2017年独自建物が完成しました。小説、絵本、漫画を幅広く所蔵し、どなたでも無料で貸し出ししていただける図書館です。開館は毎週木曜12-4時のみ。本の寄贈とボランティアは随時受付中です。海外だからこそ日本語を話す、読む、聞く、書く。そして日本語で人と人がつながることを大切にした図書館でありたいと思っています。土曜日だけOpenのともしび文庫@BCAもあわせてご利用ください。
図書館の本、DVD等が大きく二つに分けます。 日本語の本:ベトナム語や民族、地図でベトナムの位置・都市や主な観光地、衣食住などの文化や風習・年中行事などを紹介します。ベトナムの魅力を発信する場を設けます。 ベトナム語の本:ベトナム作家の小説、新書をシェアします。遠くベトナムを離れていても,心はベトナムにあります。 本は、月2回程度入れ替える予定です。公式Facebookページで新しい本を定期的に紹介します。 本棚の中にある「Sổ ghi chép」(連絡帳)に本のタイトルと日時と借主のニックネームを書いていただければ、どなたでも貸出OKです。貸切期間は原則1ヶ月です。
横浜市緑区の子育て支援拠点いっぽの入口の小さなスペースに手作り椅子一つと本棚だけのライブラリーです。子ども達に読んであげたい絵本、子育て中にお世話になった絵本、子育てを支えてくれたママ、パパ達の愛読書などを中心に「その時に大切な本」を集めています。
世界遺産石見銀山の中にある明治時代に建てられた古民家を利用したまちライブラリーです。きよさん(森山喜洋子:オーナーの妻、故人)とはるさん(森山春樹:オーナー)が収拾した蔵書を中心にした文庫と森山家の画家(龍爾、春樹、和子3名の作品展示等を中心に公開します。野鳥を中心にした自然関係の本を多く所蔵しています。
伊丹市立図書館ことば蔵カエボン部は、みんなで「カエボン棚」をつくる部活動です! ことば蔵の1階交流スペースにある『カエボン棚』に、あなたが誰かと交換したい本を持ち寄っていただきます。 気になる本があったら、その本と交換。だから“カエボン”です。__◎月に一度の「カエボン部」部活動では、毎回のテーマにそったおススメの1冊を持ち寄り、紹介しあいます。 その場で誰かと交換するもよし、カエボン棚ある気になる本と交換してもOKなのです~。 部活はどなたでもOK、出入り自由です。あなたのおススメの一冊を是非紹介してください! http://www.city.itami.lg.jp/home/ED/EDSHOGAI/EDLIB/_15821.html
蓼科には本にまつわる拠点が数多く存在しています。本を片手に茅野駅から、本のある場所をめぐってみてはいかがでしょうか。ここはそんな拠点の一つとして生まれました。 一棚ごとに「本棚オーナー会員」がいる、147の多様な「本棚」が誕生します。 ・蔵書を利用者に貸出するライブラリーとしての「まちライブラリー」 ・自宅の本棚のように「閲覧のみ」として本を設置する本棚 ・自由に値段をつけたり、オリジナルの本を「販売」する本屋さん その他、思いもよならい本棚に巡りあえる可能性があります。
令和5年2月より名称変更になりました(旧:まちライブラリー@デイサービスえがおがいいね)。月曜日から金曜日まで、デイサービス提供時間帯の開催となります。基本的にはデイサービスご利用者向けとなりますが、今後、地域に開かれたまちライブラリーに展開できればと思っています。
小林市に新しくできたコワーキングスペース内にあるまちライブラリーです。仕事に役立つビジネス書や移住関係の本、雑誌が豊富に揃っています。
団地に住む高齢な住民と、1食350円のランチ食堂でご飯をつくる障がいのあるスタッフが、お互いを見守りながら運営するとっても優しい居場所「杉本町みんな食堂」です。 本が大好きなメンバーがライブラリーを運営していますので、是非とも遊びにいらしてください。
サービス付き高齢者向け住宅「ウエリスオリーブ鎌倉岩瀬」のまちライブラリーです。自分らしく日々をつなぎ、快適に安心して暮らす理想の「住まい」に併設。このライブラリーは、「ウエリスオリーブ鎌倉岩瀬」で暮らす方限定です。
毎月第3土曜日10時~15時開館。 無料で温かい飲み物もご用意しています。 本を読みながらほっと一息つく時間をお過ごしください。
障害や難病を持つ方の就労支援を行う事業所に併設されたまちライブラリーです。施設内の小さな図書館です。平日9:00-17:00に開放しています。 まちライブラリーを通じて、地域の方との交流を図るとともに、気軽に集える居場所づくりをしたいという目的で設置しています。 おもちゃ図書館も運営しています。 おもちゃの貸出情報はこちら https://librize.com/kizuna.omotya
まちライブラリーの本は、1冊寄贈していただくと、1冊借りることができます。 あなたが誰かに読んでほしいと思う本、誰かがあなたに読んでほしいと思う本が、ここにはあります。借りて読んで感想を伝えましょう。
サービス付き高齢者向け住宅「ウエリスオリーブ武蔵野関町」のまちライブラリーです。自分らしく日々をつなぎ、快適に安心して暮らす理想の「住まい」に併設された、つなぐカフェオリーブにあります。地域に暮らすみなさんにもご利用いただける、地域とつながる本棚です。
マンションのコミュニティ施設を利用した絵本を中心に貸出もするミニミニ図書館です。 居住者以外の方も大歓迎!地域の方が本を楽しみ・本を介してのんびり・ゆるくつながることができたらいいなと思います。 たたみのお部屋なので、ちいさい人がハイハイしたり寝ころんだりしても安心です。絵本を読んだり、お話ししたり遊んだり・・短い時間ですが本のあるひと時をたのしんでいってください。 facebookやInstagramで情報発信しています。 オープン日やイベントなど内容をぜひご確認ください。 https://www.instagram.com/pocket.library2017
サービス付き高齢者向け住宅「ウエリスオリーブ津田沼」のまちライブラリーです。自分らしく日々をつなぎ、快適に安心して暮らす理想の「住まい」に併設。地域に暮らすみなさんにもご利用いただける、地域とつながる本棚です。
普段の生活で健康、介護の悩み事など、病院に行くまでは無いけど、誰かに相談したいことを気軽に相談できる場所。それが暮らしの保健室です。そして、暮らしの保健室には沢山の本があります。本の中には、抱えている悩みや不安の解決のヒントが隠れていることがあります。本を通して、豊かに健やかに日々を暮らすきっかけになっていただければ幸いです。
神戸港と宮崎港を繋ぐ船、『フェリーたかちほ』『フェリーろっこう』での船旅は約12時間! 忙しい日常を忘れてたまにはゆったり読書はいかがでしょうか?
上林建設㈱の敷地内に併設されたライブラリーです。 木造の温かい空間で庭を眺めながら、ゆっくりした時間をお過ごしください。 書籍は建築や住まい、アート、まちづくりが充実しています。
JR早島駅前、早島町観光センター内の6畳程度のスペースです。地域内外の人々がつながり、ふれあい、共に成長する場所を目指して運営しています。本を通じて地域の子どもたちの居場所を作ることを目指しています。
海と山と坂道に囲まれたまちライブラリー。 公園のような、公民館のような、お家のような場所です。はじめておこしの際は事前にご連絡をお願いします。
龍野城下町の空き家をリノベーションした、日本初の認知症専門まちライブラリーです。認知症の当事者が書いた本、認知症の人を介護する人が書いた本、その他、制度に関する本や絵本や漫画、国内外の医療・介護の専門書など認知症に関するあらゆる本があります。 城下町のイベントにあわせて認知症の理解を深める紙芝居をしたり、相談会・学習会なども行ったりしています。
目黒不動前の学習塾に併設したまちライブラリーです。子供が学びを楽しく思えるきっかけやより理解を深める本を貸出しております。
"まちライブラリー@ひびうた文庫は、三重県津市にある古民家を利用したコミュニティハウスひびうたの一角にある、小さな文庫です。 ひびうた文庫は、「わたしをつなぐ文庫」を理念として、本を介して人と場所、人と人がつながるきっかけを作ることができたらいいなという思いのもとに、運営しています。 コミュニティハウスひびうたでは、様々な生きづらさを抱えた人々が集い、好きな時に、好きな人と、好きなことができるみんなの居場所をつくっています。 そんなひびうたへ、のんびりと本を読んだり、読んだ本について誰かとお話をしたりしに来ていただけたら、とても嬉しいです。"
四街道市吉岡の自然あふれる里山の中に佇む築130年の蔵。多世代が交流できる場として2016年12月「蔵の図書館」をOPENしました。絵本、児童書、小説、雑誌など蔵書は様々。「本」をきっかけに色んなイベントも開催していきます。時がゆったり流れる空間で、みなさんの『お気に入り』に出会えますように。
自宅の一部を使った小さなライブラリーです。村と縁のある矢口高雄作品を中心に自然・旅・移住・ライフスタイル・・・といったあたりの本を中心に揃えてお待ちしています。おいでの際は事前に連絡・予約をお願いいたします。
映画館初のまちライブラリー。劇場ロビーに、映画関連書籍を集めた小さな図書館ができました。上映までの待ち時間に、お買い物のついでに。コーヒーやできたてのホットドッグと一緒に、読書も映画も楽しめる空間です。
京都市唐橋エリアにできたまちライブラリーです。2023年5月にJR西大路駅前に新店舗オープン予定です。蔵書0冊からのライブラリーとしてイベントをしながら蔵書を寄贈を受け付け日々成長しています。
サービス付き高齢者向け住宅「ウエリスオリーブ新小岩」のまちライブラリーです。自分らしく日々をつなぎ、快適に安心して暮らす理想の「住まい」に併設。このライブラリーは、「ウエリスオリーブ新小岩」で暮らす方限定です。
スタッフ厳選の様々なジャンルの本や漫画を取り揃えていきます。 お客様同士のちょっとした繋がりや、何か地域社会に貢献できないかと思い 開設しました。 インスタグラム「cg_vanilla_books」もチェックお願いします。
絵本や図鑑などの子ども向けの本や福祉系の本をたくさん揃えていきたいと思ってます。一般の方も利用できるおしゃれなカフェテラスもあるので気軽にお立ち寄りください。 健常者と障がい者が日常的に接する中で「障がいとは何?」「多様性を認めるとはどういうことなのか?」などに気付き、学ぶ事がこれからの多様性を認め合う社会に必要なのではないかと考えています。健常者と障がい者の障壁をこえるインターフェイスになるような自然な場所を目指したいと思います。
仕事に役立つ本、見聞を広めてくれる本、話題の本、おススメの本を通じて生協の仲間の交流を深めます。行く行くは組合員さんや地域の皆さんも集って憩える空間を目指します。
デザインに興味がある人なら誰でもデザインの勉強ができるよう、デザイン関連の本を集めています。より多くの方がデザインに触れ、思い通りのデザインを自由に生み出す手助けになればと思います。
ひろばに遊びに来る親子と、本が好きな地域のみなさんと一緒に楽しめるまちライブラリーを作っていきたいと思っています。お手伝いも募集中!絵本から小説まで。イベント企画も予定しています。
100人100 通りの生き方を創造するスペース「アトリア参宮橋」を運営するクルーによるワタシクリエイトセレクション。明治神宮参拝口「参宮橋駅」近くに位置し、地域の循環を目指したライブラリーです。フリーランスで活躍する専門家クルーによる選書は、自分のあり方を見つめ、俯瞰し、デザインできる本が揃っています。カフェを併設しているので、美味しいスイーツと共に豊かなお時間をお過ごしいただけます。
鶴ヶ島市女性センター「ハーモニー」図書室の本を利用した『つるがしまどこでもまちライブラリー@ハーモニー』です。皆さんが選んだ「おすすめ本」であふれる本棚をめざしています。お気軽においでください。
定年を機に始めるカフェは、本を片手にゆったり過ごせる居場所づくりを目指しています。 「まちライブラリー」の活動を通して、「本」を通して居心地のよい交流の場になればと思っています。
ケヤキの木を囲むように巣箱型本棚が3つあります、晴れの日にはテラスで木漏れ日を感じながら誰でも自由に読書と本を無料で借りることもできますので、お気軽にお越しください。併設の「さいじ製パン所」でパンを買って食べながらの利用も可能ですよ。*天候により利用できないことがございます。
多良木町の地域活性を目指し、地域のコミュニティによる開発拠点。 いろいろな出会いと刺激がある環境です。
本喫茶わかばは、古書店とカフェを併設したものです。和室のカフェスペースでお茶や手作りのお菓子もお楽しみいただけます。お客様から、本を借りたいという要望が多いことと、本の寄贈が増えてきたことを背景に、まちライブラリーの開設にいたりました。
茨城県常陸太田市の最北里美にあるコミュニティースペースです。地域のみんなが持ち寄った田舎暮らしのために役立つ本がたくさんあります。気軽に立ち寄って本を読んだりおしゃべりしたり。思いがけなく共通のお友達が見つかるかも。現在、店主一人で回してますので、クローズの時もあります。本好き、おしゃべり好きな店番ボランティア募集中です。
茨城県水戸市にある茨城大学、そのすぐそばにある住み開きシェアハウス“Co-Livingはちとご”で、お庭とはなれを地域に開いています。コミュニティスペース的な空間に本と本棚を置いて読書やコミュニケーションを楽しむ場になっています。開館:不定期
【誰もいない店RIGHTS】はオーガニック・フェアトレードの食品、手作り雑貨などを紹介するお店です。ライブラリーも貸出ノートに記入していただいてセルフで貸出返却を行います。知っているあの本も知らない面白そうな本も手に取って読める本を近くで借りる場所になるといいなと思います。冊数は少ないですが、【誰もいない店RIGHTS】っぽくゆる~く手に取ってみてもらえるとうれしいです。全部読破できちゃうかも。
小さな子どもがお母さんに本を読んでもらったり、病院をきらいにならないように、楽しく遊びに来るような感覚で訪れてもらえたらと待合室にまちライブラリーをつくりました。お母さんどおしの憩いの場にもなればと思っております。
九州宮崎県の海沿い真ん中らへんにあるのどかで小さな町『都農町』。その玄関口でもある都農駅内のライブラリーです。お子さんが楽しめる絵本や、電車の待ち時間に眺めたい観光情報、雑誌、都農町を紹介する本や写真集などがあります。観葉植物の緑とコーヒーの香りでほっと一息つける空間。人、本、風景との新しい出会い、交流が生まれる心地よい場所を目指しています。どなたさまもお気軽にご利用ください。 ※書籍数がまだ少ないので当面は閲覧のみとなります。 〈寄贈のお願い〉 つの駅まちライブラリーでは様々な本の寄贈を受け付けています。 本は当施設を利用する方々に閲覧(または貸出)いたします。 寄贈いただきました本の取り扱いは都農駅まちライブラリーにご一任ください。 寄贈資料の受付後の所在問い合わせや、返却はいたしかねます。 汚れ、破れのある本や、書き込みや所蔵印のある本、政治、宗教の布教及び特定の企業の営業などを目的としたものの寄贈は受付できません。 ご寄贈いただいた本はメッセージカードに感想など記入することもできます。 みなさまからの本の寄贈、お待ちしております!
札幌市桑園地区にひっそりと佇む“familycafe PAPAHIDEHIKO”。壁一面に設置された本棚には、絵本や写真集が並んでいます。オーダー待ちの間や、ご飯を食べ終わったあとなど、お子様と一緒にゆったりとした雰囲気の中で本をご覧いただけます。
閉架式のクローズドな、まちライブラリーです。 蔵書はオカルト(西洋魔術・神仙道・古神道・陰陽道・チベット密教、心霊学、各種占いなど)の専門書ばかり、奇書の世界へようこそ!
NPO法人スペースナナが運営するコミュニティースペース内にあります。スタッフが持ち寄った本をはじめ、「アートフォーラムあざみ野」(男女共同参画センター横浜北)から貸し出しを受けた本が並んでいます。認知症や介護関連の図書が並ぶ「Dブックス」コーナーも充実。どなたでも自由に読むことができる、まちに開かれた私設のライブラリー、地域文庫です。 さらに、本にまつわる方をゲストにお招きして、「よりみちトーク」というイベントを不定期に開いています。読書会も始めました。ナナには、ギャラリーやフェアトレードショップもあります。ぜひお立ち寄りください。 ※リブライズは蔵書紹介のために利用しています。
コワーキングスペースmoccoの利用者にご提供いただいた、個性あふれる本を楽しむことができます。
肩書なく色んな人が集まり、休んだり遊んだりお仕事をしたりしています。世代を超え、性別を超え て誰もがチャレンジできる新しい形のコミュニティです。
誰でも立ち寄れるまちライブラリー、絵本や児童書、図鑑など スタッフおすすめの本が並んでいます。 地域の学習支援等の情報コーナーも併設しています。 読み聞かせや、アート、工作などのワークショップも開催予定です。
個人で運営しているライブラリーです。固定の場所は持っていませんが、不定期で色んな場所へ出かけます。ソフトウェアエンジニアの運営でプログラミング関連の書籍が多めです。
福島県西会津町で開設準備中の多世代向けワークプレイス「いとなみ」です。一階を図書館、二階をシェアオフィスとして、6月下旬にオープン予定です。
本を通して、人と人がゆるやかに交流する場になればいいなぁ、と思っています。 主に、絵本、児童書などを置いています。 日常のほっとできるひとときを、過ごしにきていただけたら嬉しく思います♪ どなた様も、お気軽にお越しください◯
羊毛で暮らしのもの作りを提案しています。羊毛材料も販売しています。 作る本、見る本中心に置きたいと思います。 滋賀県蒲生郡で時々、出張ライブラリーを開催予定。
"盛岡市ではじめてのまちライブラリーです。 塗装屋さんのオフィスの上に多機能塗料の体感ショールームを兼ねたコミュニティスペースができました。 SDGsの取組みに賛同し、目標達成のためにできることを発信していきます。 その名も「ソノツヅキ」。 この場所での出会いや見聞きしたものを各自持ち帰って「自分だけのソノツヅキ」を作ってほしいという思いを込め ました。 登録していただければ本の貸し出しもできます。 今はまだ少ないですが、皆さんでこの本棚を育てていきたいです。"
地域の公会堂に併設するかたちで巣箱型のライブラリーをオープンしました。地元に根差した、誰もが自由に使える「みんなの小さな図書館」です。地域の人々が「集う場」として公会堂があります。本がまた新たな繋がりを紡いでいくことを願って。地域名の里町から「里っこ文庫」と名付けました。
自家焙煎珈琲店IRORI COFFEE ROASTER 珈琲豆の販売&カフェを近鉄奈良線河内小阪駅前に2018年OPENしました 2021年9月から「IRORIコーヒーと本の日」スタート! 『毎月15日はコーヒーと本の日』 ~本と出会うのは本屋さんだけじゃない~ ふと立ち寄ったコーヒー屋さんで、運命の本との出会いがあるかもしれない・・・ そんなことを想像すると、ワクワクします コーヒーを飲みながら読みたい本をテーマに、毎月15日に文庫本と絵本を 河内小阪駅前の老舗本屋さん「栗林書房」の店長にセレクトいただき、IRORIの本棚に置いています
「地域の中であり続け、手を差し伸べ続けたい 」 ・ 矢吹駅西口近く。 寒い日や暑い日、疲れた日や嬉しい日に 電車待ちや勉強に 本を読んだりコーヒーを飲んだり。 ・ 本はすべて地域の方から寄贈いただいたものです。 ・ 営業日時/平日 16:00-21:00 臨時営業・休業あり。
1982年オープンのキッチンバーで、ゆったりとした空間と時間を感じれる”まちライブラリー”をご案内いたします。 ”本とお酒”をテーマに北新地でご自宅のように楽しめる”まちライブラリー”を”本ゼロ”から皆さまとともに作っていきたく思います。
"就労継続支援事業所はばたき作業所の運営する 障がい関連の本や手工芸関連の本など 支援者さん向けに支援や自主製品に煮詰まった時、事業所の「なかみ」のヒントになる本がたくさん揃っています
今日を知り、明日を明るくする本を集めています。まちライブラリーで本に出会い、そこに集う人が交流する場になることを願っています。 現在、一般公開はしておりません。興味のある方は主宰者にご連絡をお願いいたします。
本を通して、共に学べる場にしていきたいです。
雫石町の中心商店街「まちおこしセンターしずく×CAN」にあるライブラリーです。お一人様でのご利用はもちろん、お子様連れやお友達同士でもごゆっくりおくつろぎ頂けます。 みんなでワイワイも良し、一人で読書も良し^^ 素敵な時間をお過ごし下さい★ キッズスペース完備・おむつ交換台・バリアフリー ・Facebook:https://www.facebook.com/shizukukan/ ・定休日:火曜日・年末年始・施設の形態:飲食店・産直・貸館ホール
大和民俗学に関心のあった亡父親が所蔵していた書物を、お飲み物とスイーツでお読みいただける 「ライブラリーカフェ」として2017 5月から始めております。専門家のかたにも お子様にもお読み頂けるモノです。奈良薬師寺 と観光パンフレットによく見かけられる大池(勝間池)の間に「本のある喫茶店 うのん」立地しております。
おうちでゆったり過ごすように楽しんでもらえたら嬉しいです。
http://catalyst-ba.com/ クリエイティブ・シティ・コンソーシアムの活動拠点、co-lab二子玉川、クリエイティブオフィス、フューチャーセンター、イベントスペースと多彩な顔を持つ新しい施設です。ここには、ワークスタイル、クリエイティブ系の書籍の一角にまちライブラリーの本棚もあります。
マルシェや公園などで不定期に、ワゴンを出します。芝生の上で、切り株で刺繡の案を考えたり。 読み聞かせをしたり大人の手仕事の中で子供を見守れる時間を過ごせたらと思います。
ちいさなちいさなジブリ風の森と自然に育まれた田舎屋に本と本がふれあい、ちいさなちいさな物語をつむいでいきます。
コワーキングスペース内にあるブックスポットです。
木造の空間とペチカ(暖炉)のぬくもりに包まれた空間でコーヒーと共に本を楽しんでいただけます
まちライブラリーを軸とした子供と大人の居場所として、地域の人たちがだれでもふらっと立ち寄れる場所に。みんなで育てるみんなの居場所として大人からは利用料をいただきますが、こどもたちには無料で開放します。放課後は近隣の大学連携協力のもと、小中学生の学習支援の場に。会話禁止のシーンとした図書館でなく、ここに来ればだれかと会話ができる、温かい居場所を目指しています。 大人:利用料500円(ドリンクバーつき) 子ども:無料
2011年より東日本大震災被災者支援活動を続けている日本YWCAでは、たくさんの子どもや学生・そして女性を中心とした、みんなの交流の場をスタートしました! じゅうたん敷きなので、ごろんと寝そべったりお好きな形で楽しんでください。ワークショップなども開催予定です!
ヨムマチヤ・ホホホ座は、京都泉涌寺の町家。 芸術・文化活動の多目的、実験的な空間です。 ①表現と食にインスパイヤーされた図書室 ②レンタルスペース ③ノマド的な一畳泊まり所
北海道千歳市に人と人が交流できる『ちいさな隠れ家』と親子で楽しめる「絵本部屋」として開設します。イベントも開催していきます。気軽に遊びに来てください。
旅をテーマにした間借りカフェバーです。 一角に小さな図書スペースをご準備しています。 私が上京して一人だった新入社員のころ、寂しさと空しさを埋めてくれたのは本と旅でした。 周りの若い子達を見ていると、私より 大分出来がよく、大丈夫そうとは感じますが。 項垂れている人もどこかにいるかもしれません。 後味のいい、少し心が軽くなる本を集めました。
デザインや建築、工芸などの本を中心に、小説やエッセイなども多数ある、約1,500冊の日本語の書籍と雑誌から貸し出します。家具やインテリア、照明器具などを手がける、ハックニーにあるデザイン事務所です。ロンドンやイギリスをもっと知りたい、日本文化を復習したい、娯楽として小説やマンガを読みたい!という方に、本棚を解放します。 ・本の貸出:日本語の本はほぼ貸出可/貸出期間3週間 ・本の閲覧:貸出できない本も閲覧可 ・建築系の本を多数、おゆずりします。
病院らしくない病院にしたいという思いで、2012年秋開業する際に、カフェみたいな待合室をデザインしました。午前中に外来診療を行っていますが、待ち時間は、本や雑誌を読んだり、会話を楽しんだり、アロマの香り、リラックスできる音楽で、時間を過ごしていただければと思っています。本は、大人でも楽しめる絵本やシルバー川柳など気軽に読めるものや、関心があっても手にとることがないような在宅医療に関する本、人生の終末期や死について考えるきっかけになるような本などを敢えて置いています。地域には、一人暮らしの高齢者が多いので、体調不良時だけではなく、普段からおしゃべりに来たり、時間を過ごしに来ていただける場にしたくて、月に一回は待合室を利用して、手芸や手作業、ちょっとためになる話(熱中症、オムツの講義)などのイベントを開催しています。
hug * cafe BASEは子育て世代が集うコミュニティスペースです。 子育てサロンやいろいろなイベントを行っています。 小さな子ども向けの絵本から大人向けの本まで、 みんなのお気に入りの本が並んでいますので、 お気軽に遊びに来てください。
大阪市の城東区みなみ鴫野商店街に福祉型古書店「古本たまや」があります。 店先には巣箱型まちライブラリーを開設しており、今は城東区の社会福祉協議会さんが推進している終活お手伝い事業「ハッピーエンド」を応援する本を20冊ほど並べています。 本の貸し出しはノートにお名前と返却予定日を書き込むだけの簡単な手続きになっていますので、みなさまぜひご利用ください。
「コープのつどい場」は、「みんなでつくる」をコンセプトにした、コミュニティスペース。場所は、JR姫新線「余部駅」すぐのマンション1階(112坪)。ここでは、イベントや学習会を開催したり、フリーのカフェスペースで自由なおしゃべりをしたりできます。「まちライブラリー@コープのつどい場」は、始まったばかり。ゆったりとしたスペースで、一緒にまちライブラリーをはじめませんか?
求職中の方、在職中の方、転職を考えている方、ひとやすみ中の方、これから社会へ出て行く若者… 「働くこと」を考えるすべての人が立ち寄れるスペースとして、職業訓練センター「A´ワーク創造館」のエントランススペースを開放しています。 本の貸出が利用できるほか、本を通じて交流できるイベントも定期的に行っています。 ぜひお気軽にお立ち寄りください。
2012年に、杉並区和泉に引っ越してきました。本を通じてゆるーく、地域の方とつながっていきたいなと思ってます。 本は、月1回程度入れ替え予定です。 ノートに借りた本の名前と日時を書いていただければ、どなたでも貸出OKです。ライブラリにない本でWebに掲載されている本を貸し出し希望の場合は、れんらくノートかTwitterでリクエストください。 また、借りた本を気に入ってくださった場合はプレゼントさせていただきます。その代わりに、ご自身の1冊別の本をこの図書館にプレゼントしていただければと思います! メッセージを寄せていただけると励みになります! どうぞよろしくお願いします
地域団体から譲り受けた処分されるはずだった本や個人が集めた絵本を並べ、2022年5月8日にスタートした本の部屋。自由に手にとって読んだり、借りたりできます。
ひとりのまちライブラリーです。当面はイベント参加型となります。小さなcottageの扉を開けて入って来て下さいね。グランマのお膝の上で絵本を読んでいるように、沢山の子ども達に沢山の絵本をやさしく読んであげたいです。
本好きのオーナーが厳選したとっておきの本を巣箱に設置します。近所の方、下校途中の子どもたちなど、お気軽にお立ち寄りください。本を通して人とのつながりができたらうれしいです。
たくさんのマンガと少しの絵本・小説・リハビリや介護の本を置いています。 散歩の途中に立ち寄りたい場所、で"おさんぽ"です。 六畳一間の小さな図書室で、ホッとできる時間を過ごしてもらいたいです。
第三の居場所をテーマに、コワーキングスペース/個室の貸し出しなどを行っているroomsに本の貸し借りができる場所を作ります。ここから読書会などのイベント/自分では取りもしないような本との出会いが生まれることを期待しています。
「これ読んで」というお子さまのリクエストに応えたり、ビッグ・ブックを使っての読み聞かせもあり! 英語絵本とふれあい、英語が読めなくても、色、登場人物、動物、景色などを通して英語圏の文化に親しみを感じ、ひいては、英語への興味・関心を持ってもらいたいというのが主宰者の願いです。 そして、イベントを通して、お子さまやママパパ同士のつながりができ、場所をお借りするお店や商店街とシナジーを生み出せればいいなと思います。 夏休み以降も、対象を中高生にまで広げて、定期的に実施していく予定です。
横浜市鶴見区のレアールつくの商店街にあるレンタルスペース STARTBASEQです。毎月第一土曜日に行われる「つくのつくるのマルシェ」の日には、 STARTBASEQの本棚にある本を軒先に出します。ミニライブラリーの誕生です。地域の皆さんに閲覧と貸出をいたします。本も地域の方から寄贈をいただいています。あわせて本好きの方々で集まって読書会等も行います。 商店街でのマルシェをみながらぜひ本もご覧ください。
山口市としては、初めてのマイクロライブラリに、なるそうです。 明るく楽しい活動をして行きます。よろしくお願いいたします。
本は選ぶのも休むのも自分次第。 たくさんの本に触れる機会をこどもたちに。地域の交流の場所、こどもの居場所でもあります。
日本語学校内のまちライブラリーです。大和高田市でまちライブラリーをされていた方から大切な本を譲り受け、現在の蔵書は約3000冊です。外国人留学生も自国の絵本などを持ち寄り、日本語学校ならではの国際色豊かなライブラリーを作っていきます。本を通して世界の文化が身近に感じられるまちライブラリー作りを目指しています。
『こども食堂』『学習サポート』『防災啓発活動』を行うNPO団体です。事務所の図書コーナーには、子 どもから大人まで楽しめる本がたくさん!絵本、雑誌、小説、漫画まで色々取り揃えています。お気軽にお立ち寄りください。
NPO法人心の帆の事業の一環として、主に地域住民の方や学生さんを中心に気軽に立ち寄ってもらえるスペースを提供するとともに、本の閲覧や貸出を通じて読書環境の充実と安心安全なまちづくりを目ざしています。
沖縄本島よりさらに南、石垣島にあります。 いつか、親子が絵本を読みに来られる「絵本図書室」を開くことができたらいいなと思い、Little Free Libraryを始めることにしました。 お花屋さんの店先に、本や絵本のお家を置いています。お気軽に読んで借りて行ってくださいね。
札幌市豊平区の住宅街で、ひっそりと開かれたちいさなライブラリー。児童書・絵本、もちろん大人向けの本もそこそこ充実しています。
宅配ボックスを活用したリトルフリーライブラリーです。感染症流行期は貸出をお休みし、「宅が配る図書館」として本の配布を行なっています。どなたでもご利用できますが、駐車場がないため散歩ついでのご利用がおすすめです。
デザイン事務所に併設したまちライブラリーです。絵本やデザイン書やなどを中心にいろいろな本や地域に関する情報がある場をつくりたいと思っています。
社員食堂とフリースペースの一部を地域に開放し、本や絵本を読む場所の提供と貸出しを行っています。不定期に、絵本の読み聞かせと絵本に出てくるお菓子やパンを作る教室を開催しています。
「沼田町暮らしの安心センター」の象徴である“なかみち”を中心とした、ラウンジにあるまちライブラリーです。開放的な空間を利用した本棚が魅力で、全エリアにFree Wi-Fiも完備しています。 カフェも隣接されており、飲食しながら本を読むことができます。(カフェは週4回程度) 「本と人」が出会い、「人と人」がつながるライブラリーを目指します。
すみよし隣保館寿 図書室は、部落問題をはじめとした人権問題の解決に関連した図書を数多く所蔵しています。また、絵本や児童書、日常生活に役立つ料理や手芸に関する書籍・雑誌等も所蔵しています。図書の貸出をご希望の場合は、登録していたければ、無料でご利用いただけます。すみよし隣保館寿は、南海高野線「住吉東駅」からすぐの場所にあるので、アクセスも簡単です。
多世代交流拠点、まちの駅八王子CHTITOSEライブラリーです。八王子産のお野菜や食材を使った「旬彩おむすび食堂」も併設していますので、食事の合間に、珈琲を楽しみながらご利用いただけます。 環境、農業、地産地消、子育てなどをテーマにしたワークショップや体験会も定期的に開催しています。
のどかな風景が広がる富田林市佐備にあります。仏教・植物・お墓・美術の本を中心に、人と本、人と人との新しいつながりの場を作ります。不定期で、ワークショップイベント開催しています。
児童書、マンガ等揃えてあります。本を通じて、子ども達に世界を広げて欲しい。そして、子どもを応援する大人と繋がりたい。という思いがこもった場所です。
・英語絵本に特化したまちライブラリーです。 ・月曜日と土曜日に月1度ずつ開館し、読み聞かせ会も開催。 ・個人宅のため予約制とし、ご予約いただいた方に詳細な住所をお伝えします。 ・開館日は前月にinstagramにて公開します。
阿佐ヶ谷駅近くのよるのひるねでまちライブラリーはじめます。月2回程度ですが、よるひるの飲み物を飲みながら(お酒もソフトドリンクもあります!食べ物もね)、本や映画の話をしましょう。よるのひるねさんにまちライブラリーの本棚も作ります。寄贈もよろしくお願いします。貸し出しも、昔懐かし図書カード方式でセルフで実施予定です!
神戸北町という閑静な住宅地にある箕谷児童館で“本”を介して人々の出会い、交流、絆が生まれますように・・・。M’sカフェ☕も利用しながら心も体もリフレッシュ出来る素敵な時間を一緒に作りましょう♡
自宅前の小屋に併設するかたちで巣箱型のライブラリーをオープンしました。地元に根ざした、誰もが自由に使える「みんなの小さな図書館」です。人やまち、地域の交流がめぐり交わることを願って「めぐり文庫」と名付けました。
住宅街の片隅にある一軒家をリノベーションしたカフェの中にある、まちライブラリーです。一つの本棚を区切って、棚貸しします。そのオーナーさんの本をまちライブラリーとして貸し出したり。カフェの本は自由に閲覧できます。
由良川の源流、芦生原生林の袂にある芦生集落。そこにあるかつての小学校分校の一室が、「奥山ライブラリー@ 芦生の森文庫」です。本を通して、森や川の生物の多様性や、芦生の自然と伝統文化を知り、訪れた人と人(大人も 子どもも)が繋がる場として開設しました。
お店のコンセプトに合った歴史や旅、お城等に関する本を中心に、魅力的な本が多数配架されています。
子育て中のママや子ども、地域のみなさん、日本や世界のみんながつどう場所。
子どもが楽しめる本、大人も童心に帰れる本、楽しい懐かしいライブラリーを目指します。
本を通してのイベント・交流が出来る場
東日本大震災で被災した福島県浜通り地域、旧相馬中村藩領内の地域コミュニティ施設として「さとばたけハウス」を管理運営しています。キッズコーナーに絵本、こども論語コーナー、地域歴史書籍コーナー等を設置しています。
「まちライブラリーブックフェスタin関西2018・2019」に岸和田から参加したメンバーを世話人として、図書館がオーナーとなり開設しました。イベントも開催しながら、「ゆるく、細く、長く」をモットーに本を通じて人とつながる場づくりをしていきたいと思います。
東京都の西の端、奥多摩の小さい山腹にあるガーデンライブラリー。奥多摩駅、白丸駅から歩いて共に約25分。植物に関連する本をそろえています。庭の中お好きなところで本を読んだり、苔図鑑を片手に、苔観察も。戸外が気持ちのいい時期の5月から10月の不定期オープン。 てのひらサイズのテラリウムや山野草の鉢植えも体験できます(こちらは有料です)。
福島市まちなか交流施設「ふくふる」のコンセプトは「まちをもっとおもしろく!」。本をきっかけにして、誰もがほっとひと息つける「くつろぎの場」、学びや楽しむための「情報収集・発信の場」、人々が集う「つながりの場」を育めればと、まちライブラリーを設置しました。施設の面する交差点「よつかど」にちなみ、呼び名は「よつかど本棚」です。かつて福島の経済・産業の中心地だった「よつかど」。時代が変わっても、本を介してその役割を果たしていければとの思いが込められています。
観光交流施設「きらめきファクトリー」は大阪府内で唯一、国の重要伝統的建造物群保存地区である寺内町の入口で、富田林駅前にある観光交流施設です。富田林市をメインに南河内の観光案内や特産品を販売しています。また2Fでは、イベントやギャラリーなどを毎月開催しております。ただ観光を案内するだけではなく、人と人はもちろん、人と文化、人とアート、人と歴史などを交流させる場所でありたいと思います。そういった環境の中で「まちライブリー」を展開し、さまざまな人の交流を目指します。
地域の方の新たな集いの場として、コープ志染店内に「いこい~の志染まちライブラリー」を開設します。子供からお年寄りまで誰でも気楽に利用していただきたいと思います。本の貸し出しだけでなく、新たな交流が生まれる地域のコミュニティになることを強く願います。
動物をテーマにした絵本や雑貨、ペット用品の販売とカフェを併設した雑貨店です。何気なく本に触れられ る。絵本の良さを知る。それぞれの本に詰まっている思い出や想いを垣間見る。自分の一冊をみつけ、みんな に伝える。本の向こうに人がみえる。そんなまちライブラリーを目指します。
観光名所 熊野神社 斜め前にある手づくり帽子のお店「ブルーフェアリー」。 帽子店の一角に本棚を設置します。 本を気軽に楽しめる場を提供できれば、と思います。
アトリエとも(就労継続支援B型)が運営するカフェ&ギャラリーの一画にライブラリーを併設します。カフェでゆっくり読書をしていただくこともできますし、アトリエとものアート作品やオリジナル雑貨も楽しんでいただけます。京都市内の中心地にありますので、公共交通機関での来館がとても便利です。
全国の若者が社会と繋がり 自己を確立させるさせる為の空間 ・音楽イベントOTONOKO FES ・お餅つきや写真展 ・菜の花プロジェクト 焼き芋屋さん などイベント利用も大歓迎 旅人、留学経験者、塾講師もいるので宿題やるだけでも気軽に来てくださいね。
熊本県上益城郡益城町の奥、津森地区の私設図書室。 ただいま準備中。
本が好きな人も、居場所を探している人も、子育てママさんも、高齢者も 多様な人が集まる本のある場所。第2のリビングのような少しでも安心できる場。
地元小学校や公民館での読み聞かせ活動を通して出来た仲間と運営する絵本を中心としたライブラリーです。お子さんが卒業した本を寄贈して頂いたりで、小学生以下のお子さん向けの本、特に絵本と理系の本が多いです。初めは未就学児さんと保護者さん、小学生から、いずれは大人の方々と、幅広い年代の方々が交流ができる、本好きのための、本を通じて地域を好きになる場にしたいと思っています。
子供の多い街の小さな蔵の2階を改装して、本箱のキットを子供たちと組み立てました。約400冊の絵本が並びます。今後は読み聞かせも開催します。
いろんな方々の「おすすめ本」のみが本棚に並んでいます。 本の紹介者さんはこの活動に興味を持っていただいた方ならどなたでも加わっていただいています。 紹介者さんには本の紹介とPOPの作成をお願いしており、本棚には「おすすめ本」とPOPを並べて、ギャラリーのように飾っています。 現在は、イベント形式で月に一回自分が館長として在中し、本の貸し出しができるようにしています。 返却は荒島旅舎に持ってくるか、次回のイベント日に返却してもらうようにしています。
地域にお住まいの方と一緒に作った本棚です。 思いのこもった本に出会えます。
若葉ふれあいカフェを併設し、国家資格を持った専門家が暮らしの困りごと相談なども無料で受け付けています。
単純に本を読む場所でなく、利用する人同士をつなぐきっかけをつくり、交流を通じて新しいことが生まれるスペースにすることで、地域内外の交流を生み出す新しい地域の場を創出します
ほっこり、ゆったり、どきどき、ふむふむ、じーん。 夢見た物語、新しい世界、懐かしい情景。 本との出会い、人との出会いを紡ぎたい。 大事にしてきた本を手にとってみてほしい。 不定期開館。Facebookでお知らせします。
阪南市立図書館のまちライブラリーです。
毎月第三木曜日10:00~15:00、自宅を開放して室内にも上がって頂けます。絵本セラピーを開催したり、小さなおもてなしをさせて頂けたらうれしいです。開放日以外は、自宅前、玄関前に小さなポストと小さなベンチを置いてありますので、そちらでポスト内の本を楽しんでいただけたらうれしいです。
東大阪市日下町にある指定文化財旧河澄家住宅にまちライブラリーのコーナーを設置しています。郷土の歴史関連や建築関連、旧河澄家に縁のある上田秋成や石上露子、中甚兵衛に関連する書籍と子供向けの絵本を置いています。奥座敷周囲の畳のスペースで枯山水の庭園を眺めながらゆったりと郷土の歴史にふれていただけます。
和歌山県の清流古座川の畔にたたずむ宿「南紀月の瀬温泉ぼたん荘」。正面玄関を入ってすぐ、紀州材の家具と薪ストーブのあるロビーカフェに「こざがわ本棚」はあります。この町に住む人、この町を訪れた人々のおすすめの本が並びます。この地域に流れるゆっくりとした時間に包まれ、読書しませんか?宿泊以外に日帰り温泉、食事処もご利用いただけます。
元陶芸工房の空き家をリノベーションし、1Fが不動産事務所、2Fを地域に開かれた私設図書館を運営しています。任意団体として地域の方と「東山区まちじゅう図書館プロジェクト」を立ち上げ、京都市東山区内の家庭の庭先やお店の前にちいさな図書箱を設置し、地域の人たちで気軽に貸し借りができる暮らしを目ざしています。当ルーミー図書館は、プロジェクトの旗艦店の役割を担い、より多くの住民の方に「本が身近にある暮らし」を広めていけたらと考えています。
『公園を行き来する人がイトマを過ごせる縁側』 公園の傍らにそんなスキマを作っていきたいとまちライブラリに参加させていただきました。旅行や地図、路上観察の本やフリーペーパーを中心に考えています。オリジナルグッズのデザインや、ZINEの作成もやっていこうと考えています。
秋葉原からつくばエクスプレスで40分のみらい平駅が最寄りの、静かな農村にある古民家図書館です。定期的に読書会なども行い、本や知識、人の交流が生まれる場所になれたらと思っています。外出することもありますので、お越しの際は、ご一報ください。・Facebook:https://www.facebook.com/frontierffarmLLC/ ・開館日・時間:月〜日 9:00〜20:00 ・施設の形態:コミュニティスペース ・オーナー:中玉利慎二
小水力発電所事務所、こども食堂、地域のコミュニティスぺースなどを兼ね備えた小規模多機能な古民家です
「令和のご近所付き合い」をコンセプトにする「くすのき荘・喫茶売店メリー」の軒先にて、持ち寄った本を地域に開かれた本棚に並べてシェアする「シェアする軒先読書会」をやっております。
バリニーズマッサージと、スポーツアロママッサージを、自宅サロンで行っています。 アロマや、身体に関する本、小説などを置いています。 本のご利用は、顧客様のみとさせて頂いております。 ご利用を、お待ち致しております!
お茶の井ヶ田と東北医科薬科大学の医大生が協働で作ったまちの図書館。井ヶ田のお茶やお菓子をつまみながら、あなただけのホッとする時間を過ごしませんか?各種イベントも定期開催予定ですので、おひとり様でも複数名様でも大歓迎です。心よりお待ちしております。
タクシーは、他の公共交通機関に比べ中小企業が多い為に、一般の方に親しみを持って頂く機会がなかなかありません。そこで、タクシーに興味がある方に少しでもタクシーのことを知って頂こうとライブラリーを開設することにしました。
図書館も書店もない大山崎町。町のなかで本と触れ合い、本を通した出会いを作ろうと、大山崎ライブラリーフレンズが町内のお店のご協力を得て、まちライブラリーを作りました。町内のカフェや雑貨店など8店舗に小さなライブラリーが設置されています。お気に入りの本を求めて、お店を巡ってみてください。詳細はフェイスブックをご覧ください。
まちライブラリー@Mai my shopは、ベビーもキッズもママも一緒にお越しいただけるまちの図書館。 インテリアや 料理・ファッションなど衣食住にまつわる本、お子様向けの絵本など、 一児のママでありショップの商品セレクトを行うオーナーこだわりの暮らしにまつわる蔵書を 自由にお読みいただくことができます。 親子が一緒に楽しめることはもちろん、一緒にここに集う人とコミュニケーションがとれる… そんな、親子とまち、 地域の人の心がつながる場になればと思っています。 開館日:HPのカレンダーにてご確認ください。
住宅街の一角に駐車場の前に設置しています。子ども食堂の本棚ですが、場所の関係から事務所の前に置いています。子どもと介護や福祉の現場で働く人を対象としています。子どもが楽しくなる本を置いて、散歩の途中に立ち寄ってもらえたら幸いです。そして、介護や福祉の現場で働く人へも、少しのヒントがある本をそろえられればと考えています。
じっくり一人で読書を楽しむこともできます。大きな円卓で本について、趣味について熱く語り合うこともできます。こども食堂もやっているので、子供だけで学校帰りに立ち寄っていただくことも可能です。Libraryな場所でありたいと思っています!気軽に!
地域連携ステーション「フミコム」の一角で、まちライブラリーをはじめます(本格実施に向け準備中)。 ゆっくりと、座って本をお読みいただけるスペースもあります。 春日駅A2出口直結、後楽園駅徒歩5分。 普段は、人と情報が出会う場づくりや、新たなつながりを生みだすコーディネート等を行っています。 何か新しいことを始めてみた方、すでに動き始めている方。 動くきっかけや視野が広まる本と共に、お待ちしています。
一般住宅の2階の空き部屋を使ったまちライブラリーです。駐車場はありません。自転車は駐車できます。エアコンはありませんが、日あたりは良好。お天気の良い日にどうぞ!
広さ40畳のフロアーに、50冊分の表紙の見える絵本棚を設置しています。女性の本もたくさんあります。別室が書庫で、絵本は季節毎に入れ替えています。0歳~90代までの地域の方が、サロン、子ども食堂、お話会、相談スペースとして利用しています。
Little Free Libraryは、公園の前のブルーの扉が印象的な学習教室ラフラーンにあります。通りを行き交う人や公園で遊ぶ子どもたち・くつろぐ人たちに、ぜひ手にとって読んでもらいたい本を揃えています。
大阪の中心、梅田茶屋町のオフィスビルの最上階の一角にあります。ビジネス書や人生の指南書、スピリチュアル本、哲学書など、様々なジャンルの本千冊以上並べています。恋愛、結婚、仕事、お金、など人生の様々な悩みや問題の解決に役立つ知恵やアイディアが湧き出るライブラリーです。定期的に読書会や勉強会なども開催しています。お気軽にお立ち寄りください。
神戸空港1Fにまちライブラリーを設置することによって生まれる、新たなつながりや化学反応を1年間社会実験します。この場所を使った地域交流イベントなども行います。神戸全体がまちライブラリーになるきっかけとしても活用できればと思います。
好きなことで何かしたい。そう思っていた矢先に知ったのが、まちライブラリーの存在でした。大好きな本や漫画の話をして、うきうきわくわくしたい。 読書友達を作りたい。これらの気持ちが相まって、まちライブラリーを開設しようと一歩を踏み出しました。
主宰者が絵本テラピーを開催しているため、絵本が沢山あります。仏教書、児童書、岐阜の歴史の本など、他にも各種があります。本堂、庭、目の前の長良川遊歩道などで、読んでいただけます。
自家製のお豆腐と手打ちそば、高原野菜を使った体に優しいお料理を提供する蓼科高原のレストラン「Farmer's Table」の一角にあります。施設内には源泉掛け流しの「音無の湯」があり温泉ご利用のお客様にご入浴の後レストランでおくつろぎいただきながら読書も楽しんでいただける場所になればという思いから設置いたしました。温泉だけでなくレストランとまちライブラリーのみのご利用も大歓迎です!本と美味しい時間を共有するイベントも積極的に行いたいと考えています。
保育園の子どもたちに人気の絵本や保育士おススメの絵本があります🍇子育てのヒントや自分時間を楽しめる大人向けの本もあります🍇 絵本や本を通してつながり合いたいので、ドシドシ利用してくださいね♪ 園内開放し、お話会を開く計画もしています! 本の寄贈:園のお勧め本を貸し出したい為、承りできません。 本の閲覧:コロナウイルス感染予防対策の為、ただ今できません。 本の貸出:園のお勧め本を貸し出ししています。 イベント開催:コロナ禍が過ぎましたら開催します。
小さなお子さま連れの方でも気兼ねなく、まるで自宅にいるようなゆったりとした気分で親子で絵本を楽しむことができる。 まちライブラリー@リトルプレイスはやしまはそんな空間です。 週末には、映画上映会やワークショップ等を開催します。
アルバム絵本カフェでは、絵本やアルバムの制作も承ってます。本棚にはお客様が作られた写真集なども置いているので、いろんな感想がもらえたら楽しいなあ・・・と思って、まちライブラリーをはじめました。
託児利用、イベント利用していただく方に気軽に絵本を借りていただけるように、すばことしょかんを開設しました。子育て関連の本も置いてあります。通りすがりでも、お散歩がてらでも気軽にお立ち寄りください。西中島は、図書館までも少し距離があるのと、小さい子を連れて行くのに気を使ってしまうな・・・の時にも利用していただけると嬉しいです。
スポーツ施設に隣接して、本を読んだりイベントが出来、ゆっくりできる居場所としてカフェを運営します。動き出す中でいろいろなことが出来るように臨機応変に対応していきたいです。
パークファン(みんなで公園活用事業)の公園活用プログラムとして「おうちみたいに楽しむ公園時間」というテーマの中でおうちみたいな空間演出をし、まちライブラリーを開館します。
この「あそびば シェア本棚」は、住民主体のにぎわい創出に向け、市民センターの空きスペースで行っている社会実験です。現在、他に「ボランティア基地」「HUB-YA 」の活動があり、各人ができる範囲で、社会とゆるやかにつながれる場所づくりを目指しています。令和2年9月23日から始めましたが、本棚オーナー20名を超え、蔵書も1000冊を超えました。ぜひお気軽にお立ち寄りください!
のんびりした景色と空間をシェアしています。自足に憧れているので、ナチュラル、オーガニック、農、野草、工芸、織、染、差と差別、搾取の本ばかりが少しあります。片寄っていますが、のんびりしたくなったらふらりと珈琲を飲みにお立ち寄りください。でも、のんきに開けたり開いてなかったりするので、できたらご予約を。
ひとりで想いを巡らしアイデアと出会う。たくさんの本を読み未知に出会う。みんなや仲間で集まり創造と出会う。
商店街の一角にある食品小売店を併設した町民コミュニティ拠店の2階
伊豆修善寺の小さなコミュニティーギャラリーの中のまちライブラリーです。 本棚の一棚ずつを「巣箱」と呼び、オーナーさんたちは、自分の部屋のように好きな本を飾り、本を通した交流や自己表現を楽しんでいます。また、レンタルスペースの利用と合わせ、お話会や教室などやってみたかったことを実現できる場にもなっています。
地域の皆さんと一緒にnanairoに交じりあいながら、本を通じて楽しめる場所にしていきたいと思います。
たつの市内の築60年の民家の和室の押し入れを改造した「つなぐデザインまちライブラリー」隣接の本棚。えかき・ものづくり作家ドウノヨシノブが、作品作りのために資料として集めた資料、歴史・文化・クラッシックカー・サイエンスや宇宙など雑食観満載の本が並びます。本棚の下に潜り込み、一人の世界にどっぷり妄想に浸りたい人はどうぞ。
古民家の押し入れを改造してできたライブラリー。となりは「妄想の種まちライブラリー」で、同じ空間に2つのライブラリーが並んでいます。場にこだわらず、さまざまにつながるライブラリーを模索中。 ※閲覧のみになっている本は、音声SNS・Clubhouseのルームで出会った方にオンライン植本をしてもらったものです。
当社は2021年4月に新築移転し、「こえる」オフィスをキャッチフレーズに、既存のオフィスの概念をこえる活動を行っております。地元の方との垣根を「こえる」ため、気軽に立ち寄れるカフェスペースとまちライブラリーをオフィス内に設置します。またスタッフも蔵書を仕事のレベル向上のために使用することで昨日の自分を「こえる」。そんなまちライブラリーを運営していきたいと思っています。
「建築のデザイン」部門・・・様々な建築の設計デザイン・施工をしています。建築デザインの本がたくさんあります。「人のつながりのデザイン」部門・・・はじめギャラリー(作家の作品展を年数回開催)・はじめカフェ(あぶり餅・あんみつ・飲み物を提供)・鳥井原公園四つ角マーケット(事務所の隣の公園で今まで約60回開催)工芸の本、美術の本、まちづくりの本、等々があります。まちライブラリーを通して「人のつながり」の数を増やしていきたいですね。
子どもたちをここで「ラップ」する。時を刻み、包み育み、音楽を楽しむ。 子ども、子育て家庭が気兼ねなく立ち寄りくつろぐことのできるカフェ、地域コミュニティを音楽でつなぐスタジオ。ライブラリーは、カフェとスタジオの間、階段下の静かな場所にあります。子どもたちの声と音楽を聴きながら、本を楽しむひとときを。
くらしにまつわるひと・もの・ことが「つながる」場所 定期購読雑誌▷▷ CasaBRUTUS、 &Premium、 LiVES、 CREA Traveller
オーナーの好きな本を並べた本棚です。 玄関の一角でオープンしています。 ご訪問いただく前には、 ご連絡をいただけるとうれしいです。
種ノ箱は、四畳半のたたみと三畳ちょっとのキッチンがついたサロンです。 ここに来る人の可能性の種が、少しだけ大きくなる場所にしたいと思っています。 まちライブラリー@種ノ箱では、主にカフェや茶店が関連するテーマや、本を使った遊びを作ったり実施するイベントをやっていく予定です。 小さなスペースがなので、巣箱のような小さな本棚に入るだけの本を維持したく、本の交換制を考えています。
本の貸し借りをしていた、本好き仲間に端を発した まちライブラリー。 無理なく楽しく…本を軸に、その時々でやりたいことを自給自足しています。 2018年秋より六角橋地域ケアプラザロビーに常設の本棚がオープン。どなたでも自由に借りることができます。 (※リブライズにある本全てが、ケアプラに配架されているわけではありません) 詳しくはブログにて。 ・開館日:ケアプラザ開館日 ・施設の形態:ケアプラザロビー
高砂・加古川市の境目、宝殿駅近くのブックカフェ のんびり、ゆったり寛いで頂けるように、静かにOPENしています。 絵本・小説・漫画など、約800冊程ですが、入替ながら楽しんでいただけるようにしていきたいと思っています。 キッズスペースもあり、小さなお子様と寛いで楽しめます。
富士山麓の豊かな湧水のせせらぎを聞きながら、読書はいかがですか。 つげ義春などガロ系の漫画やアート・文学・思想・サブカル系、アナーキーやオルタナティブな生き方の本などを揃えています。 本は閲覧のみ。電源・Wi-Fi完備なのでコワーキングスペース的にも使えます。 朝霧高原にいらした際は、ふらりとお立ち寄りくださいませ。
自然豊かな伊東市宇佐美は伊豆の中でも指折りの住みやすい街。『うさみみ まちライブラリー』は宇佐美の今ある暮らしの良さを情報発信している地域活性団体「うさみみ」が運営する図書館&休憩所です。 治安の良さも土地の魅力のひとつ。基本的に無人での運営を行なっています。 毎週金曜日はドキドキわくわく冒険隊主催「おもちゃ図書館」の日。子供達に無料でおもちゃを貸し出しています。 街で唯一の本屋「文化堂」さんに協力いただきながら “郷土宇佐美を中心とした伊豆にまつわる本” “伊豆在住の作家さんの絵本” “皆様が寄贈してくれた本” を閲覧・貸出しています。リブライズではその中から伊豆にまつわる本に特化してご紹介しています。
猫に関する本ばかり1500冊以上(2018年9月現在)集めたブックカフェです。 和室にざぶとんとちゃぶ台、電源やWi-Fiをご用意。カフェメニューご注文で猫本コーナーをご利用いただけます。 ハンドドリップコーヒーなどのドリンクと、フレンチトーストやパンケーキ、ねこまんまなどの軽食があります。学生さんは50円引き。 購入できる書籍もあり。猫の雑貨も多数取り扱っております。
大阪生野区の長屋をリノベーションして多世代交流、多様な学びができる居場所をつくりました。本でつながる人の交流のためにまちライブラリーを開設。定期的にビブリオトークや映画上映会などを開催。遊びから学びを得るボードゲームを中心とした活動や、体験型イベントを開催。
まちライブラリーのファンページ
ほたるの里小野川温泉を見渡せる高台の温泉宿のライブラリーです。 足湯カフェのあるコワーキングスペースで読書をお楽しみください。
量り売り&コミュニティストア内にまちライブラリーをオープンします。 本で関わるイベントも企画していきます!!
大人には言えなくても、友達には言える。大人には届かないことも、きょうだいだからわかる。誰にも言えずにいても、子ども同士だから気付ける。町の子どもが、困っていそうな子を誘ってこれる。町の子どもが、困っていそうな子に「あそこに行ったら良いよ」、と教えてあげられる。子どものことをいちばん見えているのは子ども子どもの本来備わっている力を信じ、「子どもが仲間を助ける」アクションの受け皿になる場所です。そして、辛いことを説明しなくても居られる場所です。 絵本・児童書・小説・専門書・ビジネス書・雑誌・漫画など、一人一人が新しい興味関心と出会えるように、あらゆるジャンルの本を2000冊ほど取り揃えています。これらはすべて、地域の方々や、子どものために何かをしたいと思ってらっしゃる方々からのご寄贈本です。 フリールームも併設しているので、地域の方による、図工、ワークショップ、落語、読み聞かせなど様々なイベントも行っています。
阿南を「読書のまち」にする。 好きな時に、好きな本を読める空間を作っていきたい。ほっとできるひとときを一緒に。新しい世界を本から学ぶ、仲間から学ぶ、そんな出会いを互いに提供しあえるネッとワークであり続けたい。
巣箱ライブラリーは店頭に置いて自由に閲覧、貸出したいと思っています。ですので平日月曜~土曜、朝9時から夜7時の営業時間で設置したいと思っています。カフェやワークショップ会場はイベントとして使いたいので不定期の開催になると思います。
現在、横浜と2拠点生活中で公開準備中です。本格オープンにさきだって近くのコーヒー豆屋さんでごく小規模でスタートしようと考えています。
奈良県五條市にある「5万人の森公園 森のカフェ」内にあるまちライブラリーです。以前は、大和高田市にあった「はるえ文庫」さんの本とはるえさんの思いを譲り受けました。公園のカフェ内で本を読んだり、レジャーシートを広げて寝転がって読んでみたり、自由に読書を楽しめる公園です。四季を感じる公園で心の休息をしながらゆったりと本に触れる・・・そんな贅沢な時間を過ごしてみませんか。
富山県砺波市にある、『ごしょカフェ』は、人と人とのつながりが持てる『話せる小さな居場所』です。 毎日開いてはいませんが、イベント開催時に本が読めます。 ジャンルは絵本、動物や風景の写真集、子育て、小商い、まちづくり、鉄道、紅茶に関する本が多めです。 イベント開催時は小麦・卵・乳・白砂糖を使わず、米粉で作るやさしいお菓子も販売しています。 お気軽に遊びに来てくださいね。
本を通じて多世代が交流し「ありのままのわたし」と「ありのままのあなた」が大好き!そうなる場を提供します。
ひろばに遊びに来る親子と、本が好きな地域のみなさんと一緒に楽しめるまちライブラリーを作っていきたいと思っています。お手伝いも募集中!絵本から小説まで。イベント企画も予定しています。
1Fカフェの地下に併設されたギャラリー空間を利用したまちライブラリーでは、3時間400円で珈琲おかわり自由・wifiフリーでご利用いただけます。 まちと里山をつなぐことをコンセプトに巣箱ライブラリーを今後京都の山間部(花脊〜京北)に増やしていき、ライブラリーでの展示やワークショップも企画していきます。
自費出版もできる!印刷会社の玄関が駄菓子屋さんとまちライブラリー。2Fがコミュニティスペースとなっており、1000冊近い蔵書を自由に借りることができます。 印刷会社ならでは、コピーサービス、チラシや名刺デザインの相談、自費出版の相談可能。 ハチミツ×通貨=はちみつうかを利用して物々交換も楽しめます!いえい!
「みんなでつくる、みんなで育てる」まちの小さな私設図書館です。年齢問わずに楽しんでいただけるスペースをつくりたいと思っています。絵本や木のおもちゃもたくさんあります。ときどきイベントもやります。星と星がつながると星座となり物語が生まれるように、人と人がつながっていける場所にしませんか。
近くに住んでいる方と、管理人の知人・友人のためのライブラリーです。 個人宅の庭先にある小さな本箱です。
北海道初のまちライブラリー。 キッズルームと託児サービスがある治療院です。お子様が多くいらっしゃいますので絵本も置いています。本やイベントを通じて、普段とはまた違ったつながりを作って頂ければと思います。
大阪市住吉区にあるちいさい古民家をDIYし、えほん文庫『てんてんとム〜シムシ』を開館しました。 えほん文庫の隣の部屋にアトリエを作り、そこで図工・絵画教室もしています。えほんと私たちの得意なモノづくりを通して、街のひとたちとつながれたらと思い、はじめました。今まで集めてきたえほんを700冊揃えています。 ちいさいスペースですが、畳の部屋でゆっくりくつろぎながらえほんを見てください。新しいえほんも、増やしていってます。 毎月一回えほんのお話会や夏休みや春休みにはワークショップの開催をしています。
地域でただ一つの商店兼コミュニティスペース、つねよし百貨店です。コロナの影響で出かけたり、集まったりしづらくなりましたが、そんなときは一人静かに本を読むのもいいかも。直接出会えなくても、本を通じてつながれる、そんな関係がここで生まれたら嬉しいです。
新設の絵本カフェに併設するまちライブラリー。 メインは日本語の絵本(約400冊)ですが、様々な国の言語本なども取り扱っています。
JR中央線東小金井駅南口から徒歩3分,個人宅の一室をお借りし,おおよそ月に1回,開室します。縁側のある和室に,絵本,エッセイ,レシピ集,小説など数10冊を並べます。散歩の途中に立ち寄ることのできる,小さな楽しみのひとつになればいいな,と思います。
"都内の映画館初のまちライブラリーが、日本初のシネコンにオープンしました。 昨年7月にリニュアルオープンしたばかりの居心地のよいくつろぎの空間で 映画鑑賞の合間に、またはお買いものついでにちょっぴり寄り道して “映画ファンの憩いの場”でのんびりと読書をする贅沢な時間を過ごしてみてはいかがでしょう?"
「!」や「?」は猫のしっぽとお尻がモチーフだという説をご存知ですか?猫のように素直に、好奇心豊かに本と触れ合い、人と人がつながる場になれば・・・という思いで、自宅の玄関にてまちライブラリーを開設しました。2匹の猫がいますが、リビングで飼っていますので、猫アレルギーの方もご安心ください。猫好きな方は是非、猫さんとも触れ合ってください。
スズメベースにある本棚で、本をシェアするサークル✨基本蔵書は3,000冊くらい。堅い本はほとんどありません。会費は月1,000円。現在メンバー募集中です。(定員20人)
埼玉県ふじみ野市のマンション共有施設に設置されたライブラリーです。マンション居住者なら24時間365日いつでも本を借りることができます。借り方は貸出用紙記入方式です。運営は住民有志による図書係が行っています。
自然環境調査と測量を行うFRSコーポレーションが運営する、小さなまちライブラリーです。 本を通じて地域の方や子どもたちと交流し、みなさまの世界を広げるお手伝いをいたします。
コミュニティナースがまちライブラリーを開設しました。 マンションの一室にある「まちの図書室」です。「まちの保健室」や「子どもカフェ」も企画しています。コーヒーと焼菓子を片手にゆっくりお過ごしください。
2021年3月千里山に完成する462戸の街「シエリアシティ千里山」内に開館予定のまちライブラリーの事前活動拠点として、モデルルーム内に開館しています。
標高1600mの別荘地にあるコワーキングスペース「ワークラボ蓼科高原」に併設されたまちライブラリーです。春夏秋冬、蓼科の四季を感じながら本を読む。出会う方々との素敵な繋がりが生まれるかも・・
本に囲まれた、居心地のいい空間に、3名限定のシェアオフィスが誕生!ISまちライブラリーのあるビルの7Fです。仕事や勉強、ありは読書や思索の場として、ご利用ください。 本の閲覧や貸出も、シェアオフィスのご利用者さん限定です。
駒込駅から徒歩3分、街の人々の手によって育まれた「お庭」にライブラリーができました。ザリガニの連れるお池や畑の収穫祭も。東屋で本を読んでほっとする時間を過ごしてください。
「ノンフィクション作品、ビジネス啓蒙書、児童文学、小説、エッセイ、など」 コロナ禍のニューノーマル(新しい生活様式)として生まれたトカイナカ構想(都心から約1.5時間圏内)。ときがわ町に生まれたソーシャルシェアハウスには体験と文化をシェアする人たちが集います。そこに併設されたまちライブラリーからどんな物語が生まれるか?楽しみにしています。
占い師も常駐しているカフェとバーの店です。レベルの高い占い鑑定が受けられるのと、既に廃版になっている書籍、雑誌なども数多くあります。また占いの道具も自由に使えますのでお友達と占いのしあいっこもできます。おひとり様でじっくり読書をされるのも良いし、スタッフと占いやオカルト談義をするのも楽しいと思います。
千葉市を中心に「まんなかライブラリー」参加店にて自由に本の貸出、返却がどの店舗でも可能です。本を片手にお店巡りしてみませんか。 また、同時に参加店様も募集しております。
学び関連のもの、絵本や読み物のほか、STREET,RELAXなど、ファッション誌のバックナンバーも置いています。会田誠モノも少し。ソファでゆっくりお読みいただけます。 ダウン症等、障がいや特性関連の本や資料もたくさんあります。 *不定期OPENのため、お越しの際にはお手数ですがご連絡を頂けたら有難いです。
お寺の中にあるライブラリーです。赤ちゃん~小学生まで楽しめる絵本や漫画、大人の趣味の本や宗教に関する本も沢山あります。こわぁ~い本もありますよ。駐車場もいつでも空いているので使って下さいね。 お参りのついでに立ち寄られる方が多いと思いますので、貸出は1か月間と長めに設定しています。 もちろん、檀家さんでなくても貸し出しOKです。 電気とストーブは自由に付けて下さい。ソファや踏み台もご自由にご利用下さい。 オンライン上には載っていない古い本や非売品の本もありますので、ひっそりとお気に入りの本を探してみてくださいね。
木造の旧校舎(国登録有形文化財)を利用したカフェ、「桐林館喫茶室」の中にあります。ここには一つだけ、“音声オフ”というルールがあります。声を出さずに、筆談や手話、ジェスチャーなどでコミュニケーションを楽しむ「筆談カフェ」です。自然音だけの静かな空間で、美味しいコーヒーと本を味わいませんか?手話や聴覚障害に関した本も揃えています。
2020年に仲間と共に古民家を回収し、コミュニティハウス・カフェが完成しました。ワンデイシェフのランチ、イベント、勉強会など、それぞれの得意なこと、やってみたい、学んでみたいを実現できる場所になればいいなと思っています。まちライブラリーを通してさらに人とのつながりが生まれると嬉しいです。
私たち「新川企画舎」は、浜松で活動するイベント企画運営チームです。浜松を、いつ誰が訪れても「居場所」のある街にしたいと想い、活動をスタートしました。BookCaféのオープンや読書会などのイベント開催もしており、本を多様な形で楽しめる居場所となっております。本棚も設置しており、無料で本を貸し借りできます。新しい本に出逢える場所としても、多くの人に楽しんで頂ける居場所を創っていきます。
昼間はおにぎり専門店(就労支援事業所)として、夜は飲食店(やきとりや)として営業しています。小さなお子様からご年配の方まで幅広く「本と食」でつながることで、よりお互いに安心して日々豊かに過ごすことを目的としています。
のはらくらぶは、「身近な自然と人の輪づくり」を目指して、16年に亘って地域で活動してきました。7年前から鳥羽小学校に隣接したところで、「のはらっこ 環境寺子屋*とば」を開設。地域に開かれた放課後の子どもたちの居場所づくりをしてきました。地域の皆さんの寄贈などにより、自然に関する本がたくさん集まったため、図書コーナーを設けました。ぜひ、気軽に本を通して身近な自然を感じていただけたらと思います。
おはなし音楽隊はパペット(こぶたのブーちゃん)のナビゲーションで絵本・紙芝居などの実演に オリジナル音楽の生演奏、登場する楽器などの工作と合奏のワークショップ実施。そのイベント 会場で、音楽絵本をはじめ、プログラムに関連した本を中心に、自由に手に取り、楽しめる空間を提供致します。 代表者は学校司書であり、絵本専門士。様々な手法のおはなし会、読書支援を実施。
東武スカイツリー線北越谷駅東口1分。 藤田歯科医院内とLiaison library&cafeにライブラリー本棚があります。 「幸せのまちづくり」を理念としておりますが、 [つながる;Liaison]をキーワードとし、まちに開かれたスペースを目指しています。 医療は病気を治すのみではなく、ひとを健康につなげることにもっと意識していくべきと考えていました。地域で豊かに生きる、社会的役割を持ってひととまちと調和して暮らす。そのために、健康づくりは人つながりと思っています。ひとのソーシャルヘルスを高める歯車になれればと、ライブラリーとともにイベントやワークも定期的に行ってリエゾンしております。Free Wi-Fi&電源あり
加古川市に新しくオープンするコワーキングスペースmocco加古川内に、市内で初となるまちライブラリーを開設します。150坪と広い店内に様々な種類の座席をご用意し、ライブラリーの本をゆっくりお読みいただくこともできます。また、定期的にイベントも開催予定。本をきっかけとしたコミュニケーションがたくさん生まれ、日常に少しの楽しさが増えますように◎
長崎市の眼鏡橋の近くにある、曲がった尻尾のねこ=通称「尾曲がりねこ」がトレードマークの猫雑貨店です。2016年のオープンから店長があつめたねこの本をねこ図書館としてお店に並べています。
名古屋駅から電車で20分、愛知県一宮市(新木曽川駅から徒歩3分)の雑誌図書館&コワーキングスペース『よみかけ文庫』です。 貸出は行っておりませんがStudioVoiceやRelax、BRUTUSやPOPEYEなどカルチャー誌をメインに数千冊ほどの雑誌を閲覧いただけます。 また年に何回かは『皆友の寄り友』と題したテーマ型の座談会の開催も予定しております。 詳しくは当館のホームページまたはInstagramやTwitter、Facebookをご覧ください。 どうぞよろしくお願いいたします。
スペースあいで3年3ヶ月続けてきましたが、2019年5月スズメベース内に移転しました。現在、雀文庫みたかの蔵書は絵本と児童書のみで、その他の本は同じスズメベース内のスズメの本棚部にあります。
当図書館は民家を改修した施設で、中心市街地から歩ける場所にありながら、自然環境(窓からバードウォチング可)に恵まれてる。 現在の蔵書状態は、地元花巻の資料、宮沢賢治関連、岩手県関連資料、歴史関連本、ビジネス本をメインしている。 その他特質は、館長が長年設計業界にいた関係で、他では見れない水道業界の歴史、裏話等が書かれた本、歴史的な工学・土木関連資料(ヘンミの水理計算尺)等々も保存しています。 また、花巻史談会の会員でもある館長は、花巻の歴史、花巻城の話、南部藩の話等も聞けます。 今後、不定期イベント(朗読会、試写会等)を予定している。 駐車スペース(5台)
日常の買い物や地域の人たちとの交流に活用されている「東成しんみちロード」の交流拠点として平成22年に誕生。10年以上地域の皆様にご利用いただいておりました。 この度、地域交流サロンとして再オープンします。お年寄りからお子さんまで、気軽に利用できるスペースとして、また、社会福祉協議会やまちづくり協議会、町会などのイベントスペースとして地域での顔の見える関係を作っていきたいと思います。
商店街事務所の周辺は、かつての繁華街であったが、まちが空洞化した後、集合住宅と駐車場が増え、もはや軒を連ねる商店街ではなくなっている。単身者が多く住み始めたこともあるので、都市空間がぽっかり空いているここにまちライブラリーを開設し、リアルな人の出会いを演出したい。
陽だまり文庫は、「子どもがのびのび育つ社会(地域)づくり」を目標に、本を介在に子供のためのお話会や子育て講座などの支援活動をしています。また、文庫の中でお茶ができるコーナーや地域の方の製作作品の展示をしたりと地域の方の交流の場(サロン)としての活動もしています。
CAFETERIAの中にあり美味しいランチ、カフェを楽しみつつ読書そして北摂の暮らしの情報を得ることができる癒しの空間です。
このまちライブラリーがある「複合型交流拠点ウィズあかし」は、駅から近く、下の階にスーパーやショッピングセンターがあるため、お買い物のついでに立ち寄りやすい場所になっています。7階には主に男女共同参画・生涯学習・市民活動に関係する本や最新の雑誌があり、ウィズあかしサポーターの皆さんがテーマ別に本にレビューをつけて展示してくださっています。8階には、子どもたち向けの本がたくさんならんでいます。気になる本は貸し出しも可能ですので、気軽に遊びに来てくださいね。
当宿自慢の「みすずLounge & Bar」はみすず書房の社主が茅野市の出身であり、また「岩波の回廊」は、同じく岩波文庫の創業者も諏訪市の出身であることから、 出版事業を通して日本の文学、哲学に多大な功績を残し続けていることを誇りに思い、その名を冠したスペースを創りました。 皆様にも文化の華咲く土地を感じて頂きたく、約3万冊の蔵書を取り揃えてお寛ぎのひと時に、ワインやウィスキーを片手に愉しんで頂けたらと思っております。
いろいろな本を通して、あるいは先輩の方の経験を通して、地球と出会い、地球の仲間たちと出会い、自然と出会い、宇宙と出会い、過去と出会う。そして、最後は自分自身と出会う旅へ。そんな冒険に出発していくためのベースキャンプ。自遊空間ゼロは、そんな空間を目指しています。
不定期(晴れの日)ですが本を通して近所の人達とのコミュニケーションの場所が出来ると嬉しいです
滋賀県長浜駅から徒歩約3分のところにあります町家レンタルスペースです。レトロ雑貨が好きで、以前は大阪府東大阪市でレトロ雑貨店をしていました。アンティークな家具やレトロな雑貨に囲まれて、お好きな本を手に取り寛いでいただけたらと思います。絵本や彦根カロム等のボードゲームもありますので、お子様連れでも楽しんでいただけると思います。まだ冊数が少ないので、色んなジャンルの本の寄贈もお願いします。
寄植えや苔玉の工房として使っているログハウスの一角に本棚を作りました。蔵書2,000冊の中から絵本・児童書・花や園芸に関する本を中心にお薦め本を並べます。四季折々に変化するオープンガーデンを眺めながら、本との出会いを楽しんでもらえる場所にしていきたいと思っています。
9月の世界的な環境交通イベント「カーフリーデー」で行われるあおぞら絵本図書館です。あおぞらの下、示唆に富んだすてきな環境絵本を通じて、世界や地球の未来を親子で考えませんか? ※あおぞら図書館は、全国3都市のカーフリーデーで一斉開催です!詳細はこちらをご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/cfdjapan/e/151e1d21075c8e13c586ec5d5a8d76b9
茅野駅は東京からあずさで約2時間の所にあります。この茅野駅に隣接する施設の中に2018年4月にコワーキングスペースであるワークラボ八ヶ岳がオープンしました。その為、当施設では様々なバックグラウンド、経験を持つ方々にお越しいただいています。このような個性豊かな人々を育んできた”本”を通じて、お互いに成長できる環境を作っていきたいと考えています。
「私設のコミュニティスペース「長尾コミュニティスポットわくわく」内に設置されたまちライブラリーです。絵本と小説を中心に1,800冊の本を所蔵しています。赤ちゃんからお年寄りまで、わくわくをお訪れるみなさんに本との出会い、そして本を通した人との出会いを提供します。赤ちゃんや子ども向けのおはなし会も毎週開催しています。
歯科医院の2階にある、食と健康・子育てなどに関するコミュニティーの場です。来院される方々の推薦図書があり、どなた様でもカフェ感覚でご自由にご利用ください。
自然豊かな古民家と畑体験を活用したまちライブラリーです。農の体験やハーブガーデンの体験、自然療法などを本を通じて学び合う場です。ハーブを活用したランチ会、オーガニックランチなども企画してきます。
移住者と地域にお住まいのかたの交流を目的としたライブラリーです。
家田氏の旧伏尾台小学校の中に新しいまちの拠点ができました。地域や有志であつめた誰かに着てもらいたいおしゃれな古着屋「Re:LifeStore Fushiodai」の中に、併設されたまちライブラリーです。開館日は多くありませんがよろしくお願いします。
和歌山県の梅の産地みなべ町に新しくできたオープンスペース内にあるまちライブラリー。店主が集めたデザインや地域関係の本を並べた空間です。いつもと違う場所で本を読んだり、お話をしたリ。人との出会いから「何か」が生まれる場所にしたいと、大人の読書会やワークショップ、暮らしに役立つミニイベントを鋭意予定中です。店主1名ですので一緒に考え作ってくれる仲間を募集中。お寄りの際はご一報ください!(開館時間変更の場合もあります)
蓼科の山の中腹にあるまちライブラリー、山の小鳥や鹿の声に包まれています。本を読んで、静かに思索するのに最適な場所です。時には、本にまつわるゲストを招い情報発信をしていきます。ご訪問希望の方は、礒井までご連絡ください。
「往来」(おーらい)は大阪の中心にありながら、昔懐かしいまちなみが残る空堀にあるコワーキングスペースです。
図書館の内装などを手掛ける規文堂の庭先に、まちライブラリーを設けました。屋外ということで、金属製の本の巣箱と、軽く座れる場所を用意しました。図書館やものづくりにまつわる本を提供できたら良いなと思っています。宜しくお願いします。
箱根山の自然に囲まれた空間。晴れた日は外のウッドデッキでの読書がオススメです。
静かな住宅地の一角の、本とお茶を楽しむ空間です。入口の階段を上ったら靴を脱いで中へどうぞ。日常をするりと抜け出し、お茶を飲みながら本を読んだり、手紙を書いたり…なんにもしなくていい時間の流れる場所です。庭の木々や鳥の声に季節の移ろいを感じながら、ゆっくりお過ごしください。蔵書は哲学書やエッセイなどが中心です。金・土 9:00〜16:00
「おんせん図書館みかん」は、石川県加賀市山代温泉の温泉通商店街の空き家を改装して作られた民間図書館です。日本有数の温泉地であり、様々な文豪や芸術家が足繁く通ったと言われる温泉の一つ。加賀の新しい文化発信拠点として、市民はもちろん、観光で訪れる方々を巻き込んで、図書館をつくりました。人が参加することで成り立つ「未完」の図書館として、2020年9月からオープンです。
絵本を中心としたまちライブラリーです。親子がゆったり過ごせるスペースで、気軽に読書を楽しんでみませんか?
真言宗の研究書をはじめ、仏教を学ぶ上での基礎的な辞書、大蔵経、国訳一切経などを揃えています。その他、仏教系の漫画をはじめ寺院建築や仏像、茶道(宗徧流)やビハーラ(終末医療)に関する本が多数あります。どうぞご自由にご活用いただければ幸いです。
JR南武線谷保駅北口から徒歩5分程度の「ダイヤ街商店街」アーケード内の“まちの本屋さん”小鳥書房さんの2Fギャラリーを臨時にお借りして、2020年9月からオープンします。国立市で学ぶ中学、高校、大学の若者と各世代の市民の皆さんにとって「居心地のよい場所」を目指します。一橋大学で「学生参加のまちづくり」や「キャリア支援」に取り組み、国立市の介護保険運営協議会や都市計画審議会の会長を経験した林大樹が新たに「まちの居場所づくり」活動に取り組みます。
設置中の本は数多くありませんが、あまり気を張らずに読める気軽な本(スタッフの好み)が多いです。コーヒー1杯で読み終えてしまう本や漫画もありますのでお気軽にどうぞ。
長野県佐久市のコワーキング&サテライトオフィス「ワークテラス佐久」にある、まちライブラリーです。本を介しての交流ももちろんですが、さまざまなフリーランサーが出入りしていますので、いろいろなつながりをこのライブラリーで創っていただければ幸いです。
まだ開店して間もないのですが、背の高い本棚があり、ご来店の方々は、思い思いに好きな本を手に取って、お席で読んでおられる方が多いです。ご近所の方や、本やアート好きな方々に利用してもらえるよう、落ち着いた雰囲気の店づくりをしていきます。
巣箱まちライブラリーを利用して子どもからシニアまで地域の人が本を持ち寄り、この場所に人だまりが生まれることを目指しています。 ご寄贈も大歓迎。貸出は、ノートにお書きいただければ誰でも自由に本を借りることができます。貸出期間は、原則1か月にします。たまにはお声をかけてください。 家の中にもゆくゆくブックスポットを作って、本を持ち寄るイベントやります!
北海道千歳市の道の駅「サーモンパーク千歳」から徒歩3分の住宅街にあります。千歳に住んでまだ3年のオーナーですが、ここに置いた本で自己紹介をするような気持ちでライブラリーを開設しました。本の寄贈もありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
使っていない家の増築部分を開放しています。地域性のある本や文学小説、古い本が多いです。子どもさんも歓迎です。まだ不定期なのでFacebookからの問い合わせが確実です。素敵な本で囲まれますように。
文化のお福分け、庭先でマイパブリック、ひとりで図書館×博物館 自宅庭先の無人のちいさな本棚小屋に、個人蔵の図書と郷土資料約500冊から常時30冊程度開架ししています。本は毎日少しずつ入れ替えています。開館期間は5月から11月まで。雨天時と夜間は閉館しています。白い帆が開館の目印です。 無人のスタイルで、貸出カードを記入して本を持ち帰ってもらい(貸出期間は2週間)、返却は自宅郵便受けへ投函してください。図書をつかった「ちいさな展示会」や、「歴史を歩く」「ちいさな自然観察会とゆかいななかまたち」といった博物館活動も企画・運営しています。
コープのお店の一角に本棚を設置しました。 お店が開いているときは、いつでも誰でも 貸出や読書ができる小さなコーナーです。 ブックトークカフェ 毎月第4木曜日19:00~20:00 となりの「子ども絵本文庫ぷくぷく」とともに、 地域の皆さんが出会い、ほっとできる場所になれば嬉しいです。
みのおキューズモールのベビールームに隣接したイベントスペース「キューズ子育てつどいのひろば」内に設置された絵本専門のライブラリーです。乳幼児とママ向けのイベントを多数しているスペースに絵本をご用意しております。
本の街、東京神保町にある「子どもの本とカフェのお店」でのまちライブラリーです。国内外から本が好きな人、本の仕事をしている人が集まる明るいお店です。音楽や演劇などの芸術イベントも数多く開催され、芸術文化の拠点となっています。メニューには絵本にちなんだケーキや、神保町の有名店ボンディの欧風カレーもあります。
「国境なきまちライブラリー」、はじめは2018年8月。社会福祉法人4代目所長の遺志の寄贈本での一つだけの本棚でした。それからクリスマスイベントで“自作の絵本”みんなで作製、寄贈の「絵本図書館開設」で本棚を増やしました。その後「国境なきまちライブラリー」と命名したのは記念すべき昨年の七夕の日です。この名が呼び込んだかのように、ブッククロッシングの1冊君がわれらが国境なきまちライブラリーにやってきました。みんなのオリジナル絵本を世界に旅に出すこともやっています。代表ケラはハンドメイド作家でもあり、子どもから高齢者向け工作活動等イベントで本棚たちのまわえいにみんなを集め、出会いにも繋げています。今年4月からイベントをしながらカフェも致します。
はじめまして、店長のかおりです。私は生まれつき耳が聞こえません。つらいことはたくさんありましたが、図書室だけが自分が自分でいられる場所でした。心が弱ったときはいつも本が私を助けてくれました。 ベリーユーでは当店のテーマに関する本をきっかけに、心を元気にしたり、障がいをもつ人のことを知る手助けとなる空間づくりを目指しています。みなさまとお会いし、お話できる日を楽しみにしています。
関西医科大学滝井病院にある透析センターのまちライブラリーです。医師、看護師、患者などが持ち寄った本があります。医療の現場で顔が見える関係をつくりたいと思っています。
まちライブラリー@高岡おたやは、知の拠点をテーマとし、みんなで知識(本)を集め、知性(考える力・コミュニケーションする力)を育て合い、知恵(気づき・学び)を共有する場です。本のある空間で、訪れる方にとっての特別な時間をご提供します。また一冊の本を介して人と人がつながるコミュニティを育てていきます。イベントや本でつながる人とのコミュニケーションを通して、色んな価値観を共有し合い「ここにしかない価値ある場」を目指して、訪れるみなさんと一緒に成長していくライブラリーです。
緑豊かな多摩丘陵の一隅にあるライブラリー。多様な文化や人々が集まるニュータウンという土地柄の中で、本を介してその交流の場を提供しています。Warpと名付けた私設コミュニティーセンター(個人宅の開放)の活動の一環です。・開館日・時間:不定期 ・施設の形態:コミュニティスペース ・オーナー:小林謙三
絵本を集めたまちライブラリーです。好きな絵本や思い出の絵本と出会う場になったらいいなと願っています。読み聞かせなども行いたいと考えています。
民間学童クラブの中にあるまちライブラリーです。学校のある日の放課後は、子どもたちのために、平日の午前中と日曜日は読書イベントを不定期に行います。
ここはゆっくり時間が流れる”まちライブラリー@池のほとり”です。目の前に広がるのは法隆寺を南に望む天満池。本棚に並ぶのは、法隆寺・美術関連の本、「生きる喜び」や「生と死」を考える本、等々。ゆっくり読書をしたり、風景を眺めながら過ごしたり、ほっこり癒されるひと時を・・・。
会津若松で最初のまちライブラリーです。学校法人白梅が運営する子育ての交流の場です。様々な企業の協力のもと、子どもと地域をつなぐ場となり、本が大好きになるきっかけをつくります。
スタートアップはコープこうべ職員専用のまちライブラリー。ゆくゆくは地域に開かれたライブラリーを目指す。
「みんなの図書館さんかく」は、焼津駅間通り商店街に開設されているまちの小さな私設図書館です。2020年3月に商店街の空き店舗を活用して開設され、有志によって運営されています。「さんかく」の名前の由来は、誰かが誰かにサービスを提供してそれを消費するのではなく、ここに来た人誰もがこの場の主人公として「参画」する場になってほしい。そして、この図書館だけでなく、商店街やまちに「参画」していく拠点になってほしい、そんな思いを名前に込めました。
地域情報ポータルサイト「西宮流」を運営しています。 ららぽーと甲子園2F「クリエート西宮」内で観光情報を提供しています。 図書は西宮に関する本を中心にスタッフがおすすめする本などがあります。
美容室オーナーの自己満な本棚です。
"南港エリア初のまちライブラリーである「ロボまちライブラリー@Robo&Peace」はオープンテクノロジーセンター・Robo&Peace(ロボアンドピース)内にあります。 Robo&PeaceはロボットやIoT製品、教育系アプリなどのテクノロジー製品が並び、来場者が自由に触れることができる未来&先端テクノロジーの体験施設です。 子供から大人まで幅広い世代の皆さんが、読んでフムフム・読んでワクワクできるようなロボットに関する本を用意してお待ちしております。 本を通じて一緒に“テクノロジーがつくるPeaceな未来”について考えてみませんか?"
コープ西神前のテナントの一角に本棚を置いて「本」を通じて人と人が出会う場を設置しました。 地域の皆様に開放する予定です。いろんなイベントご活用ください。
昔ながらの井戸、庭も見ながら、スバコ横の階段に腰かけて本を選んで読んでもらえたらと思います。近くには、釘を使わずに作った国宝釘無堂もあります。そんな、昔の風景が残る土地柄です。
健康を気遣いつつも忙しい日々を過ごす方が、心地よく寛げて「美味しく可愛い薬膳」を楽しめる空間をつくりたいとの想いでつくりました。お昼は薬膳お粥、夜はお酒も少し楽しんでいただけるお店です。ライブラリーには健康や食に関しての本があります。
函館初のまちライブラリーを目指します。まずは、学校図書館から始めて、地域に広げていきたいと考えています。4月新年度から、生徒を対象に実施していく予定です。ゆくゆくは、PTA活動や、地域の学校連携などにもつなげていきたいです。
絵本カフェ&バーです。元図書館司書でチーズプロフェッショナルの資格を持つ店主が一人でやっています。時おり読み聞かせなどのイベントもしています。夜遅くまであいているので、お茶やお酒をのみながら、絵本を見てください。
四谷三丁目にある陽運寺。お岩さん信仰で有名で縁を結ぶ東京のパワースポットとして知られる。ここの本堂の横にあるまちライブラリーは、住職、副住職やそのご家族、参拝者の方の持ち寄った本棚で構成されています。「星の王子さま」は4冊もあり、その1冊はご住職の寄贈です。
築70年の古民家の持つ魅力を最大限生かしたおしゃれな古民家café、人が集まる場所になれるよう、人が集う事で生まれるパワーの発信源になれるように模索中です!!本がきっかっけで集うもよし、珈琲がそのツールになるもよし、みんなのパワースポットを目指してます!!
丸亀市の通町商店街の中にできた小さなライブラリーです。イベントスペースにも使用していただき、多くの交流が生まれると楽しい場所になりそうです。
"まちライブラリー@MORITSUNE〔森常〕は、自家焙煎珈琲豆の森MORINOCOFFEEの隣に小さなまちの住居のような建物の一室で本棚を作るところからスタートします! 0冊からぼちぼちスタートする みんなで育てていただくライブラリーを目指しています。 大人も子どもも楽しめるライブラリーでは、コーヒーなどを楽しみながら自由に本を読むこともできます。焙煎店からの珈琲豆の焙煎の香ばしい香りとともに、緑に包まれた森をイメージした建物と緑に包まれる森(庭)を観ながら自由な空間(時間)を愉しんでいただきたいと思います。"
元縫製工場をほぼそのまま活用、昭和初・中期の趣きをそのままに活かした昭和レトロなBARに新旧様々な書籍を並べています。今後、語る会等イベントも企画いたします。
令和2年、コミュニティセンター新築移転に伴い、従来の図書室から、ふれあい交流室の中にまちライブラリーとして生まれ変わります。本を通じて地域の人たちがつながり、日常の憩いの場となりますように……。
まだ場所は見つかっていませんが、不定期で場所を借りたりしながら、こつこつ地域密着ですてきな本を届けていきたいと思っています。
一休みしがてら、ゆっくり自由にお過ごしください。 読書会の他、定期的に様々なイベントを開催しています。
豊中市の阪急庄内駅から徒歩15分にある自宅を利用して絵本の文庫を開設しました。寄付金により新たに購入した絵本800冊以上を所蔵しています。
大阪は帝塚山の駅前、古くて広いお家をコミュニティスペースとして使っています。始めたばかりで蔵書の方向性など特にありませんが、昔ながらのお庭を眺めながら、ゆっくりした時間を過ごしていただけます。ふだんの生活から少しはなれて、のんびり人と本とが出合える場所にしていきたいと思っています。開架日、イベントの予定などはブログでお知らせします。
忠岡町の歴史ある毛織工場をDIYでオルタナティヴ・スペースとして蘇らせている FK→WAREHOUSE 内に突如出現した古書・レコードの店 DERELICT LIBRARY が運営する、コミュニティ図書館です。公道に面しており常時利用可能です(天候等の状況により利用できない場合があります)。カフェもOPEN予定。撮影スタジオとしての利用もできます。まちライブラリーは誰でも無料で本を借りられます。グリーンとピンクにペイントされたポップな本棚が目印です。どうぞご利用ください。
"当ライブラリーがあるのは、サイクリングなどの体験ができる古民家を改装した宿泊施設。地元の歴史や地理を知り、それを体験へとつなげていく。地域の方から寄贈いただいた本や資料は、あなたの知らない大阪へいざないます。また海外からのゲストもいらっしゃるので、旅や海外に関する本も。本を通して、ローカルとグローバルが交わり、地域住民と旅人が交流できる場所を目指しています。 宿泊ゲストは、開館時間を気にせずご利用いただけます。"
ナチュラル雑貨のお店「布土木」はログハウスの建物の中にあります。その2階を利用し、私の父の遺品の文庫本を中心に専門書や絵本、漫画までジャンルを問わず取り揃えています。お年寄りから小さなお子様までみんなが集う交流の場としてのライブラリーを目指します。
皆さんが思い思いに過ごせる心地いい空間、和める居場所です。本を読んで笑顔になってもらえたら嬉しいです。まだまだ本の蔵書数は少ないですが、皆さんからの寄贈でどんどん増えっていってより良いライブラリーになればと思います。飲み物をご用意してお待ちしておりますのでお気軽にお越しください!
パブリック・エンゲージメント(公衆・公共への関与)の普及に取り組むPE班が中津で運営するコミュニティースペース「中津ぱぶり家」です。当面は不定期での開館となりますが、書評カフェ、絵本カフェ、読書会など、本に関連するイベントを多数企画しています。イベントがないときも自由にご利用いただけるスペースとして開放しております。
"映画・絵画関連をメインに、マンガ、小説など、幅広い「サブカル」図書を所蔵。 本を通じて様々な趣味の人々が交流し認め合う空間を目指しています。"
山の中の小さなお寺です。静かなゆったりとした時間の中で、いろんな本や人との出会いをお楽しみください。読書会やtalkゲストを招いたイベントや講座、子ども読書会なども開催しています。
こんにちは。東大阪市にある喫茶ペリカンの家です。入り口の右側に本コーナーがあります。美味しいコーヒーとお好みの本でゆったりと豊かな時間をお過ごしください。
0歳から未就学児親子が過ごすプレイルーム内に、地域のみなさまに寄贈して頂いた本を置いて、まちライブラリーを開設しました。寄贈本(えほん・幼児本・幼児図鑑)大歓迎です!
ベーカリーカフェの店内は50席以上と開放的な空間で、キッズスペースもあり子供連れでの利用も大歓迎!テラスでペットと過ごしたり、川を眺めながらゆっくりと特別な時間を楽しむことが出来ます。
電車の待ち時間にくつろぐ人や観光に訪れる人。多様な人々が集う公共施設にあるまちライブラリーです。
世界中から旅行者が集まるホステル&カフェバーにあるライブラリーです。様々な文化や多様な背景を持つ人が選んだ特別な1冊をお楽しみ頂けます。カフェで静かに本と向き合うも良し、クラフトビールを飲みながらゆっくり楽しむも良し。国内の旅行者が置いていくガイドブックや書籍等を通じて、世界中の人が交流できる場所を目指しています。
空き家を利用した誰でもくつろげる空間。 イベント、読書、お茶会、勉強、打ち合わせ、子どもの遊び場など、様々な目的でご利用いただけます。 管理人の趣味で近代小説や暮らし、言語、自然育児などが中心ですが、その他、地域、社会、雑誌、絵本など、約700冊の様々な本があります。 『本を通して人とつながる』 本交換コーナーや、本にまつわるイベントを開催しています。 『暮らしの本質を問う』 季節に合った暮らしやプラスチックフリー、自然育児など、心地のいい生活を大切にし、本のご紹介やイベントを開催しています。 そして『ちょっと豊かな』田舎暮らしを目指します。 お気軽に遊びに来てください。
子供から高齢者まで、自然に集える「居場所づくり」、だれでも自分らしく社会参加できる「なりわいづくり」をコンセプトにした 「くるみの森食堂」この食堂の一角に併設。
千歳市民に愛されるスーパー「ビッグハウス千歳店」に、まちライブラリーがオープンしました!お買い物のあとの休憩や待ち合わせの際にご利用ください。
創業60周年記念文化事業につき「地域文化活動」の一環として「地域の宝」である子供たちの豊かな知恵となる書籍・絵本を中心に社員・協力業者・お客様・近隣地域の方より寄贈頂きました。お子様と一緒に家族でよりみち出来るスペース、そしてコミュニティづくりのお手伝いをしてまいります。
新横浜駅から徒歩6分。車でも行きやすいWASH POINT RASCALは便利な24時間営業のコインランドリー。眠れない夜やお洗濯の合間に気軽に楽しめる選りすぐりの本やマンガをせひどうぞ!
子どものための無料のプログラミングクラブ、CoderDojo富田林の開催などに合わせて開館します。子どものための書籍のほか、大人も楽しめる書籍も順次増やしていく予定です。駄菓子の販売等、子どもの居場所づくりを目指した運営を行なって行きます。
まちライブラリー@ららぽーと湘南平塚は、三井不動産が運営するららぽーと初のまちライブラリーです。 スポーツに関連する本を集めた、期間限定コーナーです。貸出はできませんが、ゆっくりお楽しみにください。
「問屋場亭」という古民家を活用した地域交流センターで「まちライブラリー」を2019年10月14日に開設します。この場所は、地域の人たちが頻繁に集まってきて、イベントなどが開催されています。当面の利用日は、植本祭やイベント開催時のみとなりますが、徐々に充実させていきたいと考えています。
読書をしながら、カフェでまったり思い思いのお時間をお過ごしください。ジャンルは、料理、旅行、エッセイ、暮らし、絵本が中心です。
雫石町役場の向かいにあります、雫石町中央公民館ふれあいひろばで開催しているまちライブラリーです。お気軽にお立ち寄りください。
小さなカフェですが、景色の良い公園の遊歩道沿いにあります。近くには幼稚園から中学校まで徒歩圏内。赤ちゃんから年配の方まで本を読みながらゆっくり過ごしていただけます。お天気のいい日は公園に本を持ち出してみてはどうでしょう?開館時間以外でもお店に誰かがいれば本は自由に読んでいただけます。
エコロジーな暮らしや考え方が利用する「まいかど農園」内に作られたライブラリーです。
ISまちライブラリー内にあるおもちゃ屋です。ヨーロッパの木のおもちゃやボードゲーム、子どもの育ちにかかわる本などを販売しています。おもちゃ遊びの楽しさを共有できるおもちゃライブラリーです。
1冊持って行ったら1冊返してもらうスタイルの巣箱図書館です。
「国境なきまちライブラリー」、はじめたのは2018年9月、社会福祉法人4代目所長の遺志の寄贈本での一つだけの本棚でした。それからクリスマスイベントで“自作の絵本”みんなで作製、寄贈の「絵本図書館開設」で本棚を増やしました。その後「国境なきまちライブラリー」と命名したのは記念すべき今年の七夕の日であります。この名が呼び込んだかのように、ブッククロッシングの1冊君がわれらが国境なきまちライブラリーにやってきました。そんなことで、みんなのオリジナル絵本を世界に旅に出すこともやっています。現在の新代表ケラはハンドメイド作家でもあり、子ども~高齢者向け工作活動等イベントで本棚たちのまわえいにみんなを集め、またの出会いにも繋げています。
「国境なきまちライブラリー」、はじめたのは2018年9月、社会福祉法人4代目所長の遺志の寄贈本での一つだけの本棚でした。それからクリスマスイベントで“自作の絵本”みんなで作製、寄贈の「絵本図書館開設」で本棚を増やしました。その後「国境なきまちライブラリー」と命名したのは記念すべき今年の七夕の日であります。この名が呼び込んだかのように、ブッククロッシングの1冊君がわれらが国境なきまちライブラリーにやってきました。そんなことで、みんなのオリジナル絵本を世界に旅に出すこともやっています。現在の新代表ケラはハンドメイド作家でもあり、子ども~高齢者向け工作活動等イベントで本棚たちのまわえいにみんなを集め、またの出会いにも繋げています。
「国境なきまちライブラリー」、はじめたのは2018年9月、社会福祉法人4代目所長の遺志の寄贈本での一つだけの本棚でした。それからクリスマスイベントで“自作の絵本”みんなで作製、寄贈の「絵本図書館開設」で本棚を増やしました。その後「国境なきまちライブラリー」と命名したのは記念すべき今年の七夕の日であります。この名が呼び込んだかのように、ブッククロッシングの1冊君がわれらが国境なきまちライブラリーにやってきました。そんなことで、みんなのオリジナル絵本を世界に旅に出すこともやっています。現在の新代表ケラはハンドメイド作家でもあり、子ども~高齢者向け工作活動等イベントで本棚たちのまわえいにみんなを集め、またの出会いにも繋げています。
本を通じて人と人とが繋がるプロジェクトがアトレ大森でもスタートします!0からスタートする、みんなで育てるライブラリーだからこそ、私たちは本棚つくりからはじめました♪想いを込めた本棚にみなさまから寄贈して頂いた本を並べます。新しい憩いの場としてたくさんのお客様にご利用いただけたら嬉しいです。
2~3カ月に1度、主に女性の方を対象とした「暮らし」や「趣味」の本を集めたまちライブラリーです。簡単な手作りイベントなども予定。「楽しく英気を養って、夕方からのハードタイムを乗り切ろう!」という趣向です。
店内奥にテーブルと椅子を並べています、ゆっくりくつろいでくださいね。
からふる宗像の運営する、まちライブラリーは人と人が語らう居場所つくり・まちづくりを目指しています。本の貸し出しの他、アロマ講座や手芸講座、各種講座体験もあります。お茶におしゃべり…さあ、ご一緒に新しい場づくりの頁を開いてみませんか?
手作りの雑貨が並び、講座・イベントスペースがある店内に設置された小さな本棚。現在、貸し出しはしておらず、店内での利用のみ可。毎月様々な講座やイベントが開催される。毎月1回「大人のための絵本カフェ」開催。
"尾張一宮駅から徒歩6分ほどの場所に本物のひつじ2頭がいるまちライブラリーです。 週末には様々なイベントもやっています。"
子どもから高齢者までが過ごせる地域福祉交流スペース「COCOしのはら」には、絵本や童話から、大人が読める本までたくさんあります。ランチやカフェもやっているので、ゆっくりと過ごしながらぜひ本を手に取ってみてください
子育て中のママたちを応援するちっちゃなちっちゃな地域交流スペースです。一緒に絵本の世界を学んだり、感じたりしたいと思って開設しました。気軽に遊びに来てください。
みのり文庫はこれまで、家庭文庫として運営してきましたが、これからは地域の方々が参加できる地域文庫に発展させていきたいと思っています。まちライブラリー@みのり文庫は、まさに本の寄贈の場だけでなく、交流の場になっていくことを目指します。
人と場所の『影響本』をコラボで発掘します。 そして、未来を創造します。 こどもたちの輝く街、こどもたちが生き活きできる街をめざします。 『影響本』から大人の未来を創造し、こどもたちの未来を輝かしたい。 あなたもCo.Lab香芝と一緒に活動しませんか? ※影響本とは 人生に影響を与えた本 ※コラボ発掘とは 人に与える影響本と場所に与える影響本から未来を発掘します。 ※影響本の著者とマッチングを目指します。 著者と共に歩めるかに挑戦します。
坊主バーです。宗教はもちろんですが、それ以外にも感動できるものを置きたい。お酒を飲みながら本について語れたらなと思います。
田んぼの真ん中で、何もない所ですがお墓参りの際にでも、近くに住んでいる方にも身近に使って頂きたく今回は設置を決めました。
2018年度の亀岡市シンボルプロジェクトで活動をスタートさせた「亀岡にまちライブラリーをつくろう!」グループ。これからも亀岡に本を介して人とつながる場づくりを目指そうと、「かめおかまちライブラリー」として活動を続けることになりました。定期的に本を囲むイベントを開催したり、イベントに本を持って出張したり、いろいろなかたちで亀岡にまちライブラリー活動を広げていきます。一緒にまちライブラリーをつくろう!と思ってくださる方、場所を提供してくださる方など、みなさまのご参加をお待ちしております。
大阪市西区の江戸堀連合振興町会の会館の1階にあります。この地域は、タワーマンション等の新築に伴い、子育て世帯が増加中のエリアです。小学校の生徒数も年々増えています。やがて地域をになう、これらの人々にとって、住みやすいまちがつくれるよう、絵本・幼年童話・児童文学・子育ての本・料理の本・暮らしの本・防災とまちづくりの本・大阪の本を充実させて、えどぼりまちライブラリーはスタートしました。
早稲女のリュックの中には、色んなジャンルの本がいっぱい。お話しながら、あなたにおススメの1冊を選びます。
手塚治虫が人生の最初をすごした家があった場所から400mに位置しています。手塚治虫も好きだった宮沢賢治と2人の作品を多くの人に親しんでもらい、作品を通して科学・技術、未来、本当の幸いなどについて話し交流できる場をめざしています。岩手・花巻、盛岡など異なる地域の方々との交流できれば幸いです。 一部の本をのぞき、貸出も可。不定期開館ですが、毎週水曜日のららら@とよなかのITサークルの時間(午後1時~4時)中にはおりますので、貸出、閲覧も可能です。読書会などは随時開催予定。ホームページをご覧ください。 まだあまり本の数はありません。手塚治虫と宮沢賢治にまつわる本など寄贈いただければありがたいです。
西宮市甲東園の街中にある、白澤薬局段上店の待合室にライブラリーがあります。 蔵書は医学・健康に関する者だけでなく、文芸書・絵本まで幅広くあります。 地域住民からの寄贈の本もあり、世代を超えた人の繋がりが生まれることを願って作られました。
ブックカフェに併設されたライブラリーです。本にまつわるイロイロ楽しんでください。郊外に立地する本屋です。文具や雑貨、カフェも併設し、色々な形で本との出会いを楽しんでほしいと考えています。カフェのハンバーガーもうまいので、ぜひご来店の際に召し上がってください。
あまぴっとは懐かしさを感じる長屋の一室を利用した、レンタルスペースです。子どもの居場所づくり事業として、各種イベントへの出張も。絵本や子育て関連本を中心に、本を通じたコミュニケーションが生まれると嬉しいです。絵本や子どもに関わる人に読んでほしい本の寄贈も大歓迎です!
『型染め作家の町家開き』 染色教室 わらべ歌遊び 東大阪子どもと本おはなしネットワーク Yoga 料理教室 起業拠点 イベント「あとりえ町家」
大阪府の芝生公園に料理と料理本を持ち寄り月1開催しています。申し込み・お問い合わせはFB・ホームページメッセージまでhttp://machi63c.wixsite.com/chef
約2000冊の蔵書 小説・漫画・エッセイ・ビジネス書・画集など様々な本があります。本棚に囲まれた個室のようなお席なので、読書だけでも大歓迎です。
コープのお店の一角でボランティアが運営している小さな絵本文庫です。手作りの木の本棚に並んだ選りすぐりの2000冊の絵本を、どなたでもお借りいただけます。南向きのガラス窓に面したスペースで、お買い物ついでにお子さんとゆったりとお過ごしください。
JR土佐大正駅徒歩10秒。ゲストハウス内に作られたライブラリーです。貸し出しはできませんが、施設内で自由に読んでいただければと思います。また、館内には観光案内所もあり、そちらではコーヒー(100円~)も飲むことができます。
畳スペースの一角にある小さな絵本コーナーが、グリーン・ラソの「ぐるぐる図書館」。季節の行事や作家さんなど、その時々のテーマで絵本がかわります。きっと、子どもも大人も楽しい時間が過ごせますよ。
アイプラザの一角にある喫茶店みたいな常設居場所「ラソプラザ」は、コーヒー片手に本が読める気ままな「ぐるぐる図書館」です。ランチやアイスクリームと一緒に、気になる話題の雑誌もお楽しみください。
「食から世界平和を」というコンセプトの食堂の一角。食や旅、平和活動に関する本が多いです。 ヴィーガンケーキ、オーガニックコーヒーなどドリンクをご用意してお待ちしております。
宗像市図書課とNPO団体むなかた市民フォーラムが協働し、市民の手によって生み出されたまちライブラリーです。リヤカーをベースに、屋台図書館をイメージして制作しました。
食をとおして、人とのつながりを広げていきたいです。 ちょっとかわった本もあります。こちらもご利用ください。
本を通じて色んな人がつながる場所を目指しています。絵本、小説、漫画、雑誌などを置いてあります。毎月一つのテーマをもとに特集を組んでいます。ぜひお気軽にお越し下さい。 ※イベント:毎月第4月曜11:00~12:00に交流の場を設けています。毎月何かをテーマに特集を組んでます。
現在、どろんこ亭は地域の寄り合い場として誰でもが自由にご利用できます。ライブラリー開設により、より広く地域の皆様にご利用していただけます。
谷根千エリアを中心に出張で紙芝居や絵本の朗読会をしています。
明石高専の学生、教職員、地域住民が一緒に専門書だけでなく様々な本を楽しむことで交流を図ることを目的としている。学生主体として、読書会や様々なイベントを開催を予定しています。
平日、主に砺波市でひらいていきます。本のジャンルは様々です。ふらっと遊びに来てください。
まったく新しい発想の家族葬ホール「ふわり」内にうまれる「終活の図書館」。 地域住民に葬儀だけでなく、終活の生きた知識や知恵と出会えるカフェスペースです。 月1回の西宮斎場の休みの日(毎月初旬の友引の日)を基本に、終活をテーマにさまざまな催しを開催していく予定です。 本をもって、あるいは本や情報を求めて、集まれる場づくりをめざします。
コミュニケーションの場としての無人の網引駅。月に二回はボランティア駅長が切り絵教室。そしてちっちゃな本棚には心に響く文庫本がぎっしり。駅の外には幹廻り4.3メートルの大銀杏が日陰を作ってくれてます。そんな田舎のちっぽけなライブラリー網引ステーションに、心を癒しに訪れてみませんか?貴方の生活を、人生を変えた本を大募集中!!
当コミュニティスペースは、地域の方のサークル活動やコミュニティ活動に、休憩に自由に使える空間です。スペースには地域のボランティア団体「コトノハ」さんがセレクトした本を設置しており、開館時は自由に閲覧(現在貸出は不可、閲覧のみ)ができるようになっています。現在、閲覧のみなので貸出希望の声にこたえる形で「まちライブラリー@照葉」を開設しました。まちライブラリーコーナーのみ自由に本を換えっこできます。
スタッフが常駐しており 気軽に立ち寄って自由に過ごせる場所 HAMACO:LIVING内に設置されているライブラリーです。現在ある本はすべて地域の方からの寄贈です。本を通じて人とのつながりが広がっていくような場所を目指しています。
100年以上の歴史ある建物を改修しコミュニティカフェ、レストラン、ギャラリーなどを備えた住民交流拠点施設 まち家世田米駅。中心部に再びにぎわいを生み出す住田町の新しい玄関口です。その中で、特にも落ち着いた雰囲気を醸し出す蔵ギャラリーの2階で、本を通じて思い思いの時間を過ごして頂きたいです。
不定期開催中ですがどうぞよろしくお願いします。 ボランティアスタッフ募集中
天井から床まで空間を埋め尽くす大迫力の本棚!マンガ所蔵数は大阪NO1.。その他様々なジャンルの本を散りばめています。美容室と本の見事なコラボレーションは一見の価値ありです!ライブラリーエリアの解放は、オーナー滞在時のみです。事前にFBをチェックしてくださいね!
4人の学生が住む古民家シェアハウスを、ギャラリーやイベント会場として使っており、一階のスペースをライブラリーとして解放します。カフェに勤める住人がコーヒーをお淹れするので、ゆっくりと本を楽しんでいただけます。
兵庫県尼崎市武庫之荘にある古書店、『LADDER BOOKS』のまちライブラリーです。 本の貸出業務、行っておりますが、気に入った本があれば購入も可能です。また、カフェスペースがあり、本の閲覧も自由です。 今後、読書会を中心に様々なイベントを実施予定。本を通じた街づくりを行っていきます。
千葉県千葉市若葉区大宮台にある空き家を活用したまちライブラリーです。
横浜線・市営地下鉄「中山駅」徒歩4分にあるコミュニティカフェです。人と人のつながりがまちライブラリーで又ひとつ新しく誕生することを願い開設させていただきます。本を通して中山の街が明るく楽しい街になりますように♡
会社内の共有スペースに本を持ち寄り、読書をしたり本について語り合ったり、本にまつわるワークショップを行ったりしたいと考えています。社内のみの閉鎖された活動ですが、ご来訪のお客様をご案内するラウンジで展開していますので、企業紹介(書籍・文具・事務用品の販売、音楽教室の運営、出版活動、外商活動)も兼ね、気軽にお手に取っていただけるディスプレイや運営を心がけています。
梅田、露天神社の東側に昔からある呑み屋の路地。こじんまりとした木造建築が連なる一角に当店bar inspireがあります。一枚板のカウンター、梁の見える高い天井、間接照明に土壁とゆったりとした時間が流れています。ここで物語に出てくるお酒を呑んだり、好きな本や映画の話をして良い縁を紡いでいただければと思います。
"淡路島の岩屋は以前に比べてすっかり寂れており、商店街の活性化を図って週1回、廃業した八百屋さんを借りて飲み物の店をやっています。名物は淡路島レモンを使ったハイボールとスカッシュ。岩屋は島外とは全く違ったゆったりした時間が流れており、時間を忘れさせてくれる楽園です。スタッフは近くの古い銭湯「扇湯」を 慕って集まるボランティア。淡路島で初のまちライブラリー。"
子供の絵本から小説・画集などいろいろな本を取り揃えています。コミュニティーカフェも併設されていますので、ランチやお茶を楽しみながら読書も楽しんでいただけます。2階はレンタルスペースにもなっていて、イベント等でご利用いただけます。
教育のNPO事務所にカフェを併設し、みなさんの居場所、まちの子どもたちへ宿題スペースとして開放しています。子どもの絵本だけでなく、大人の書籍や雑誌もあります。CAFELOBBY@まちライブラリーでのんびり過ごしてみませんか?みんなの多目的カフェは15:30まで、その後は子どもの宿題カフェで平日にやっています。
徳聖寺は、長岡市にある真言宗豊山派のお寺です。蔵書は、大正新脩大蔵経を中心に日中印問わず、真言宗、特に中世真言密教の研究書が多くあります。その他、仏教建築、茶道、終末医療(ビハーラ)などの一般書も多く、現在整理中です。
古書、古物等買取中。お気軽にお問合せください。古物商許可 広島県公安委員会第73111800012号。現在、登録在庫数は島根県江津市にある専用倉庫も含めると、ISBNバーコード付き書籍約11,400冊、ISBNバーコードなし書籍約4,900冊の合計約16,300冊の在庫があります。書籍、雑貨以外に喫茶店も併設。店舗の開店時間は、毎週水曜日休み、他の日は13時半から21時半まで開店。交通アクセスは、広島駅より芸備線安芸矢口駅下車徒歩6分。広島駅、広島バスセンターより高陽ニュータウン方面バスに乗車、口田バス停下車すぐになります。https://www.facebook.com/taniguchiyabookscraft
保育園の子育て支援活動の一つとして、月1回の土曜日の支援室開放「Saturday れもんてぃー」を行い、その中で、在園児、地域の子育て家庭、その他地域の方が交流できる場として、ライブラリーを設置します。活動の展開によっては、他の曜日での開館も検討していきたいと思います。
学生と地域の方々の交流&学びの場として福知山市新町商店街にできた、まちかどキャンパス「吹風舎」。この場所に多くの方が集い、つながり、新たな学びを生み出していくこと、そんな「繋がりの場」が地域全体に増えていくことを目指し、「まちライブラリー」を開設しています。
"みどりの図書館の蔵書は、ほとんどの本が峰の原高原を愛された故山口不二雄氏からの寄贈で、山や自然関係の本が多くあります。どなたでも、ご利用になれ、何冊でも借りることができます。 手続きは、貸出しノートに記入するだけです。初めての方は住所と電話番号、メールアドレスをご記入してください。 2回めからはお名前だけでかまいません。 できれば借りた日から2週間以内にご返却ください。"
小さな図書館がきっかけとなり、わとわが子どもから高齢者までみんなの居場所になればいいなと思っています。ホンノワまちライブラリー@泉州にも所属しています。
子供たち大人のみなさんそして老若男女を問わず自分の好きな本を持ちよって交流する空間と時間を提供します。
fam(familyの略語)。身近に感じてもらえるように名付けました。小さい頃から本が大好きなオーナーは貝塚在住。ここ、実家の前に2018年8月2日、巣箱型の図書館をopenしました。本との出会い、本を通じてのコミュニケーションが広がればいいな…と楽しみです。ホンノワまちライブラリー@泉州にも所属しています。岸和田では初のまちライブラリーになります。
2017年09月に小さな巣箱型の図書館が誕生しました。本の交換だけでなく、ハピンスバコのグループで様々なイベントを企画し、地域交流をしています。
新しくなったコミュニティセンターの図書室を、みんなでの憩いの空間にしていきます。ふらっと寄って、本や人とつながる、そんな素敵な場所です。本を中心に、みんなの笑顔がたくさん広がりますように…。
年齢性別関係なく、料理が好きならばみなシェフであり、いろんなシェフと料理や料理本について語り学び合い、交流・発見を喜びとするライブラリー
古民家納屋を改修した「な~や」は乳幼児から高齢者、誰もが集える地域みんなの居場所になっています。その2階に開設したライブラリーには、寄贈していただいた小説・趣味・専門書・漫画など多種多様な書籍が揃っています。古民家ならではのほっこり癒しの空間でゆったりと本と向き合って
ものづくりのワザを魅せる場、みせるばやお。そこは、ものづくり体験ワークショップを通じて「誰もが、いつでも、気軽に、クリエイティブを」感じることができる空間。そのような空間の中で、子どもから大人まで、本を通じて、創造と想像がかりたてられるまちライブラリー。本を通じたクリエイティビティとイマジネーションを体感しませんか?
自然エネルギーの販売、施工、保守を本業としている会社です。環境、自然エネルギーをテーマにした本を手に取り、現在問題になっている地球温暖化やエネルギーの事など。そして持続可能な社会の構築を一緒に考え話のできるライブラリーです。
子供たち大人のみなさんそして老若男女を問わず自分の好きな本を持ちよって交流する空間と時間を提供します。
2019年春から、読書スペースの開放予定
「まちライブラリー@まめまめ・かれん」は、障がい者生活介護事業所「コミュニティかれん」にあります。2018年8月に開所した「コミュニティかれん」は、マンションが多い住宅街にあり、どなたでも気軽に立ち寄れるコーヒーラウンジです。シニア〜キッズまで様々な世代の方が集まり、ほっこりとした時間を過ごせる場をめざします。
大きな窓から差しこむ陽の光が気持ちのいい図書室です。文庫・絵本(和書・洋書)、児童書、語学書(英語)があります。2018年4月よりご利用いただけます。
遠くへ自由に旅をするのが難しい今。ワークショップ、オンラインを通じて様々な旅の体験を皆様にお届けします。色々な人やモノ、コトとの新しい出会い、いつもの日常とはちょっと違った体験。旅と同じような体験ができる時間を、物語や本、まちライブラリーを通してお届けできたらと思います。
兵庫県明石市にある高齢者施設「大久保苑」の1階エントランスにあります。JR神戸線大久保駅や大きな商業施設やマンション群が近くにあるので、仕事や買い物帰り、また散歩がてらにふらりと寄ってもらえたら嬉しいです。 また本を通して、施設を利用している高齢者の皆さんとも交流ができればいいなと考えています。本をきっかけに「人と人をつなぐ」ことができれば嬉しいです。
奈良は吉野、天川村にある美人の湯の温浴施設の大広間にあるライブラリー。天川村や温泉、山に関連する本等を置いています。ゆっくりとした時間の中で縁側から見える景色を見ながらの読書はいかがでしょうか。
一日限り:2018年11月3日 14:00~16:00
飲食店支援専門の会計事務所内に、飲食店経営に役立つ本を集めたライブラリーを開設しました。レシピ本などはないですが、飲食店の経営や開業に役立つ書籍・雑誌を備えています。本を通じて「ながく続く飲食店経営」の力になれれば嬉しいです。
自分の蔵書を主体にして地域のみなさんと本の貸し借りや交換ができたらいいなと思います。メンバーが増えたら図書館集会室にて好きな本や読書に関係することなどをテーマに話し合うイベントも開催したいです。不定期になりますが天気の良い日に屋外に本棚を設置します。雨の日にはしまいます。読み終わった本を本棚に入れて、新しい本をもっていくルールにして地域で本が循環する小さな拠点にしていきたいです。事前にご連絡いただければ設置日の調整を致します。
以前本屋さんだった場所をお借りして本にまつわる楽しいことをしています。イベントなどは不定期開催でツイッターなどのSNSで発信します。
キタリシテ(KITA LI CITE)は、北浜にある文化拠点です。窓からは、土佐堀川が一望できます。勉強会、文化活動のイベントスペースとして貸出ています。大阪本、伝統文化の本を中心に集めたいと思っています!
元小学校の跡地を利用して、山のまちライブラリーがオープンいたします。木造建築の長廊下、黒板の落書き、ダム湖畔を見下ろす校舎。ここでしか味わえない「本読み」を体感できます。現在は、本棚の使用について会員制をとっており会員の方の蔵書に囲まれながら古本市、読書会などを展開していきたいと思っております。
RAFIQは在日難民を支援する関西で唯一の市民団体です。有給スタッフはおらず全員がボランティアとして在日難民に対して、難民認定に向けての法的支援・生活支援と市民啓発を行っています。「OSAKAなんみんハウス」には、実務に必要な専門書から、難民・移民問題や難民の出身国情報、時事問題についての一般書・雑誌までを揃えています。資料室専門スタッフ(主に金曜日)が在所している場合は、様々なご質問・ご相談にもお答えします。同時に施設の見学も受け付けていますので、開所日をご確認のうえ、お越しください(できるだけ事前にメールにてご連絡ください)。図書貸出には専用カードが必要です(作成料:RAFIQ会員200円、非会員500円)。
カレーに関する書籍や、絵本を中心とした本を集めた「カレー図書館」です。エスニックダイニングリエゾンのレンタルスペースを利用して、子どもを連れて行けるコミュニティコワーキングスペースになってます。おやこカフェ八千代台
門真市立市民交流会館「中塚荘」は、門真市に寄贈された初代門真市長とそのご子息ゆかりの土地・家屋を、市民に開放された交流・文化振興のスペースとして再整備し、平成10年5月にオープンした門真市の公共施設で、NPO法人トイボックスが指定管理者として運営しています。共用の図書スペースを無料開放しており、自由に閲覧することができます。
鶴ヶ島市「つるカフェ」は、将来飲食店を開業したい人のためのチャレンジショップです。懐かしいあの時代の映画の本や新聞、昔の風景本を閲覧できます。昭和のお宝映画も上映しています(銀幕カフェ:500円)。
大阪市東淀川区社会福祉協議会の中にある居場所「ほほえみサロン」は、昭和の雰囲気漂う空間です。お好きなレコードを聴きながら読書ができます。囲碁・将棋・麻雀・ボードゲームなども自由に楽しむことができます。今後、地域交流のイベントなどを企画予定です。
コミュニティスペース奥オフィスの1角に設けた本棚に寄贈してもらった子供向けの本や、学生向けの教本、その他教育関連の本を置く予定です。
豆に関する書籍や、絵本を中心としたを集めた「まめライブラリー」です。農業体験、食育講座など、里山ツーリズムを親子で楽しめるコミュニティにぜひ遊びに来てください。おやこカフェ下田
これまでは、2ヶ月に1回(奇数月第3土曜日)のコロキウム(例会)実施と、ブックレットの制作を行ってきたが、この度、役員会での合意による「まちライブラリー」開設に至った次第である。宮崎の市民参加の少人数のイベント利用を歓迎します。特にゲーテの自然科学書の原著全集は本塾のお宝でもある。さらに、国内外から集まり、足立の下で書かれた博士・修士論文のオリジナル冊子類は、若い研究者、学生にとっても大いに参考になるはずである。通称、「男の隠れ家」ライブラリー。近隣に緑多い。
自宅の自室が空いたので、開放して住み開きすることにしました。 リトルフリーライブラリーでの本の寄贈・寄付・部屋の本の貸出をします。 実験アートや海外文化に関するイベント、ワークショップも不定期で開催したいと思います。(企画の持ち込みも可能です) アメリカの芸大で美術や写真を勉強していたため、英語の専門書・アーティストの図録などの蔵書が多くあります。旅行が好きなので「地球の歩き方」などの旅行ガイドもあります。 近くの芸大生、日本で英語の本を探している外国人の方、田舎でのんびりしたい方、ただ日中暇つぶしをしたい方など、どなたでも歓迎いたします。 ・開館日:平日随時 (土日祝不定期) ・施設の形態:個人宅 ・オーナー:中村知絵 ・Facebook:https://www.facebook.com/まちライブラリー-アトリエ-Tomo-463063150556257/
こどもの成長を願って学習塾をしています。本に親しむ環境を整えたい♪♪こどもを取り巻く環境をよくしたい、爽やかなスタイルの読書会を用意しています♪ 読書会をとおして伝える力を鍛えませんか?記憶術・読書術・多読術・速読・スケジュールの立て方など、本をとおしてあなたの未来が輝きます。
世帯数17軒、住民わずか50人(平均年齢約70歳)の上ノ坊集落。地域を見守る無人の古刹「常膳寺」がライブラリーの舞台です。寺の石段の上には岩手一の巨木「姥杉(うばすぎ)」があり、自然と歴史を感じられるなつかしい空間で本に触れることができます。
地域みんなで楽しみましょう。 南大阪地域の子供から高齢者、障がい者の皆さんと地域のつながりを持つことを目指して開設しました。
世田谷のインテリア会社*Room375*のオープンスペースに設置された小さなライブラリー。インテリアやライフスタイルに沿ったイベントも随時開催しています。
カルチャー雑誌を中心に歴史・お酒・料理・文学書・猫マンガetc... 幅広く置いています。オーダーのお料理を待つ間、コーヒーを飲みながらなど、ご自由にお飲みください。
地下鉄御堂筋線「昭和町駅」4番出口すぐ、1階にはミスタードーナツが入るピンク色のレトロなビルの3階にあります。お気軽にお立ち寄りください。
僕は8歳のとき(2018年3月)に家の前にLittle Free Libraryを作りました。本を作るのも読むのも好きでたくさんの人に本を読んでもらいたいからです。ライブラリは僕が木を切ったりペンキを塗ったりビス打ちをして作った手作りです。子どもの本、英語の本、僕の作った本、大人向けの本もあります。外に設置してあるので、いつでもだれでも自由に本を借りられます。返すのはいつでもOK。他の人に読んでほしい本をいれられます。「本祭り」というイベントもしています。
登録文化財であり、土塀に囲まれた庭や土と木の香りが懐かしい空間です。しっとり落ち着きのあるスペースを利用して、誰でも気軽にからだのお手当に来て頂ける場所になっています。梅、桜、藤、etc・・と春は庭が見事です。本、挽きたてコーヒー、マッサージ、おやつ等 青空セットもご用意できます。 ゆったり時間を過ごして下さい。
1階は席数15席のカフェ、2階は畳の貸しスペースです。1階、2階合わせて50冊ほど本を置きます。絵本が半分、あとは、大人の小説等の予定です。
平成30年の成人式実行委員会のメンバーが社会貢献活動として、新成人にこれまで生きてきて感銘を受けた本や、親に読んでもらった絵本などを持ってきてもらうように募り、成人式当日に41冊の本が集まりました。
木の温もりの感じられる落ち着いた店内で、珈琲やケーキを召し上がっていただきながら、ふと触れていただきたい絵本や読みやすいを選書しております。
クロス鍼灸では月に1度、健康に関する教室やイベントを開催しています。クロス鍼灸通信や教室で配布するテキストなどでオススメの本を紹介し、貸し出しもしています。鍼灸院として治の療する場所だけでなく、癌や難病に悩む患者やその家族が孤立せず、つながりあえる場所になることを目指しています。
登録有形文化財へ申請中の築250年旧河内木綿問屋「茶吉庵」古民家にあるまちライブラリー。井戸を囲んで、本棚を設置しています。 井戸端会議のように、井戸を囲んで、本を通じて交流をしませんか?茶吉庵では、縁側や、古民家カフェなど、本を読みながらゆったりできる古民家ならではの空間を演出しています。八尾市にお立ち寄りの際は是非、お越しください。
陽運寺が、造られているバラの花で囲まれた墓苑、 練馬ねむの木ガーデンに “まちライブラリー”が誕生しました。
ペアレントメンターのオーナーが作った場所です! ここには、本はもちろん 必要な支援や工夫のヒントがたくさんあります。 ぜひ、探してみてください! 何かヒントが見つかるはずです♪
絵本と共に、心ほっこり、自分をみつめる。そして、絵本を楽しむ場になればとオープンしました。小さなお部屋には絵本がいっぱい。ラベンダー色の階段を上がって、絵本のお家に遊びに来て下さい。
独立席の書斎にて読書をお楽しみください。
手作り果実酒のお店です。 「題名に果実などの名前」がつけられた作品と「同じ果実」を使ってつくられた果実酒をお楽しみいただけます。
旅する個人図書室「ひらく」は2018年に宮崎県延岡市で個人移動図書室としてはじまりました。2021年、場所を設けてリニューアルオープンです。本を読んだり借りたり、小さな場所ですがイベントを行うことも可能です。本の寄贈も受けつけています。移動図書室は今後も行っていきますので、ご希望の方はお気軽にお声かけください。
2018年4月にリニューアルした道の駅ちはやあかさか、店舗作りから運営まで持続可能性を考慮し、村内ででた廃材や不用品を活用しています。もちろん本棚も古材で作りました。 例えば、陳列棚を使われなくなったみかん蔵のみかん箱で、ディスプレイに村立学校で使われていた飯盒を使ったり。。 小さいからこそ出来るたくさんの工夫があります。そしてもうひとつのテーマである「過ごせる道の駅」としてむらライブラリーを設置しました。
本好きな方々と出会っていきたい。読書会を通じてより本好きになっていきたい。その沿線上には作家さんを招待し,よりその本を深めていきたい。
トップスピードな都会的な生活から離れて、少しの間”ダウンシフト"な時間を過ごしてくださいね。 ・元気が出る本 ・生きる術が学べる本 ・ゆっくり過ごすノウハウ本 などご用意してます。 掘りごたつ・16畳のゴロゴロスペース・ハンモックブランコなどで、ゆったりまったり、本や自然を楽しめます。
自宅の一部屋を開放して、高齢者や介護者に居場所や息抜きの場を提供しているつどい場です。もともとは、絵本を揃えた家庭文庫の部屋でもあり、つどい場を始めてからは認知症や介護関係の本も置くようになりました。つどいの場を通して、老いや介護のヒントになる本ばかりでなく、人と人との緩やかなつながりも得て頂ければ嬉しいです。
まちカレでは仕事や就職、まちづくり等、市民を元気にする多彩な講座を開催しています。ここで学び、就業し、交流する人達によって活力ある街が生まれることを目指しています!ライブラリーでは飲食可能ですので、お好きな本を読みながらゆっくりお過ごし下さい。無料貸し出しもしています。 ※アルネ駐車場を無料でご利用いただけます。是非、お気軽にお越しくださいませ。
TSS研究所は、総合的に戦略的に支援する研究所です。一生懸命頑張っている姿をジャンルを超えて幅広く応援したいライブラリーです。
国立公園三瓶山のはらっぱの目の前にあるブックスペースです。地元のおいしい料理やスイーツを味わうことができる山の駅さんべ内に本棚を置かせてもらっています。地域の方々に寄贈していただいた本や、推薦文付きのオススメ本が並びます。レジャーシートの貸し出しもありますので、はらっぱに出て本を読んでみませんか? 古本の販売、ミニイベントの開催、ボランティアの募集も行っています。
閉校した木造の小学校の元教室が、どなたでもご利用いただける絵本の広場となっています。同施設には、絵本専門店「絵本ちゃん」の他に、イタリアンレストランやカフェ、雑貨店、古道具屋さんにおかき屋さんなど併設。本に興味のない方にも気軽に覗いていただけると嬉しいです。
鶴ヶ島市議会では、埼玉県内で初めて議会報告会を開催するなど、市民に開かれた議会、信頼される議会を目指して議会改革を進めています。法設置の議会図書室は、市民の皆様でも活用できます。本を通して、ゆるやかに、でも確かに市民の皆様との交流を図るべく、「まちライブラリー」を始めました。市役所ロビーにある「つるがしまどこでもまちライブラリー」のニューフェースです。 ぜひ、お気軽に鶴ヶ島市役所3階の議会図書室へお越しください。
開設しました!!! 絵本「こんとあき(林明子 作)」や松本清張、黒岩重吾、久坂部羊、百田尚樹、湊かなえ等小説、ノンフィクション500冊以上を揃えています。どんな本があるかなと眺め読みするもよし、気に入った本を持ち帰り、熟読するもより、読後感想を話し合えたら尚よし!! 本を介して赤ちゃんからお年寄りまでホッコリできるスペースになることを願っています。
横浜市緑区内のすべての郵便局10局でまちライブラリーを開催しています。本の貸し借りなどみなさまにご自由にご利用いただけます。
横浜市緑区内のすべての郵便局10局でまちライブラリーを開催しています。本の貸し借りなどみなさまにご自由にご利用いただけます。
【いのちと暮らしのミュージアム】 当院は2015年全館新築を機に、全館ホスピタルアートを導入しました。「地域交流ゾーン」には、ホールを併設。従来の「病院の役割」を超えて、地域の安心・安全のシンボルになることを目指しています。ライブラリーが、いっそうその役割を発揮してくれることを期待しています。
横浜市緑区内のすべての郵便局10局でまちライブラリーを開催しています。本の貸し借りなどみなさまにご自由にご利用いただけます。
横浜市緑区内のすべての郵便局10局でまちライブラリーを開催しています。本の貸し借りなどみなさまにご自由にご利用いただけます。
横浜市緑区内のすべての郵便局10局でまちライブラリーを開催しています。本の貸し借りなどみなさまにご自由にご利用いただけます。
横浜市緑区内のすべての郵便局10局でまちライブラリーを開催しています。本の貸し借りなどみなさまにご自由にご利用いただけます。
横浜市緑区内のすべての郵便局10局でまちライブラリーを開催しています。本の貸し借りなどみなさまにご自由にご利用いただけます。
横浜市緑区内のすべての郵便局10局でまちライブラリーを開催しています。本の貸し借りなどみなさまにご自由にご利用いただけます。
横浜市緑区内のすべての郵便局10局でまちライブラリーを開催しています。本の貸し借りなどみなさまにご自由にご利用いただけます。
ISまちライブラリーの一角にあるライブラリーです。フラワーエッセンス・キャンディを使った社会貢献活動をしています。
横浜市緑区内のすべての郵便局10局でまちライブラリーを開催しています。本の貸し借りなどみなさまにご自由にご利用いただけます。
創業60年近くなる工務店の、本物の「木の家造り」を通じて集まった書籍は相当数になっています。ご興味のおありの方に手にとってお読みいただき、そこから家造りの大切さなど、子育て、家庭生活、伝統的日本の生活様式の談義を繰り広げられたらと希望しています。その他、家造りには欠くことのできない子育てに関して「長崎童話館ぶっくくらぶ」から毎月定期購入してしていました絵本が8年分揃っています。また、森林ボランティア関係の友人からの森林環境環境保全の本を揃えていき、里山との連携も深めていきたい。 利用細則は現在準備中
南池袋公園の月一マルシェで開店 第3土・日、11時~16時開店
台湾、香港生活経験のあるスタッフで運営されているゲストハウスです。中華圏をはじめ多くの国に関する本がありますので、ぜひ旅行前などにお立ち寄りください。また、サッカー好きオーナーならではのスポーツ本も充実しております。
『集う・つながる・つくりだす』をテーマに、オープンでフラットなつながりのなかから、地域に新しい企画、事業を作り出し、世代・地域を超えた学びと交流、情報発信の拠点を目指して開設したコミュニティスペースです。地域の「食と暮らし」を中心に、さまざまなワークショップやイベント、マルシェの開催、商品開発などを行っているほか、コワークの場としても利用可能です。地域に磁力をうみ出す多様な人の接点、知恵の集積拠点として、地域内外の方に活用して頂きたいと願っています。 また、まちライブラリーとして、現在は閲覧のみの状態ですが、いずれは貸し出しもできるような仕組みにしたいと考えています。ぜひお気軽にお立ち寄りください。
個人宅の庭先にある巣箱まちライブラリーをやっています。オーナー手作りのコシカケで本を読んだりおしゃべりしたり、お天気のいい週末はちいさな木陰でお茶とお菓子もあるかもです。本の閲覧はいつでもできます。イベント開催はFacebookや庭先の掲示でお知らせします。
「子どもと一緒に絵本を読む」その体験自体が宝物のようなものだと思います。本を読んだ時間や記憶は、大人になってからも色んな場面で私たちを支え助けてくれることもあります。色々な人の思いをつなぐ本を通じて、地域の子ども達に広い広い世界を知り、同時に自分の世界も広げてほしい、そんな想いからミニライブラリーを始めようと思いました。 大人も子どももゆったりと読書に浸ることのできる居場所になったらうれしいです。
昭和の風情を残す商店街にある古本屋。その店先にまちをつなぐ本棚を置きます。並ぶ本は個人のおススメ本だけでなく、お店のおススメ本も。様々なお店がおススメする本を並べて、お店とまちの人を本でつなぎます。
京都府綾部市の絵本カフェchouchouサクラティエに併設する巣箱型の小さなライブラリーです。小さな本箱にはみんなが持ち寄った本が入っています。お気に入りの本があれば自由に閲覧いただけます。またオススメの本があれば本箱に入れてください。このライブラリーは「みんなの小さな図書館」です。この場所を通してゆるやかに本と人、人と人の出会いが育まれていくことを願っています。
「本とおやつ、ときどき手仕事。」は坂の上の小さなライブラリー。ドアを叩けばきっと懐かしい一冊や新しい一冊に出会えるはず。時々おやつも登場します。地域で大人と子どもの学びの場として活動しているてらこや(手等子屋)ともコラボしながら、午前中は大人のための読書会や手仕事会、午後は子どものためのお話し会など開きます。お楽しみに!
木賃アパートくすのき荘内に本棚を設置しました。くすのき荘オープン時という不定期になりますが、くすのき荘がもつ暖かい雰囲気の中で本と出会う、その時間を楽しんでください。
クレープ&ガレット専門店Cafe梛の森さんの中にあります。 焼き上がるまでの時間に、本のページをパラリとめくってみませんか。 どの本も寄贈してくださった方々の超オススメ本ばかりです。
根津駅1番出口から徒歩2分の環境で訪日外国人向けのサービス(町案内)をキッカケに生まれたのが、「もてなし屋根津」です。主催の中嶋・岩嵜(イワサキ)の2名で訪日外国人向けの街案内、様々なテーマでの夜会を開催。現在、日中はタロット占いのスペースとして運用。
岡山県高梁市・吹屋ふるさと村には、「人と人とのつながりを大切にしながら、大きなあったかい家族で自給自足しながら作る世界」を大切にしている ELEVEN VILLAGEがあります。その ELEVEN VILLAGEにて、まちライブラリーをスタートします。小さな子どもからお年寄りまで世代関係なく、地域に住んでいる方、地域で働いている方、地域を訪れる方たちが気軽に集まることが出来て、笑顔が溢れる場所をめざしてゆきます。
書斎を介して街と繋がる暮らし 「コモンライブラリ」を持つ賃貸住宅【稜文舘】 大磯を愛する方々からの寄贈本が集まる書棚の他、ミニキッチンやTVを有する共有部分があります。 大磯に暮らした要人たちが建てた洋館付住宅の「洋館部分」をイメージしたインテリアに囲まれた室内は、住居者だけでなく地域住民も利用できるパブリックスペースです。 この空間で心ゆくまで本に親しんでください。
見た目は一般住宅です。お友達とおしゃべりしたいとき、ひとりでのんびりしたいとき、お気軽にお越しください。来た人はみんなお友達です!
世界遺産・法隆寺がある斑鳩町にあるライブラリー。子供からお年寄りまで幅広い世代が集い交流できる場所を目指しています。人の温もりや思いを感じられる”本”手に取るだけで心がワクワクする”本”新しい趣味や楽しみが見つけられる”本”あなたの日常をさらに豊かにしてくれる素敵な”本”を沢山集めています。
浄土真宗大谷派「円周寺」大阪のまちの中にあるお寺です。毎月第4日曜日には、多くの人が参拝にお見えになります。本棚には、皆さんが持ち寄った本が集まっています。
居場所コムがつくりたいもの。それは地域の居場所を拠点とした地域のコミュニティです。今、地域の中で様々な課題が起きております。一人暮らしの高齢者の引きこもり、ゴミ屋敷、子育て中のお母さんの孤立化 etc。 我々はこのような地域課題を、地域コミュニティを通じた地域の方々の助け合いによって解決していけると信じています。インターネットというバーチャルな場を通じてだけではなく、居場所というリアルな場を通じた地域コミュニティづくりをすすめていきます。まちライブラリーもそんな地域のコミュニティづくりの一助となればと思っております。
泉大津市の浜助松自治会館の玄関先にある「まちライブラリー浜助松」です。併せて自治会館内に小さな図書館「浜助松文庫」を開設しました。本の入替も可能で、浜助松自治会「子供会」の活性化を図っています。同市内のホンノワまちライブラリーとも仲間です。
大人になって悩んでいるとき、苦しい思いをしているときに、ふと子供の頃に読んだ本のことを思い出して、少し気持ちが明るくなるような本をお持ちではありませんか? 当ライブラリーは、未来を切り開く子供たちのために、人生の道しるべとなるような本を100冊厳選し、ご来館の皆さんとの語らいの場を提供したいと思っています。 心の記憶に残る本をお持ちの方のご連絡をお待ちしています。
「まちライブラリーふらっと」は、子どもさんから高齢者の方まで、多世代の地域住民の方が、ふらっと自由に立ち寄れるオープンな「地域交流スペース」に設置しています。皆さんで持ち寄った『本』をきっかけに話題が生まれ、ちょっとした話ができたり、小さな本棚を囲んでお茶会が開催できたり、横の広がりを紡いでいくことができます。
地元密着型工務店の住まいのショールーム併設のライブラリー。おひとりでも、ご家族 でも利用しやすく、本を持ち寄ってのイベントなども積極的に開催。 デスクやミー ティングテーブルも自由に利用でき、様々な活用が可能です。 新進建設のスタッフ が常駐し、本の貸し出しや寄贈も、いつでも受け付けます。
カナカツは子供たちが気軽に集える地域の居場所。小・中・高校生が学校帰りや休みの日に訪れ、宿題をしたり、カードゲームをしたり、駄菓子を食べておしゃべりしたり、それぞれの過ごし方を楽しんでいます。これからは「つながりライブラリー」のおすすめの本を読みながらのんびり過ごすのも良いのではないでしょうか。
ロビーにてまちライブラリー開催。お客さまとスタッフがつながる施設を目指します。
“つながりライブラリー”は、本のチカラで居心地の良い「地域の茶の間」、会話が楽しい「地域の井戸端」空間を創ります。また、絵本のチカラでお母さんどうしの「語らいの場」、赤ちゃんのはじめての「おともだちづくりの場」を創ります。そして、学校・家庭・地域、さらには日本・世界をつなげます。
かぐや姫の里、奈良県広陵町にある「産後・マタニティのママのため」の治療院です。子ども用の絵本を中心に、子育て・健康に関する本を置いています。子ども同士だけでなく、地域のパパ・ママの交流場所を目指しています。お気軽にお立ち寄りください!
数百冊ある英語絵本から選りすぐりを紹介します。日本語の本も持ち寄り幅広い世代がつながるライブラリーをめざしています。「やってみよう→できた→楽しい」が実感できる学びのスペースです。
平成29年12月16日(土)地域の皆様と植本祭を開催し、横浜市長津田地域ケアプラザの中に開設されました!
新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部図書館は、学生・教職員だけでなく、多くの一般市民の方にもご利用いただいている大学図書館です。まちライブラリー@新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部図書館では、本やイベントを媒体として、学生、教職員、一般市民の出会いと交流の場、大学と地域をつなぐ場となって、本と人、人と人とのつながりを深め、地域に開かれた大学の役割を果たします。
お買い物のついでに、ふらっと立ち寄れる、かわいい巣箱に入ったライブラリー。本の貸出も行っています。借りた本は感想カードにコメントをつけてお返しください。(4Fキューズランド内)
世界美術館探訪講座から生まれたライブラリーです。海外旅行と世界の美術館巡りを目指す、現在トラベルバッグに本を詰めた移動する小さな図書館です。
【期間限定:2017年11月27日~2018年3月31日】桃源郷にある絢爛豪華な歴史ある城下町の伏見は、歴史や文化の宝庫です。酒蔵と水路、それに伴う商いが栄えた土地に、フシミ大学がこの度、地元の商業組合の要望をうけて設立されました。この機会に、交流と繋がりがより豊かになればと、まちライブラリーワークショップを期間中開催いたします。
個人宅兼コワーキングスペースである「茶山台ハウス」に設置された、マイクロ・ライブラリーです。まちのSDGs(持続可能な開発目標)を達成することをめざして、まちづくり、地域福祉、DIY(=Do It Yourself:自分でやる)の関連書籍が主に集まっています。利用者がいるときのみ開館しますので、ご興味がおありの方は、お気軽にお問い合わせください。
法律事務所の中にあるライブラリーですが、法律の本はありません。
忙しい日々の中でも絵本や本を読んだり、読み聞かせをしあったり・・・絵本や本の楽しさ、魅力に触れることで、元気になれると思います。一人で読むのも楽しいけれど、みんなで読みあったり語りあうと、世界が広がります。ちいさな文庫ですがみなさんの居場所や止まり木になれたらいいな。できたら、お母さんと子どもと遊びにきてほしい。
トコトコ…トコトコ… 出向いて行ったり来てもらったり 沢山の人と出会える場所をつくっていこうと思っています。
昭和24年創業のパンやさんです。今自分に出来る事で人が喜ぶコミュニケーションのある、人情と絆を大切にした場を作りたいと思っています。364日朝8時に開店しています。イートインコーナーや薪ストーブを設置したテラスで、高原の味と本をお楽しみください。
石巻日日こども新聞のこども記者たちがおすすめする本、制作したオリジナル本を収蔵したライブラリーです。小さな本棚の集合体で、地域のみなさんからすすめていただいた本棚もあります。
誰かに読んでもらいたい本を「自宅の本棚」から「カフェの本棚」に置き換えて、まちの人と本をシェアする場です。思いが詰まった本を通じて、共感しあえる人と縁を結び、まちの中に居心地のいい場所をつくる活動として「かわいい本には旅をさせようプロジェクト」をはじめました。
「生涯自分の足で歩き続けることを応援する」をモットーに東浦が元気で活力溢れる町になるようにみなさんの健康づくり・輝く自分になることをサポートしています。 痛みによる治療をはじめ、身体のメンテナンス・快眠へのサポート・運動にも力を入れているので、身体に関する関連書籍が置いてあります。 自分の身体、ご家族や大切な方の身体のことが知りたい!本が読みたい!そんなときは、一度まちライブラリー@ゆふへお越しくださいね。
地域の子供たちが集う公園前に本箱を設置しました。夢を抱くきっかけや努力する力になるような本を通して、地域の人たちとつながっていけたらと思います。本はご自由に借りていただけます。
横浜線小机駅から徒歩7分、横浜市バス鳥山停留所から徒歩2分。子どもたちの元気な声がひびく城郷小学校の前にオープンしたカフェ・ボンラヴィの中ではじまったライブラリーです。できたてホヤホヤです。カフェも手づくり、DIYに興味のある方、手芸やお料理、手作りに興味のある方、色々な世代の仲間とつながってひろがっていく、のんびり空間でゆったり本を楽しみませんか?
大阪にある保護猫カフェ、SAVE CAT CAFEです。カフェの猫たちは提携NPOからのお預かりで里親さんを募集しています。店内のカフェスペースにまちライブラリーをつくり、猫好き、本好きな人が気軽に集まれる場所にしたいです。保護猫や殺処分などの社会問題を広く知ってもらう為の啓蒙場所として機能させることも目的としています。キャットルームでは保護猫たちと遊ぶこともできますし、カフェスペースでは美味しいコーヒーを飲みながら読書に耽ることもできます。
イギリスの画家、作家、詩人である故オーブリー・ビアズリーについての個人文庫です。 現在、本の登録中。貸し出しは行っておりません。 閲覧についてのお問い合わせは下記へ。 https://www.facebook.com/library.aubrey.beardsley
植物 自然に関する本、アウトドア その他の本などが集まり、そして人が集まり、会話が始まり、笑顔が集まる場所 そんな場所にしていきたいのです!草屋根小屋は大阪の都会にありながら木に囲まれ、季節折々の木の花が咲き、いろんな草花が咲きます。田んぼの畦道にあるような雑草も見られます。春には枝垂れ桜などが咲き、蝶々が舞うところなのです。こんなところで本を読んでみるのもいいですよ!
団地の2階に4000冊あまりの蔵書があります。地域のどなたでもご利用いただけます。運営は、NPO法人介護の家コスモス男山です。介護が必要になってもあなたらしく「生きる」を応援する地域密着型の小規模多機能居宅介護事業所です。
適当な場所で適当開催。移動式軽トラまちライブラリーが多いかも。コーヒーだけご持参ください。
津山市のまちなかの商店街の中にある「まちなかさろん再々」という、 街づくりの情報発信・コミュニティースペースです。 大人も子どもの参加出来きるイベントなどを通して、 「本と人」が出会い、「人と人」がつながるライブラリーを目指します。 「子育て」や「教育」をテーマに、「学び」や「気づき」になるような ワークショップやイベントも開催して行きたいと思ってます。 是非、気軽に足を運んでみて下さい!
尾道は向島「ろ」の看板の目の前にある「ろのまえ」の二階にある「ろのまえ文庫」。対岸の起伏のある尾道のまち並みと、穏やかな尾道水道を眺めながらゆっくりお過ごしください。子どもの本を中心に、生活に関わる選書が多めです。現在不定期で開室。(FBにて告知します)
誰かがあなたに読んで欲しい本がここに。一冊を読んだ感動を分かち合える、図書館内に設置された来館者のみなさんが育てる本棚です。
一冊の本から生まれる新たな出会いや、つながりがこの先どうなっていくのか、 まちの未来に期待しながら、地域の方々とこの活動を共に育てていけるよう取り組んでいきたいです。 誰でも簡単に参加できる活動にしたいので、本のジャンルは決めていません。 当店では福島県の「椏久里珈琲」(アグリコーヒー)さんのコーヒーをお出ししております。とても美味しいコーヒーです。
まちライブラリーのファンページ
私たちは女性の元気とキレイを応援するリンパマッサージ専門エステサロンです。美容や健康の本はもちろん、内面から輝く女性になるための心の勉強ができる本もございます。お気軽にご来店くださいね。
美術関係の本、三岸節子が書いたエッセイ、三岸好太郎について書かれた本などあります。三岸好太郎美術館、三岸節子記念美術館発行の図録もあります。いろいろ親交のあった画家の画集もあります。
移動式のまちライブラリーです。 場所は主に公園、芝生、山、森、湖畔、海、草原、お寺等で開催していこうと思います。 日時、開催場所の詳細はフェイスブック等で連絡していきます。
学生主体のアルバイトと、たくさんのお客様による蔵書構築で、蔵書の回転する賑やか な書架を目指して行きたいと思います。
小説や自己啓発本、手芸に関する本など、様々な本が置いてあります。機織りをしながら、オーナーがお待ちしてます。
懐かしい音楽が流れる昭和レトロをコンセプトにした「コブンカフェ」でご注文毎に豆を挽き、ハンドトリップで淹れる本格コーヒーや自家製パンの手作り サンドウィッチ等を食べながら読書ができます。営業時間(9時00分から14時30分)外は、住吉総合福祉センターのロビーなどでおくつろぎいただけます。
三瀬村の商工会館をセルフリノベーションしたカフェである『みつせCUBE』は観光案内、移住相談も行っていて、DIYや田舎暮らし関連の本を中心に、訪れるお客様のお気に入りの本が並んでいます。山の空気と木の香りに触れながら、どうぞごゆっくりお過ごしください。
西武柳沢駅徒歩3分にある、小さなクラフトビールのお店です。奥の個室スペースに本を並べています。いろんな味のビールを楽しみながら、本を手にとってください。
神戸市兵庫区湊川の淹れてたコーヒーが飲める貸しギャラリー内にあるライブラリーです。 シュールで風変わりな本が楽しめます。不定期ですが本にまつわるイベントを行います。いろんな角度からの交流ができますように。 お気軽にお立ち寄りください。
市内のまちづくり講座などで出会った仲間で立ち上げた団体「kinari」がおこなうまちライブラリーです。まちのほっとする居場所として設立しました、まちの活性化、場所作りに貢献したいと思います。
ワークスペース併設の駄菓子屋です。子供中心の店舗ですが、まちライブラリーを通じて大人と子どもの繋がり(他世代間交流)の場を作っていきたいと思っています。
JR「さいたま新都心」駅から歩いて10分、地域の居場所作りを進める「てらこや新都心」に開設された絵本や児童書、子育て関連の本を中心にした小さな図書室です。本を中立にした人との繋がりが育っていくことを願っています。
小さな森のキャンプ場「バルンバルンの森」の読書室『ヨムネルの巣』のなかにある、元図書館司書のいるまちライブラリーです。ハンモックにゆられ、鳥の声や風を感じながら、ゆったりと過ごす時間。本を読みつつ うとうとお昼寝なんていかがですか。
横浜の下町エリア・井土ヶ谷に、横浜市南区初のまちライブラリーが誕生しました。まちライブラリー@おひさま広場(井土ヶ谷UDC)と言います。おひさま広場は横浜市住宅供給公社・株式会社太陽住建のコラボで作られた、地域の絆づくりを目指したコミュニティスペースです。開設して間もないですが、すでに多種多様な人のお力添えで、幅広いジャンルの本が集まっています。ここに来れば、新しい本と人に出会える・・・そんな場所です。
大阪市ボランティア・市民活動センターは、ボランティア活動・市民活動の推進を目的に、相談支援や情報誌の発行、助成金の運営などを行っています。私たちのまちライブラリーは、市民(ときどき“図書館員”)と協働し、多種多様な切り口から、身近な生活領域における課題や話題をキャッチしてイベントを企画したいと思います。
さまざまな市民活動、地域活動、生涯学習などを行う方のための施設「みどりーむ」(緑区市民活動支援センター)にある小さな本棚。どなたでもお使いいただけます。
近鉄けいはんな線吉田駅下車⑤番出口300m、駅から徒歩3分。茅葺屋根の古民家の歴史的環境と周りの屋敷林の自然環境が 一体化されている。そんな市街地のゆったりした場所に、大阪の歴史書や自然に関する本を中心に集めました。
大阪・天満橋にある商業施設の企画提案をする会社「株式会社ワントゥーエイト(愛称イチハチ)」は、地域に開いたオフィスで仕事をしています。 イチハチの本棚には仕事に関する本の他に、絵本がたくさんあります。 なぜならば、子連れ出勤可能な会社だからです。 どなたさまもお気軽にお立ち寄りください。 本を読んだり、キッズルームで遊んだり、ゆっくりとお過ごしください。 その間に、イチハチキッズに本を1冊読んでいただけると嬉しいです。
新しいコミュニティセンターのカフェにあるライブラリーです。「いっしょに本のわ!」の「わ」は、本をきっかけにして和(なごむ)、話(はなす)、輪(みんなが集まる)、環(人や本がめぐる)という思いがあります。ゆったりできる場所です。本を持ってふらっとお立ち寄りください。
ビジネスを成功させるために、本と人脈は欠かせません。 本をとおした人脈の起点になり、成功をサポートしてゆきたいと考えています。
ジャズとクラシックが流れる空間で、一冊の本を手に取り、ゆったりとした時間を過ごしてください
英語多読から生まれたまちライブラリーです。大人でも、いえ、大人だからこそ!! 英語や他の外国語での絵本を読む楽しみを味わいたい。もっと多くの人に知ってもらいたい!と、現在、市内のカフェに出張まちライブラリー3件開拓。8月には、新規オープンのお店を予約中です。植本祭を開くのが、今年の目標です。
絵本・子育て・ガーデニング・・・映画やドラマの原作本等、ジャンルはいろいろです。縁側でのんびり読書をしたり、おしゃべりしたりできる仲間が集まるといいな!水曜午後に開館ですが、ご希望があれば不定期に開館日をふやします。おすすめ本の寄贈も大歓迎。
古伊万里をはじめ、器に関心のある方を対象にしたライブラリーです。大倉山にあるコミュニティスペース・「おへそ」で月一回程度、木曜日に開催する予定です。器とそれに関する書籍を持参することで、文字や写真だけではなく、実際に器を手にして楽しんでいただくことができます。
大人限定の絵本ライブラリーです。絵本は五感を刺激し感性を高めるのに最適のアイテムです。大人限定・完全予約制のライブラリーでは五感で絵本の世界を楽しんで頂けるイベント・ワークショップを開催していきます。
KOTOSは、「家」という器だけでなく、暮らしをつくっている会社です。でも、なかなか、家づくりが間近にならないと、みなさんに立ち寄ってもらえないのが、とても残念です。そこで、石生駅前にある、「うらら」のモデルハウスを地域の皆さまのための小さな図書室にすることにしました。 ここにいることが気持ちいい 何度でもここに来たくなる いつまでもここにいたくなる 「うらら」が、こんな場所になるよう、KOTOSスタッフ一同含め、地域の皆さまと場づくりを進めていきたいと思います。
京都で季節ごとに開催、日曜の午後においしいビールを飲みながら、テーマに合わせた本を持ち寄ります。会場はその都度お知らせ。本とビールが誘う小旅行、あなたもご一緒に。
広島県庄原市で創業70年の八百屋を人々の交流の起点となれるような場所にと願って改装致しました。 コーヒーは東京三軒茶屋のスペシャルティコーヒー専門店OBSCURA COFFEEを使用してハンドドリップで抽出、ケーキも自家製ケーキを丁寧作っております。 本を通して皆さんの「わくわく」を共有して、つながり、街を元気にする空間になれればと思っております。 お気軽にお立ち寄り下さい。
わが家の犬猫や自然の草花などを手作り絵本にしています。犬好き、猫好きはもちろん、手作り絵本に興味のある方、直接見たり、読んだりして楽しんでみませんか。
福祉施設内に設置し、施設利用者の方だけでなく、地域で生活されている方に自由に利用して貰えるライブラリーとして運用しています。これまでに寄贈して頂いた書籍は1500冊をこえ、ライブラリーを活用した新たなふれあい喫茶の運営を地域のボランティアの方が担って下さるようになり、活動を通じて様々なコミュニケーションの輪が広がってきています。これからも地域に寄り添うライブラリーの取り組みを続けて参ります。
国登録有形文化財に申請中の旧 吉田彦七邸の入口に設置されるライブラリーです。8月にワークショップで製作し、設置する予定です。みんなで持ち寄って、みんなで維持する図書館にしたいと思っています。欲しい本がある方は不要な本を持ってきてください。持ってきてくれた冊数だけ本を持って帰って頂ければと思います。借りるだけでしたら、不要な本を持ってこなくて大丈夫です。読み終わったら、そのまま返却ください。
東武東上線東松山駅東側の商店街は、駅近くでありながらシャッターが目立つ、さみしい通りになりつつあります。亡くなった母の持ち物だった建物も、長く空き店舗になっていました。その場所に、2015 年秋小さなギャラリーをオープンしました。都内で個人のデザイン事務所を営んでいるため、ギャラリーを開けられるのは週に1日(主に土曜)程度ですが、まちの方々がアートや写真を楽しみながらおしゃべりに花を咲かせる、そんな場所にしたいと思っています。 本を介したおしゃべりは、単なる世間話とはまたひと味違ったものになるのではと、一角にまちライブラリーを設けました。並べる本は、私の家族の蔵書で、まだ100冊に満たない小さな本棚ですが、近所の子どもが絵本を借りていってくれたり、少しずつ動き出しています。 ちなみに、comeyaという名前は、かつて市内で曾祖父、祖父が米屋を営んでいたことに因んでつけました。
もともとお花の教室としてスタートしましたので、植物関係の本が多数あります。ほか、「ピーターラビット」の作者ビアトリクス・ポターやナショナルトラスト運動の関連本、芥川賞作家著作本、展覧会図録、パプアニューギニアに関する本なども所蔵しています。2013年には、半田市観光協会より依頼され、新美南吉生誕百年の企画展も開催しました。温かい音色の手回しオルゴールもありますよ。
十勝ワインで有名な池田町の商店街にある空き店舗を改装して作られたライブラリーです。時には子供たちの放課後のたまり場、映画館やチャレンジショップ、たのしいイベントを開催する場所にも変化致します。本を入口として入っただけなのに、いろいろ楽しいことに巻き込まれて大変!になる場所を目指しています。
整理収納アドバイザーが主となり運営するまちライブラリーです。読まなくなった本をもう一度、必要とされている誰かの為に、暮らしを整えつつ、本を通じて地域の場所作りを目指しています。
ハッピーアースデイ大阪では、日々の暮らしの中で、幸せを感じることを大切にしています。ハッピーアースデイ大阪2017では、自然に囲まれた公園の中で、本を通じて、「ヒト」と「ヒト」のつながりを作ることで、つながりを持てる、またつながりを生むきっかけになることに幸せを感じてほしいと思っています。 みなさんのこだわりを持った本を持ち寄って、本と幸せをシェアしませんか?
2017年3月に、まちライブラリー&巣箱型の小さな図書館−Little Free Libraryが板原こどもの家前に誕生しました。この町の人々に気に入ってもらえるといいな。南大阪・泉州で活動する、お家の玄関や庭先の本箱で本を貸出できるリトルフリーライブリー「ホンノワ」の仲間です。
製本アーティスト山崎曜の自宅ライブラリー。本人の作品他、手作りの本を見ることができます。ミニワークショップや道具の販売などもします。「本を手作りすること」を契機として、いろいろな人が出会う場としたいです。
「ふたば学舎」は、市民の地域活動への参加を支援し、地域活性化を担う人材を育成することを目的としています。地域の交流の拠点として、本を通じて人と人とをつなぐために、まちライブラリーを創設します。
いくなりは「福祉としょく(食・職)と文化のまちライブラリー」。 現在は、 ハピネスライフ・・・大阪市生野区 西成まかなん・・・大阪市西成区 よってっ亭・・・大阪市東淀川区 ももか・・・兵庫県養父市建屋 4つの場所で連携しながら活動します。
NPO法人多文化福祉センターCAMICAが運営するコミュニティ「カフェ百果」内のまちライブラリーです。村人たちで賑わう空間、おいしいコーヒーでいっぷくしながら、本を手に交流できます。
Study Roomは京都市左京区にある中高生向けの個別指導塾です。無垢材を使った心地良い空間が特徴で2015年6月にオープンしました。まちライブラリーは中高生が様々な大人と出会い、交流するきっかけを運んできてくれます。大人から子供まで塾の生徒でなくとも利用が可能です。中高生のがんばる姿から刺激をもらってみてはいかがですか?
住宅街にある、ごくふつうの小さな家が「ひだまり文庫」です。オーナーは小学生の双子姉妹を子育て中のママ。蔵書は、700冊を超える絵本・児童書のほか、子育て、小説、エッセイなど。リビングや縁側でのんびり読書したり、おしゃべりできる仲間ができたら嬉しいです。子どもはもちろん、大人も大歓迎!”本を通じて人と人が出会うことの楽しさ、喜び、この世界の広さを仲間と体感したい。そして子どもたちにも知ってほしい”そんな想いで開設しました。本に関連したイベントなども計画中です。
クラウドファンディングで誕生した「軒先珈琲プロジェクト」パートナーズがあなたの軒先に出張致します。モバイルブックカフェは、コミュニティをつくります。育てます。
カフェのような学習塾の横に設置された、まちライブラリーです。地域の子どもたちに本を通じて、多くの経験や出会いを得てほしいと思い開設しました!ぜひ、ご利用ください!また、本の寄贈も大歓迎です!
サービス付き高齢者向け住宅”ゆいま~る福”は、昨年の10月にオープン致しました。どなたでも気軽にご利用頂ける雰囲気と居心地の良い図書室があります。居住者は、いつでも絵本の読み聞かせができるようにと、発声練習にも余念がありません。これからも、まちライブラリーを通じて、地域の拠点として、楽しい時間を共有できるイベントを考えていきたいと思います。
福岡県と大分県の県境、上毛町の山の中にできた<まちライブラリー>です。築100年以上の古民家を綺麗に改装した「田舎暮らし研究交流サロン」、通称ミラノシカの中にあります。県内外から年間約1200人が訪れるこの施設には、ナナメ上の面白い発想をもつ人たちのおすすめの本が集まります。ぜひお気軽にお越しください。
現在、商店街のイベント開催時に、「本の楽市楽座」として、まちライブラリーを開催していますが、2017年秋のリニュアルオープン後は、常設のまちライブラリーとして運営します。
・“猫がつなげる、人がつながる”をコンセプトにしたシェアスペースです。 ・地下鉄御堂筋線・四つ橋線、京阪電車とアクセスの良い都会の真ん中にありながら、小さなお庭(屋上庭園)と司書猫達でほっこり癒される穴場的な空間。 ・無料電源・フリーWiFiなので、お仕事、趣味、読書、休憩など、お一人様から大人の時間を自由にゆっくり過ごして頂けます。 ・貸切利用にて会議からワークショップまで自由にお使い頂くこともできます。 ・猫茶会・猫寄席など猫にちなんだ季節のイベントもあり。
市川市社会福祉協議会の施設「地域ケア真間 よってこ」内にあるまちライブラリーです。地域のみなさんに、本に親しんでもらえるよう、ライブラリーを作りました。絵本からベストセラー小説まで、揃っています。今後は月1回のペースでイベントを開催したいと思っています。
フィリピンの絵本を中心に世界の絵本が読める場所をつくりたいとおもっています。また日本の素晴らしい絵本を世界に伝えることのできる場所にもしていきたい。ゆくゆくは、フィリピンにも同じような場所を作って、絵本も人も文化も交流できる場所にしていきたいと願っています。
ものづくりに興味のある方や、何かをつくりたい方の情報共有の場として、まちライブラリーにものづくりに関する本を置き、くすぶっていた創作意欲を引き出せる場にする。今後3Dプリンターの導入も行う予定ですので、一品物を作りたい方などから、日頃不便に思う事でこんな物があればと思う方が集まり知恵を出し合う場をつくりたい。
子どもから大人まで集う地域コミュニティカフェです。 気になった本を読みながら、気軽にお過ごしください。
認知症の方、介護されている方、物忘れや認知症への不安をお持ちの方、地域の方が集まって交流しあう"こころ屋"には、認知症の本や心温まる本を用意してあります。気軽に読みに来て下さい。
UR団地商店街。ダスキンが運営する福祉用具貸与・販売事業所のコミュニティースペースで地域に役立つ何かをしたい。 介護職の強みを活かして高齢化率40%を超える地域で地域包括ケアシステムの一助を担えるようになりたい。 本の返却がない方への声がけサポートや本を媒介に子供と身寄りのない世帯などをマッチングするなど、本を通じて心が通い合う、 あたたかい街づくり、関係性づくりを構築し、住み慣れた地域で助け合い、寄り添って最後まで伴走できるライブラリーを目指したい。
地域のみなさんと一緒に、地域のみなさんが読みたい本を揃えています。また、生野区で暮らす多国籍の人たちとの交流拠点としても活用しています。おいしいコーヒー、紅茶を淹れる特技があります!
カフェの店頭にあるまちライブラリーです。おいしいコーヒーやあまいものと一緒にお楽しみください。ライブラリーのみの利用も可能です。
お買い物のついでに、ふらっと立ち寄れる、かわいい巣箱に入ったライブラリー。本の貸出も行っています。借りた本は感想カードにコメントをつけてお返しください。
来館した青少年同士や、青少年と地域の人が、本を介してゆるやかにつながり交流できるきっかけになることを願い開設しました。 ①中学生②高校生③大学生④20代におススメの本を集めています。 「中学生のときに読んだ思い出の本」「高校時代にハマった漫画」 「将来について悩んだときに影響を受けた本」等をご寄贈をお願いいたします。 その他、戯曲や、アートの本も集めています。 本棚があるロビーは、どなたでもご利用いただけますのでお気軽にお越しください。 (寄贈は1人5冊程度まで。漫画等のシリーズものはご相談ください。内容によってはお断りする場合があります。) 当センターでは、 若者の演劇やダンス等の公演をしたい若者を応援する各種事業や、中高生の居場所事業、障がいのある若者の身体表現や、アトリエ活動、自習室、フリータイム(鏡のある部屋や工作室)等も行っております。 お気軽にお問合せください。
水曜日だけ営業する「cd shop songs」のライブラリーへようこそ。音楽の本は勿論、その文章から、絵から、写真から「音楽を感じた」本も揃えました。どうぞ、お気軽にご利用下さい。
湯里住吉神社の中に小さな図書室できました。神社に興味がある人へ向けた「神道書籍」と、地域の子供達へ向けた「児童向け絵本」を集めたライブラリーです。
語学とおけいこスペース C Flat に誕生したまちライブラリーです。 外国人や海外に興味がある人たちが集まっています。茶道や編み物、パステルアートや各種セミナーなど開催しています。カフェもありますのでほっこりお茶しながら本をお読みください。 【月-土】12:00~21:30 【日祝】 12:00~17:00
・古いアパートの一室に、絵本・子育て本を置いて、主に子育て中のおかあさんの居場所を作っていきたい。 ・電車関係の本、絵本を充実させたい。 ・特に、障がいをもつお子さんの親ごさんに対し、経験のある先輩おかあさんとの【交流】の場、【不安な子育ての情報提供】、【ほっと一息】、【できると探し】の場を提供したい。 ・手仕事、ワークショップ等“生み出す機会”を作り、楽しむ場、社会貢献の場にしたい。
食べることは僕にとってのライフワークです。食に関する本を中心に、気軽に手に取って楽しめる本を並べます。本をきっかけに新たな出会いが生まれるといいですね。
以前 から置いてある本と 会員さんのオススメの本にコメントを付けた本を選べます。お店の二階で 定期的にテーマを決めて読書会をします。
ぎふまちライブラリーとメディアコスモスが本と共に人が繋がれば嬉しい。その先は岐阜市民とメディアコスモスが無限につながれば更に嬉しいです。
宗教関連の本、スポーツの本、ビジネスの本、そんな本が並ぶと思います。お参りのついでに覗いてみて下さい。
図書館を町へ広げよう!メディアコスモスから伊奈波神社まで本でつなげよう。
店内でお茶とお菓子と本をお楽しみください
メディアコスモスから伊奈波神社まで、ぎふまちライブラリーに参加しています
お店が通学路にあるので、和菓子や食に関する本だけでなく、小学生や幼児に読んで欲しい本も取りそろえました。
神戸市を中心に、『誠実・忍耐・努力』の社訓のもと、お客様に安心と信頼をお届けする建設会社です。社員同士、活き活きとしたコミュニケーションが生まれるため本を持ち寄ってまちライブラリーをつくっています。
まちライブラリーのファンページ
どんな時、この本を読んだんだとか、この本を読んだ時どんなことを感じたのかを、他の人にも伝える機会を作りたい。コミュニケーションのツールとしてもご利用いただきたいです。
緑あふれる自然の庭園。加西市の逆池の畔に佇む「静かな森のお宿」いこいの村はりまの「いこいの村ライブラリー」は、加西を訪れる旅行者とスタッフ、地域の人々との本を通じた交流・心のふれあいの場を提供するいやしのスポットです。芝生庭園や落ち着いた茶室、高台の東屋など敷地を広く活用して“まちライブラリー”活動を展開していきます。
午前:お年寄りの交流の場となり、趣味の本(園芸、菜園、グランドゴルフ等)を中心につながりを育む場として活用していただきたい。 午後:子育てママの交流の場。チビッ子の学びの場として、幼児本を中心に、子育て本、食育本と広げていけたらと思います。
町内のおばあちゃん四人が大切に守って来られたかわいいお堂です。近年、町で建て替えられとてもきれいな畳敷き。冬にはホームコタツが出されていて、居心地満点!ここに本があれば、老若男女、あの人、この人のステキ発見ができそう。絵本の読み聞かせや、テーマ本を囲んでワイワイお喋り等。
山上境内地四阿にて、情報過多の現代、本当の不安の怖さの中に空洞が出来ている。多くの人がケイタイを操作しているが山の緑の変化で自然との交流の中で脳を安らいで自然との交流が必要である。ケイタイを放さぬ人は思考を放棄したように思うし、人としての感情も失いつつある。
様々な生き方やライフスタイル、価値観に触れて、あなたの「いまココ」が見つかるキッカケとなるライブラリーです。
大阪府大高専のまちライブラリーでは、ものづくりの得意な学生たちが可愛らしい「はこ(本箱)」を作成しました。さらに寄贈された本ごとに本の紹介ページが貼られた「色紙」を用意し、寄贈された本とともに「はこ(本箱)」に並べます。読み手は、本の紹介ページだけを読んで色紙に感想を寄せるも良し(青ペン)、直に本を手に取ってじっくり読んでから感想を寄せるも良し(赤ペン)。「はこライブラリー」をあなた色に染めてみませんか?
尼崎市北部の古い商店街、その中にある古民家を改装して2016年オープンした「永楽亭」で児童文学書や物語、絵本などをみんなで味わう読書カフェ、テーマに沿って語り合う哲学カフェを運営しています。読書カフェには課題本がありますが、読んでいなくても参加できるスタイルです。途中、声に出して読んでみたりもします。
アロマリラクゼーションサロン内のライブラリーです。身体と心の両方に元気をとり戻して頂けたら・・・♪
いつもの仕事を違う場所で。 徳島県神山町にある、築70年の古民家を再生した食堂棟、すべての部屋から眼下に鮎喰川をのぞめる宿泊棟からなる宿泊施設です。
盆栽鉢倉庫をリノベーションした小さなカフェの片隅に、工芸・アート・まちづくり・料理・生活などを主に、珈琲と気軽に楽しめる本を並べています。 定休日:火・水 10:00~17:30 専用駐車場:有
街の美容室です。読書好きのオーナー(歴史小説・SF小説など)が、同じ匂いの仲間を求めて、開設に至りました。 緩めに進めていきます。よろしくお願いします。
まちライブラリーのファンページ
神戸・須磨の高倉台団地の1室を舞台に、ワークショップを開催しDIYリノベーションで生まれた空間です。 本棚のテーマは「つくる」。ものつくりの本から、アート、暮らし、まち・・・「自分をカタチづくる本」ということで、絵本、文芸、旅・・・とジャンルは広く集めています。 月2回(水・土)のオープンのうち、1日はワークショップや本にまつわるイベントの開催を予定しています。(詳細はWEBサイトで)参加するもよし、1人ゆっくりじっくり本と向き合うもよし。自由に愉しんでいただけます。 みんなでつくった空間だからこそ、訪れる人みんなにとって「居心地のよい」場所であるよう。これからも、おうち図書館を育てていきます。あなたの1冊が、誰かの心に届く特別な1冊になる。そんな本の寄贈もお待ちしています。 開館日時:第2水曜・第3土曜 10:00~16:00
グリーンベルトショッピングモールから徒歩数分のシェアオフィスに、フィリピンに関する日本語、英語の書籍と、フィリピンでのビジネスに役立つ日本の本を集めました。フィリピンについて皆さんのそれぞれお勧めの本を持ち寄って頂き、フィリピンの色々な側面を学んでいける場にしたいと思っています。当面、土曜日のみ開館します。 なお、付属のフィリピンまんが図書館もご愛顧ください。
「スタジモにしのみや」は、阪急西宮ガーデンズの阪急西宮ギャラリーの一部を、地域で活動されている様々なコミュニティのみなさまのための人と情報が集まる場としてリニューアルした場所です。 貸スペース「スタジモルーム」を拠点に、様々なテーマによる読書会・懇親会を開催していきます。「あつまる・つながる・つくる」をコンセプトにした老若男女どなたでも参加できる取り組みです。この読書会・懇親会を通じて、新しい繋がりが生まれればと考えています。
"OMOHARAにゆかりのある人々が大切にしている「本」をご紹介。 その人を育んだ「本」を通して、生き様や経験を共感・共有できる場を設えることで、人、場所、本を繋ぎます。 ぜひこの機会に、おもはらの森で新しい出会いをお楽しみください。" 期間限定: 2016年9月17日(土)~ 9月25日(日) 毎日 8:30~21:00
弊社の雑貨の小売にライブラリーを併設いたします。
雫石駅北口1Fの待合スペースにあります。 お気軽にお立ち寄りください。
本の作り方の本と、児童書が中心の図書館です。寄贈も歓迎いたします。また、本の簡易修理の相談も承ります。
本が様々な人の手に渡ったり、本を介して人と人の出会いをつくったりすることを願って、本が旅する“本旅”と名付けました。本好きの方はもちろん、図書館へなかなか行けない方や本へ接する機会の少ない方、誰もが身近で気軽に本と触れられるように、宮若市内の施設や主旨に賛同していただいた企業などに本旅コーナーを設けています。今後も市内に小さな図書館として、本旅を広げていきたいと思います。 本旅コーナーの本は、その場で読んだり、借りたりすることができます。返却は本旅設置個所であればどこでもできます。 山口コミュニティセンターでは、児童文庫が充実しているため、主に大人向けの本を置いています。
本が様々な人の手に渡ったり、本を介して人と人の出会いをつくったりすることを願って、本が旅する“本旅”と名付けました。本好きの方はもちろん、図書館へなかなか行けない方や本へ接する機会の少ない方、誰もが身近で気軽に本と触れられるように、宮若市内の施設や主旨に賛同していただいた企業などに本旅コーナーを設けています。今後も市内に小さな図書館として、本旅を広げていきたいと思います。 本旅コーナーの本は、その場で読んだり、借りたりすることができます。返却は本旅設置個所であればどこでもできます。 中央公民館若宮分館では、絵本のコーナーもありましたので、大人の本を中心に置いています。
「海のまち」に住まう皆さんのためのまちライブラリー。 西宮市の最南端、新西宮ヨットハーバーに隣接する住宅エリアである西宮マリナパークシティで最初に街びらきをした、 「海のまち」(約450戸)にあります。 マンションの管理組合と自治会が設置した日本で初めてのまちライブラリーです。 気軽に参加できる本の交流会とライブラリーコーナーでの 寄贈・閲覧・貸出の活性化を通じて、住民の皆さんの間に、 ゆるやかなつながりを作っていきます。
地域に根ざし、地元の皆さまに本との出会い・人とのつながり・コミュニティスペースを提供していきます。 西宮市甲子園にある街の小さな本屋さんですが、本に関連するイベント(絵本読み聞かせ、ワークショップなど)を定期的に開催しますので、地元の皆さまが集まり、皆さまのふれあいの場になれればうれしいです。 お気楽にお立ち寄り下さい。
ちいさな子からご年配の方が気軽に本に出合えるように。またおススメの本の寄贈も大歓迎です!楽しく、仲良く、たくさんの方々が本の感想を語り合えるきっかけになりますように。
阪急千里山駅から徒歩2~3分のところにある、ささやかなパン屋&パン教室です『。<画集や絵本などお茶しながらパラパラするのもいいもんです。今後、本にまつわるイベント等も開催予定。サポーターも募集中です。
狭山市駅から徒歩10分。七夕通りから、ちょっとよこみち入ったところ。ふつうの小さな家(個人宅)が「よこみち文庫」です。蔵書は絵本、児童書、紙芝居、料理、旅行、自然の本など。
お客様にお待ちいただく間に、お気軽に本を手に取っていただけたらと願っています。絵本、趣味関連書籍、農業誌等、ご用意してお待ちしています。
RekuRe(りくり)まちかぞくステーションは高齢者向けデイサービスです。様々な仕掛けをしながらまちとの接点をつくっていければ、と考えております。まちライブラリーを導入し、たくさんの方が心地よく過ごせる場所になれば、と考えておりますので、ぜひ図書の寄贈にご協力いただけますと幸いです。 「まちライブラリー@RekuRe」では、20のテーマに沿って本を集めていきます(定期的にテーマは変更します)。お一人さまにつき、1テーマ1冊までのご寄贈でお願いいたします。寄贈いただける方は06-6423-8108、またはrekure@shirt.ocn.ne.jpまでご連絡ください。尼崎が一つのまちかぞくとなれるよう頑張ってまいります。
尼崎の森中央緑地パークセンターにあるまちライブラリーです。木造のあたたかみある空間で、ゆったり読書できます。月に一度は中央緑地に活用をみんなで考える「森の会議」を開催中。森や広場に関わる人と本がつながる場所です。
安全なお肉と手作りにこだわる無添加ハムの店「肉のかね光」内の本棚。オーナーの蔵書や東浦町中央図書館のリサイクル本、そして、買い物客からの寄贈書が並んでいます。図書館に行く暇がなくても、買い物ついでに気軽に本を手にすることができるのが魅力です。
旅と食をテーマにした本が集まっています。 Water Ship cafe の世界を一緒に作りましょう!
直方谷尾美術館と直方市立図書館が主宰するまちライブラリーです。ガラスの美術館「アートスペース谷尾」にある旧電話ボックス内に、美術館所蔵の絵画と、その作品に因んで選書した本を置いています。期間限定(5月31日~7月31日)の企画。会期中、絵画と図書の入れ替えを行う予定です。館内にはレストランもあります。
みさと団地のセンタービル1階にあるカフェです。手作りの焼き菓子や雑貨を販売しており、ランチもやっています。ペンギンの本を集めて置いていますので、どうぞお気軽にお立ち寄りください。
ブックフェスタ2016の期間中各地で紹介された本です。
まちライブラリー@名城大学ナゴヤドーム前キャンパスは、共通の趣味を持った老若男女様々な人が集い、学びを楽しむコミュニティの拠点となる場です。「人・地域・世界を繋ぐ学縁」をテーマに、市民や学生、教職員などが出会い、交流することで、新たなモノ・コトを生み出す学園にあなたも入りませんか。
オーガニックの野菜を育てているチーノの畑。そのすぐ上に、古い家具とアンティークに囲まれた、懐かしい気持ちになれる小さな談話室があります。書棚にあるのは、農業に関する書籍や矮鶏の資料、美しい画集など。私たちが生きて行く術、[農耕ノススメ]を残すため、地元の方々との談話や畑での耕作を重ねていきます。
一階がカフェ、二階がギャラリーです。本棚には様々なジャンルの本を取りそろえております。展示はレンタルで入れ替わり、カフェスペースでは本や映画などに関連したイベントを不定期で開催しています。
多くの人が行き来する駅につくったまちライブラリーです。本や人とのいい出会いがあることを願っています。
読書で疲れた体を温泉で癒し、また読書して、温泉に入る。宇陀のゆったりとした時の流れの中で、贅沢なひと時を過ごす。
香川県高松市で、『学びでつながる!人とつながる!ビジネスがつながる!未来につなげる!』という、4つのつながりをコンセプトにしたコワーキングスペース、情報交流スペースです。専門書やビジネス書、経営、マーケティング、自己啓発から小説まで幅広く揃っています。あなたの視点が増え、視野が広がり、ひらめきが生まれること間違いなし!本から得た知識や仲間とのつながりをビジネスチャンスに変え、地域活性につながる場所を提供していきます。ぷらっとお気軽にサンプラットにお越しください。あなたにお会いできるのを楽しみにしています。
塩竈市の中心部ある壱番館1階のコミュニティカフェ。月・木は、KUMONのお教室、火,水,第3,4金曜日は、和小物からお花までワークショップを開催しているカフェ。認知症カフェも月に1回開催されており、幅広い年代の方に利用されています。同ビルの3,4階には、市民図書館がある。塩竈の昔話でお客様同士盛り上がることもあり、絵本、趣味、小説、介護まで幅広いジャンルを揃えています。
自宅で「居場所」を兼ねたライブラリーです。自分の蔵書や絵画のある小さなライブラリーです。
区民の生涯学習や地域活動をサポートしている「港北区区民活動支援センター」に開設したライブラリー。 特技や専門知識を活かして地域で活躍するボランティア「港北区まちの先生」の体験講座とコラボして植本祭を行うなど、センターの特色を活かして、本棚をにぎやかにしていきます。
お買い物のついでに、ふらっと立ち寄れる、かわいい巣箱に入ったライブラリー。本の貸出も行っています。借りた本は感想カードにコメントをつけてお返しください。
鳥取市立図書館のキャッチフレーズ「出会いたい! 伝えたい! つながり合う」は、このまちライブラリーにもぴったりです。まちライブラリーの1つのモデルとして、市民と一緒に育てながら普及に努めます。
佐賀の古湯温泉という温泉地にある、宿泊可能な古民家ブックカフェ。温泉まで徒歩1分という立地で、ゆっくり温泉につかった後、ゆっくり本を読んでいただけます。
この度京都上賀茂の地に、梟(ふくろう)文庫という小さな私設図書館をオープンすることになりました。蔵書のテーマは「生活」。料理や手芸など具体的な生活に関する書籍から、私たちの「生活」に関わってくる教育・医療・福祉・ケアについて考えるきっかけとなるもの、子どもたちのための絵本や児童書などを考えています。こうした本を媒介にして、私たちの生活がより楽しく豊かになっていくための学びあいができたらいいなぁと願っています。 そして梟文庫は、図書の閲覧や貸出という図書館機能だけではなく、「あれこれ色んなことをやっている」ちょっと風変わりな場所にしていきたいと思っています。既にいくつかのワークショップやサロン活動を予定していますが、これからも梟文庫に関わって下さる方々の「こんなことがしてみたいなぁ。」というささやかな思いが形になる。ひょんな思いつきを小さく始めることができる。そんなちょっとした実験の場所になっていったら嬉しいです。 みなさまのご参加を、心よりお待ちしております。まちライブラリーのファンページ
田舎ライブラリー@本の駅は、読書振興を目的とする和泉市南横山地区の地域文庫として、和泉市内の図書館と連携して開駅しました。図書館では扱っていない本なども貸し出せるシステムと、コミュニケーションの憩いの居場所となる「ホンノワまちライブラリー@本の駅」。子供たちの情報リテラシー教育としても、Little Free Libraryの良さを伝えてゆきたいと思います。本でつながる、人とつながる、心がつながる不思議な装置、まちかど本箱。ホンノワまちライブラリー@泉州の4号巣箱です。開館時間:月〜日 10:00〜17:00(ご希望に合わせて開館)
2013年3月に、墨田区曳舟に開館する新図書館を盛り上げる市民プロジェクトです。このグループでまちライブラリーをはじめます。2014年1月よりスタートします。 毎月第四日曜日14時~16時に貸出致します。
Re My Houseではお年寄り、親子、こども向けのイベントを毎日開催しています。そんな多種多様な方がワクワクして訪れる場所に、わがま{ま}ちライブラリーはあります。本にまつわるイベントも開催中。ぜひ、光明池まで遊びにきてくださいね!
寺務室の一角に「みんなの本棚」を設置。月1回程度の持ち寄りイベントを通じて本を増やしていく仕組みです。閲覧は随時可能ですが、寄贈と貸し出しについては会員登録(無料)をお願いしています。
鹿児島市荒田にある自宅ライブラリーです。社会教育・生涯学習、多文化共生に関する本を中心に設置してあります。留学生に対しての日本語教室やキャリア形成に関する講座を実施しています。
本が様々な人の手に渡ったり、本を介して人と人の出会いをつくったりすることを願って、本が旅する“本旅”と名付けました。本好きの方はもちろん、図書館へなかなか行けない方や本へ接する機会の少ない方、誰もが身近で気軽に本と触れられるように、宮若市内の施設や主旨に賛同していただいた企業などに本旅コーナーを設けています。今後も市内に小さな図書館として、本旅を広げていきたいと思います。 本旅コーナーの本は、その場で読んだり、借りたりすることができます。返却は本旅設置個所であればどこでもできます。 きむら歯科医院では、児童書を中心に、幅広い世代に向けた本を置いています。
本が様々な人の手に渡ったり、本を介して人と人の出会いをつくったりすることを願って、本が旅する“本旅”と名付けました。本好きの方はもちろん、図書館へなかなか行けない方や本へ接する機会の少ない方、誰もが身近で気軽に本と触れられるように、宮若市内の施設や主旨に賛同していただいた企業などに本旅コーナーを設けています。今後も市内に小さな図書館として、本旅を広げていきたいと思います。 本旅コーナーの本は、その場で読んだり、借りたりすることができます。返却は本旅設置個所であればどこでもできます。 ともなが歯科では、児童書を多めに、幅広い世代に向けた本を取り揃えています。
本が様々な人の手に渡ったり、本を介して人と人の出会いをつくったりすることを願って、本が旅する“本旅”と名付けました。本好きの方はもちろん、図書館へなかなか行けない方や本へ接する機会の少ない方、誰もが身近で気軽に本と触れられるように、宮若市内の施設や主旨に賛同していただいた企業などに本旅コーナーを設けています。今後も市内に小さな図書館として、本旅を広げていきたいと思います。 本旅コーナーの本は、その場で読んだり、借りたりすることができます。返却は本旅設置個所であればどこでもできます。 吉成歯科医院では、幅広い世代に向けた本を置いています。
敦賀市の神楽通り(気比神宮前)の商店街にあります。 ワンドリンク制まんが図書館です。 自販機のジュースORドルチェグストのコーヒーをご注文ください。
コーヒーを飲みながらゆっくり本が読める空間があります。近鉄興戸駅とJR同志社前駅の中間にあり、田園と蓮畑に面しており、発着する電車と人の動きがみえる情緒ある景色です。キッズスペースもあります。ワンドリンク制でご利用ください。イベントスペースとしての貸し出しも相談にのります。
ポプラ社の「百年文庫」を揃えた出張型ライブラリーです。カフェでコーヒーを飲みながら、まったりと百年文庫を読む読書会をやっています。
名古屋伏見にある会員制ラウンジ「カフェ コスモス」にあるまちライブラリーです。カフェ コスモスは家族(第1の場所)でもなく職場(第2の場所)でもない、大人が“素の自分”になって、役割や肩書きを外して過ごせる場「サードプレイス(第3の場)」の役割を担っています(居心地の良さという点で「カフェ」と呼んでいますが、普通のカフェの様な食事の提供はありません。飲食は持ち込み自由です)。そんな「自分の心地よい感覚に戻れる」やさしい空間の中で、いろんな人が持ち寄った本を介してやさしく柔らかな関係を築く一端にしたいと思い、ここにまちライブラリーを開設しました。多くのイベントも開催されていますので、いろんな人と繋がりたい方、そしてもちろん本が好きな方も。 ・Facebook:https://www.facebook.com/YTHcafecosmos/?fref=ts ・開館日:月〜土 10:00〜20:00 ・施設の形態:コミュニティスペース ・オーナー:井上衣保子
モモの木まちライブラリーは、堺市にある小さなカフェの中にあります。今の自分を生きている様々な職業の方にオススメ本を紹介してもらます。
まちライブラリーのファンページ当社の8つの目標 1当社が生産から販売まで主体的に関わります。2地域の農業振興をお手伝いします。3地域に伝わる食の伝統と味を守ります。4国産(地場)農産物の販売を基本とします。5安全で安心できる商品を販売します。6健全な経営に心がけ、地域経済に貢献します。7消費者に食と農の最新情報を届けます。8子供たちの食育・農育を担う。をコンセプトにイベントを開催して行きます。
ボランティア有志による「まちライブラリー@大阪府立中央図書館 運営委員会」が運営主体となり、図書館エントランスに手作りの本棚を設置(可動式、当面イベント時のみ)し、随時様々なイベントを開催していきます。
当院は開院7年目の治療院です。 開院から沢山の患者様にご利用していただいてきました。 何か私たちの院が地域にお役に立てないかと思い まちライブラリーを通じて人と人が繋がれたらいいなと思い まちライブラリーを始めました。
「響」として、定期的にワールドカフェスタイルの対話の場や異文化交流会、若者による高校生への進路相談会、読書会、対話を重視した英語トレーニングなどのイベントを多数開催。参加した人が、次は自分でイベントを企画運営したいという希望にも応えられるような場も提供しています。
ほとんどのまちライブラリーは、設置場所がオーナーの自宅、店舗等で、利用者に来てもらうスタイルでした。今回は、知り合いのお店の待合コーナーの本棚等に蔵書を設置させてもらう「オシカケまちライブラリー」です。寺山修司がかつて「書を捨てよ町に出よう」といいましたが、今回は、「書よ町に出よう」です。まちライブラリーを知らない人に面白い本の楽しみを広げるため、本を町のお店の待合コーナーに設置させてもらいます。待合時間ですぐに手に取り、短い時間で読めるために、設置する本としては、絵本、エッセイ、映画パンフレット等を考えてます。希望があれば、貸出用に小説も検討していきます。
本が様々な人の手に渡ったり、本を介して人と人の出会いをつくったりすることを願って、本が旅する“本旅”と名付けました。図書館へなかなか行けない方や、本へ接する機会の少ない方も、身近で気軽に本に触れられます。今後も市内に小さな図書館として、本旅を広げていきたいと思います。 本旅コーナーの本は、その場で読んだり、借りたりすることができます。返却は本旅設置個所であればどこでもできます。 福丸バス停交流センターでは、幅広い年齢層に向けた本や、バスの移動中に読みやすい文庫本を置いています。
本が様々な人の手に渡ったり、本を介して人と人の出会いをつくったりすることを願って、本が旅する“本旅”と名付けました。図書館へなかなか行けない方や、本へ接する機会の少ない方も、身近で気軽に本に触れられます。今後も市内に小さな図書館として、本旅を広げていきたいと思います。 本旅コーナーの本は、その場で読んだり、借りたりすることができます。返却は本旅設置個所であればどこでもできます。 市役所のロビーでは、さまざまな年齢層の方に興味を持ってもらえるような本を置いています。
本が様々な人の手に渡ったり、本を介して人と人の出会いをつくったりすることを願って、本が旅する“本旅”と名付けました。本好きの方はもちろん、図書館へなかなか行けない方や本へ接する機会の少ない方、誰もが身近で気軽に本と触れられるように、宮若市内の施設や主旨に賛同していただいた企業などに本旅コーナーを設けています。今後も市内に小さな図書館として、本旅を広げていきたいと思います。 本旅コーナーの本は、その場で読んだり、借りたりすることができます。返却は本旅設置個所であればどこでもできます。 塩川歯科医院では、ご年配の方向けの本を中心に置いています。
本が様々な人の手に渡ったり、本を介して人と人の出会いをつくったりすることを願って、本が旅する“本旅”と名付けました。本好きの方はもちろん、図書館へなかなか行けない方や本へ接する機会の少ない方、誰もが身近で気軽に本と触れられるように、宮若市内の施設や主旨に賛同していただいた企業などに本旅コーナーを設けています。今後も市内に小さな図書館として、本旅を広げていきたいと思います。 本旅コーナーの本は、その場で読んだり、借りたりすることができます。返却は本旅設置個所であればどこでもできます。 鴨川歯科医院では、ご年配の女性向けの本や食育に関する本を中心に置いています。
本が様々な人の手に渡ったり、本を介して人と人の出会いをつくったりすることを願って、本が旅する“本旅”と名付けました。本好きの方はもちろん、図書館へなかなか行けない方や本へ接する機会の少ない方、誰もが身近で気軽に本と触れられるように、宮若市内の施設や主旨に賛同していただいた企業などに本旅コーナーを設けています。今後も市内に小さな図書館として、本旅を広げていきたいと思います。 本旅コーナーの本は、その場で読んだり、借りたりすることができます。返却は本旅設置個所であればどこでもできます。 やまもと歯科クリニックでは、幅広い年代の方が読めるよう、絵本から大人向けの本までそろえています。
本が様々な人の手に渡ったり、本を介して人と人の出会いをつくったりすることを願って、本が旅する“本旅”と名付けました。図書館へなかなか行けない方や、本へ接する機会の少ない方も、身近で気軽に本に触れられます。今後も市内に小さな図書館として、本旅を広げていきたいと思います。 本旅コーナーの本は、その場で読んだり、借りたりすることができます。返却は本旅設置個所であればどこでもできます。 保健センターパレットでは、子どもと保護者向けの本や、ご年配の方向けの本を置いています。
本が様々な人の手に渡ったり、本を介して人と人の出会いをつくったりすることを願って、本が旅する“本旅”と名付けました。本好きの方はもちろん、図書館へなかなか行けない方や本へ接する機会の少ない方、誰もが身近で気軽に本と触れられるように、宮若市内の施設や主旨に賛同していただいた企業などに本旅コーナーを設けています。今後も市内に小さな図書館として、本旅を広げていきたいと思います。 本旅コーナーの本は、その場で読んだり、借りたりすることができます。返却は本旅設置個所であればどこでもできます。 青木歯科医院では、ご年配の方向けの本を多く取り揃えています。
本が様々な人の手に渡ったり、本を介して人と人の出会いをつくったりすることを願って、本が旅する“本旅”と名付けました。本好きの方はもちろん、図書館へなかなか行けない方や本へ接する機会の少ない方、誰もが身近で気軽に本と触れられるように、宮若市内の施設や主旨に賛同していただいた企業などに本旅コーナーを設けています。今後も市内に小さな図書館として、本旅を広げていきたいと思います。 本旅コーナーの本は、その場で読んだり、借りたりすることができます。返却は本旅設置個所であればどこでもできます。 橋本歯科医院では、予約制のため少しの待ち時間にさらっと読める本や、絵本などを置いています。
まちかど交流館帝塚山遊楽は2年前に古民家を改装して作られました。ちんちん電車の帝塚山4丁目の駅降りてすぐにあるユニークな建物です。バルや日替わり店長が美味しいお酒や料理を提供しています。その他、12月にオープンした紙芝居絵本Caféムクとチイに加えて、あらたな魅力まちライブラリー@ムクとチイが加わり、ますます楽しいスペースとして多くの方々に愛される出会いの場を模索、提供していきます。 ・開館日:不定期 ・施設の形態:コミュニティスペース ・オーナー:大塚珠代
矢板武記念館内の江戸時代に作られた蔵を改装したまちライブラリーです。
ISまちライブラリー@奥多摩は、全国40カ所以上あるまちライブラリーの一つですが、山と渓谷を望める自然豊かな環境にあるまちライブラリーです。「宇宙を語る会」「アウトドア読書」など数々のイベントで集まった本が緑豊かな景色を愛でながら読めます!
貴方の感動した本、誰かに薦めたい一冊をご紹介ください。みんなで創ろうまちの図書館。・開館日:不定期(月1回開催) ・施設の形態:コミュニティスペース ・オーナー:桜井市本町通・周辺まちづくり協議会
阪南市社会福祉協議会が運営する阪南市地域交流館1F「カフェはなてぃ」内に設置しています。ぜひお気軽にお越しください。 ・開館日:火〜金 13:00〜15:30 ・施設の形態:コミュニティスペース ・オーナー:社会福祉法人 阪南市社会福祉協議会 三澤律子
愛知県常滑市、やきもの散歩道内にある洋裁工房です。 観光客と暮らす人が交差する中にあります。築大正4年度間工場での店舗営業しているため、勝手に観光案内もします。タビスル文庫宿でもあり、気まぐれな旅人おもてなしスポットです。 本は一般書から児童書 美術図録 小説 観光案内タウン誌etc 透明水彩教室・絵本教室など開講しています。 ・開館日・時間: 月・水・木・金・日 10:00〜17:00・施設の形態:店舗・オーナー:久野純代・Facebook:https://www.facebook.com/atelierquno/
「世界の国」に関する本を集めています。洋書も置いてます。占い、音楽、アロマ、英会話などのイベントも開催しています。
子どもも大人もどなたでも利用のできる、小さなすばこ型の図書館です。 藤井寺市の伴林氏神社の中にあります。 いつでも自由にのぞいてください。 わたしのすきな本とあなたのすきな本が、 人と人をつないでくれるといいなと思っています。 ・開館日:月〜日 8:00〜16:00 ・施設の形態:巣箱 ・オーナー:嶋田エリカ
2016年4月オープンのよどまちステーション内の「よどまちライブラリー」。 「よどまち保健室」「よどまちカフェ」というコミュニティスペースに併設し、健康や暮らしに関する相談やさまざまなイベントを開催しています。 ・開館日:月〜金 9:00〜17:00・施設の形態:コミュニティスペース・オーナー:よどきり医療と介護のまちづくり株式会社 尾内俊雄 facebook:https://www.facebook.com/よどきり医療と介護のまちづくり株式会社-1879617938931034/
彦根・花しょうぶ通り、空き店舗になっていた郵便局を改装してオープンしたシェアオフィスです。「彦根を映画で盛り上げる会」の事務所もここにあります。一階のカフェでライブラリーを始めたいと思います。
京都府綾部市上林地区のゲストハウスにあるライブラリーです。旅・本・自然が好きで、大阪から移住し、できるかぎり自分たちで宿を改築。その離れをまちライブラリーとして開設。宿泊客、地元住民、日本人、外国人が交流できるような本を通じての交流と地域活性化を図るライブラリーです。図書館も本屋さんもないこの過疎の地域を楽しい場所にしていけるようなライブラリーを目指しています。
言葉を食べるように味わうための、日替りの漢字の形をした 「ことばを食べる かんじクッキー」を販売しています。 色んな小説・随筆の中の食べるシーンをピックアップしてカフェメニュー風に日替りで紹介しています。 本は中でゆっくりお読み頂けます。 みずうみの本棚は、冷蔵庫です!
三鷹駅南口から歩いて7分。古書&スペース『茶論de風待文庫』内に設置された『まちライブラリー@風待文庫・三鷹』は、「美味しい本」をテーマに、「100冊本棚」を作り、あなたの「美味しい本」をお待ちしています。楽しいイベントも月1回企画。初回はお電話いただけると嬉しいです。・開館日:月・水・金 15:00〜19:00・施設の形態:コミュニティスペース・オーナー:古書&スペース『茶論de風待文庫』古厩志津子
合歓は夫婦仲の良い状態を表します。また合歓の木は夜になると葉を閉じます。「ねむのま」は夫婦が仲良く,眠りを大切にしながらお日さまリズムで生活をして,子どもとの触れ合いを大切にした子育て=胸に抱く子育てができるような蔵書を揃えています。お茶の間で本を読みながらおしゃべりをしたり,お子さんと一緒に本を読んで,ゆったりと楽しく子育てができるようなお手伝いをしています。・開館日:火 13:30〜17:00 ・施設の形態:自宅サロン
レトロな雰囲気ただよう奉還町商店街の中にお茶を片手にブックトークができる場を作ります。
鶴ヶ島市役所1階の窓口にある本棚を利用した『つるがしまどこでもまちライブラリー@鶴ヶ島市役所』です。本や本棚を介して楽しく交流しながら、みんなで心地よい場所を作りましょう。もちろん窓口で待つ方が本を読んだり、貸し出しすることもできます。・開館日:月〜金 8:30〜17:15・土:8:30〜12:00 ・施設の形態:コミュニティスペース ・オーナー:砂生絵里奈 (鶴ヶ島市立図書館)
普段通っている歯科医院に、歯の治療以外でも立ち寄る目的があれば、子供たちにとっても歯医者が嫌な場所ではなくなるはずです。「お母さん、歯医者に本を借りに行こうよ!」っと言ってもらえるような場所作りを目指しています。
クリニックの中に出現したミニ図書館、本だけでなく演奏会やアロマテラピー、ハンドマッサージ、いろんな講演会。まちの人たちが気軽に立ち寄れる場所「また来てね!」と言える場所を目指します。 月水金曜日9:00~12:00 16:30~18:30 火木土曜日9:00~12:00 寄贈、閲覧、貸出、OK
家の庭先においたまちかど本箱で、通る人が誰でも自由に読んだり借りたりできます。こちらに登録している本は、不定期で行うイベントや自宅文庫で読むことが出来ます。
横浜市戸塚区にあるコミュニティスペースにまちライブラリーをオープンしました。ふらっとステーション・とつかは、ふらっと自由に立ち寄れ、さまざまな人が集い、たくさんの出会いがある『みんなの居場所』です。世代を越えて地域の皆さまのホッとできる場所として、またいろいろな活動の場としてご利用ください。ここでたくさんの皆さまとお会いできるのを楽しみにお待ちしております。ぜひ遊びに来てください!・開館日・時間:10:00〜17:00 木休・施設の形態:コミュニティスペース ・オーナー:中嶋伴子 ・Facebook:https://www.facebook.com/furatto.totsuka
2016年3月12日・13日オープン予定!「銭湯に、図書館を。」銭湯と図書館がコラボした初めて(※)のまちライブラリーです。お風呂も本も、人とのつながりを生み出す力があり、この2つが合わさることで、新たな街づくりの可能性を感じています。日本の良き入浴文化の象徴・銭湯が減りつつある今、銭湯の活性化にも貢献できるアイデアだと考え、『銭湯ふろまちライブラリー』を開館しました。左手にはお風呂セット、右手にはお気に入りの本を持って、ぜひ銭湯「そしがや温泉21」に足をお運びください。(※2015年12月申請時点) ・オーナー:高橋正和(バスクリン銭湯部 部長)
神戸市垂水区、神和台集会所にある小さな図書館です。 子どもから大人まで、「発見」や「出会い」のある場所。 イベントも多数開催しています。・開館日:13:00〜15:00 土・施設の形態:集会所内図書室 ・オーナー:魚住晶子・Facebook:https://www.facebook.com/sinwadaibunko/?fref=ts
南大阪・泉州で活動する、お家の玄関や庭先の本箱で本を貸出できるリトルフリーライブリー「ホンノワ」3つ目の本箱です。絵本からお料理本まで入っているので、小さいお友達からお母さんや、おじいちゃん、みんなが集まってもらえる様なまちかど本箱です。・開館日:月〜日 常時 ・施設の形態:リトルフリーライブラリー・オーナー:二上智美
まちライブラリーのファンページ
むかし喫茶店だった場所を、延べ228名もの方に関わっていただきながら完成させたスペース「amare(あまり)」の中にあるライブラリー。つくったり、まなんだり、あそんだりしながら、関わる人みんなでライブラリーを成長させていきましょう。・開館日:10:00〜20:00 不定期(webに公開)・オーナー:藤本遼 ・Facebook:https://www.facebook.com/amagasakiamare/
100人の店長でつくるカフェバーがお贈りする、100人の1番でつくる図書館です。 会社員からアーティスト、ニートから起業家、主婦からバックパッカー、女子大生からお坊さんまで、 さまざまな職業の人がオススメする1冊があつまります。開館日:月〜日 12:00〜23:00(週間マガリ営業時間内) Facebook:https://www.facebook.com/shukan.magari/
「高齢者住宅のマイナスなイメージを覆そう」それが私たちのスタートです。みんなでこれから作っていくピザ釜、入居者様と一緒に運営していく駄菓子屋。ここは介護施設ではなく多世代が集うコミュニティスペースです。共有リビングに、地域の人が集うライブラリーを一緒に作りませんか?
ここは、全ての世代が集える場所。毎日いろんなイベント・教室・カフェ等が開催されます。本棚だけでなく、ライブラリー自体も参加型のワークショップでみんなで作っていきましょう。詳しくはFacebookページで【お貸ししまスペース かなえ場】を検索ください。
夫婦で営む自然食品のお店です。体は私たちが食べるものでできており、食はとても大切です。安心・安全で、体が喜ぶ健康をテーマにした本を集めています。レシピ本・食に関する本で、みなさんの健康のお手伝いができればと思っています。10:00〜19:00 土休
JR茨木駅と阪急茨木市駅の丁度間にある茨木市役所横にある速読教室。 本好きの方が、さらに本を早く読めるようになりたいと集まっています。 一冊の本をきっかけに、多くのご縁が生まれ 自分が自分らしく生きられるきっかけとなれば幸いです。開館日・時間:月・水・土・日(時間不定)
住宅街の中にある「はり・温灸、カウンセリングの花猫治療室」。治療室の休みの日に開設する図書館です。本を通して人と人がつながり、それぞれの人が「自分はこのままでいいんだ」と思えるようになれたらいいなと思っています。 開館日・時間:金 10:00〜15:00(月2回)
まちライブラリー@コーポラスはりまW -Ⅰは、山陽電鉄播磨町駅より徒歩10分に位置する、築40数年のアパートの一室を改装し作りました。庭には畑、フリースペース、石窯を(明石高専学生作)を作り、朝市、蚤の市、食べ会など開催し地域交流できる場となっています。
鳥取市南大覚寺公園前にある児童書専門の古本屋です。お店の前にリトル・フリー・ライブラリーの本箱を置くことにしました。公園で遊んでいる子や大人の人が借りてくれたり、子どもの本のことを気軽に話し合える場になるといいなと思っています。
約2万冊の蔵書は全体が1冊の本「癒しと自然と憩い」としてイメージされ、その目次の「部」「章」「項」のタイトルが書棚の分類タイトルになる文脈棚形式。お茶を飲み、ゴルフやプールを楽しみ、ホテルに宿泊しながらゆっくりと読書を満喫する事が出来ます。
[自分の足を守ると、大切な人の足も守ることができます]でもどうやって足を守ればいいのか?どうすれば自分に合う靴が見つけていけるのか? 自分の足のサイズや特徴も知らないままに私たちは靴を選んで“あしやからだのトラブル”を繰り返しています。 まちライブラリー@あしのコト相談所を通じて皆さんと足のコトや靴のコトそしてご自分のからだと向き合っていただきたいと思っています。
由緒ある高砂神社の裏側にある、小さな町屋カフェ。格子からこぼれる日差しを受けて、のんびりお茶やお菓子を愉しみながら読書のできる空間です。古い歴史が残る街並みをぶらぶらお散歩したついでに、老若男女みんながふらりと寄って頂ける。そんな町のみんなのライブラリーを目指します。
宇都宮大学地域連携講座にて終章学を学んだオーナー秋葉英二の「終章コミュニティワーカー」としての活動の一環として生まれたまちライブラリーです。これから起こる超高齢社会に向けての課題発信や個人個人の取り組みなどを考えていく場として歩んでいけたらと考えています。 心と体の健康問題をテーマとし、“元気が出る本”を揃えていきたいです。月1回の交流イベントも開催予定。
東京タワーが見ながらお茶を飲めるお寺のテラスカフェです。日頃の心の疲れを癒してください。
大阪で唯一の村、千早赤阪村・金剛登山口から徒歩10分、ネパールトレッキング中のどこかのロッジ 風。山岳、民族、旅行記、探検記、山岳雑誌を蔵書。特に、ネパールヒマラヤの蔵書は圧巻です。その他、モノづくりWS、講演会、ヒマラヤン宿、outdoorイベント、山カフェ等々面白いことを発信して います。
房総半島の南東、いすみ市にある、築140年の古民家シェアハウス「星空の家」の敷地内に納屋を改装した小さな図書館が誕生。地元の方だけではなく移住も気軽に立ち寄れ様々なヒト、モノ、コトが交わる場所となっています。子どものための移動図書館「33ライブラリー」を併設。お子さまづれでお寄り下さい。
大阪府豊中市のコワーキングスペースUmidassにあるまちライブラリーです。オーナー所有の歴史小説、IT技術書、漫画を中心に置いています。寄贈もお待ちしています。
奥出雲の山の中にある小さな集落、高田地区。この地区の古民家を改修した「高田みんなの学校」にあるライブラリーです。高田地区では過疎化と高齢化が進み、地区唯一の小学校が閉校となることが決まりました。そんな中、世界中のみなさんからご支援をいただき誕生したのが「高田みんなの学校」です。 このライブラリーでは、「ローカルビジネス支援」を目標に掲げています。地域の人の「この地域を元気にしたい」という気持ちや、「農林業など地域の仕事をもっと稼げるようにしたい」といった気持ちを、後ろからそっと後押しできるような本を揃えていきます。 ライブラリーという気軽な会話ができる空間だからこそ心を開いて話せる、本を介して人と人がつながることで地域に新しい価値観がもたらされる、そして、人と人との関係性の変化を通じて、課題解決の糸口が見つかる・・・。だから、たくさんの人に高田を訪れていただき、新しい風を届けてほしい。ぜひ私たちと交流してください。高田でお待ちしています。
自宅の二階を住み開きとして開放しています。開催日には手話通訳のお手伝いもしています。
京都の町家をまちライブラリーとして開放しています。 美術館の図録や古美術書、絵本などアートに特化した図書室となっています。西陣織のブックカバーやしおり、家具職人のイスなど地域のものづくりの品々も展示。読書にまつわる料理教室やプロのナレーターに学ぶ読みきかせ、美術塾などイベントも開催しています。
ハイハイさん、よちよちさんはいません。ゴロンゴロン赤ちゃん専用 ママとベビーのマンガCafe「タマんち」です。 飲食持込自由! 途中外出OK!
茨木の最北端、山の中のライブラリーです。平飼いのにわとりの鳴き声を聞きながら静かに読書ができます。中国関連が文庫新書を中心に200冊。山や畑、ミステリー、旅の本などを合わせると約400冊の蔵書があります。開館は、毎週日曜日の朝7時から昼3時ごろまで。平日、土曜日も開館していますが時間不定です。
カラダとココロのメンテナンス、健康にまつわるもの、アロマテラピー、解剖学、瞑想法、リンパや東洋医学、ヨガやピラティスのあれこれ…ヨガとピラティスインストラクターのお勧めの本が置いてあります。それ以外もぜひ! ヨガ=つなぐ という意味です。本を通じて繋がりを深めて行きましょう。どなた様も気軽に足を運べる空間です。気兼ねなくお越しください。皆さんとの出逢いを楽しみにしています。
まちライブラリー@シマネコ図書室は、月1回程度、人と本が集まって交流するライブラリーです。子育てファミリーの子連れでの参加もお待ちしております。
日本で最初の大規模ニュータウン,千里ニュータウンの佐竹台にあるコミュニティ・カフェ「さたけん家」に生まれたまちライブラリーです。さたけん家は地域の居場所,主婦による日替わりランチの提供,多世代交流,子育て支援等を目的とした佐竹台スマイルプロジェクトの一環として,2011年に千里ニュータウン最初の本屋さん「アカデミー書房」の中に生まれました。このたび本を媒介にした人のつながりの場として,まちライブラリーを設置いたします。
泉佐野市の焼肉・海鮮料理のお店です。平日など宴会用のお部屋が空いているのを利用し、本の好きな地域の皆様にゆっくりと本とともに過ごす空間をご提供します。毎月第4水曜日に開催しています ♪
図書館の資料を使って、図書館と市民が協働して創る「まちライブラリー」。紹介者は自分のプロフィールや、紹介する本のおすすめポイントをアピールします。ほかの利用者がその紹介を見て本を借りることで、利用者同士の繋がりを感じる場とします。本を読んだ、あるいは借りた人が感想を書いて、それを読んだ人がまた借りる、という新たな循環を生むようにしていきます。
東近江市に在るカフェ&コミュニティスペースです。本を通じ知識や情報を共有し、新しい出会いやつながりを提供し東近江市の魅力あるまちづくりに貢献します。
“まちライブラリー的”学級文庫です。手柄小学校の4年2組の子ども達が、自分の思い入れのある本を持ち寄ってまちライブラリーを作りました。異学年間、児童と教師、児童と保護者との間で「本」を通したつながりが生まれることを願って子ども達が立ち上げました。子ども達自作のオリジナル本が制作されるなど、子どもならではのアイデアで活動の幅が広がっていきそうです。
OSAKA BOOK FESTA+2015でみなさんから持ち寄られた本の一覧です!
地域に根ざしたライブラリーを目指して開設しました。今後、商業作品ばかりではなくインディーズの書籍も納め、アマチュア作家のひとつの発表の場としても機能できればと思います。読書好きでもそうでなくても本で思い切り楽しもうと、ビブリオバトルや読書会、読み聞かせ会、朗読会なども開催予定。ただ本を読めるだけではない、交流によって笑顔の生まれる場になれれば幸いです。
木の家、木造住宅を設計する一級建築士事務所内にあり、吉野関連の本や、木や建築をテーマにした本が並んでいます。
NPO法人すまいるセンター事務所内にまちライブラリー専用の棚を設置して、当センターの通信号にて会員さんからの本の寄贈を呼びかけます。初めは本のジャンルも問いません。 将来的には会員さんが率先して運営してもらえるのが理想です。 開館曜日時間は平日、定例会のない曜日となります。それ以外にも不定期でお休みさせて頂くこともあります。
茨木市を中心に、北摂地域のみなさんにとって安心して通える歯医者さんを目指しています。子育て中のお母さんにとってためになる“歯の健康情報や食育のこと”、将来を夢見るお子さんにとって良い気づきとなるような本を提供できたらと考えています。
山梨のホットヨガ専用スタジオです。本好きなスタッフ、ヨガインストラクターお勧めの本を置いています。
住吉大社のエンジェルサロン、子育て、親・情操教育の絵本とドールのコミュニティー をつくるまちライブラリーです。 月、水、金、土、日 13:00~17:00"
高砂市というマチの、住宅道路に面したゆったりしたトコロに美容室とカフェがあります。いろんな方が行き交うお店で一冊の本から生まれるコミュニティーをつくりたい。お店の前には緑の多いお庭もあり、お散歩ついでに美味しいコーヒーを楽しみながら本を読む。そんな「まちライブラリー」を考えています。
ぐうたら文庫がある道は、子どもやお年寄りが多く通ります。そんな人達の、ちょっとしたお楽しみにしていただければと思い、この文庫を立ち上げました。ぐうたらなので、運営はいいかげんですが、楽しんでいただければ嬉しいです。いつか読み聞かせとかできたらいいですね。
ワインショップの中にあるまちライブラリーです。食とお酒が楽しくなるような、ワインやグルメの本を中心に揃えていきます。
大学の研究室から、徳島の地に「まちライブラリー」を徐々に広げていきたいと考えています。本を通して出会った地元の人々や学生、教職員が、読書でのコミュニケーションを楽しみながら、読書文化をともに育てていくようになればと思っています。近くのきものカフェ「ふりく」でも本をおいてもらっています。
江戸時代の商家をリノベーションした「高島びれっじ」という複合施設内にあります。 施設内には、カフェやパン屋、キャンドル&染色体験工房などが入っています。 「おおみぞ・こみぞ」は、国の「重要文化的景観」や「日本遺産」にも選ばれた周辺地域の魅力を発信する拠点として、2015年4月にオープンしました。 古きと新しきが交流する場所を目指して活動していきます。
絵本・児童書の貸し出しや、絵本の読み聞かせ会をしています。
活字離れした子どもたちや、地域の人たちのコミュニティの場として、自由にいつでも本が読めるよう学習塾の一角を図書スペースとして開放します。 気に入った本がありましたら自由に持ち帰りOKですので、ご自宅でゆっくり読書タイムなどいかがですか?
いしべあい歯科は、歯科医療を通じて患者様を健康にすることを最大の役目にしています。
地域の方に愛されて50年近い歳月が経ちます。まちライブラリーをはじめて地域のみならずより多くの方が集えるカフェになりたいと思っています。 不定期開催
笑ったり、癒したり、学んだり、元気になってもらう整骨院の待合室にあるまちライブラリーです。茨木下中条の寺田接骨院にもあります!
福岡市中央区六本松のバル、BAGUETTEにあるライブラリーです。
地域福祉を通したまちづくり団体である、NPO法人福祉ワーカーズほーぷが運営する地域サロン「ほーぷサロン」の中に作られたまちライブラリーです。 読書会ほか、月間を通してさまざまな地域交流サークルが催されています。
伊豆、伊東の山の中のアトリエで、ぜひ本を読んでいただければと思っております。皆さんの寄り合いの場になれば…
シンガポールに、初のまちライブラリーを開設します。子どもの絵本を中心に、みんなで持ち寄った本を公開しています。
我が町「河和田」の住民と、河和田を訪れる皆さんのための「サードプレイス」 (第三のやすらぎの場所)になればと、店舗を開放します。 お店のミシンで自由に裁縫を楽しんだり、本を読んだり・・・セレクトショップ・展示会・ いずれはカフェもできたらいいですね~~座敷を使った氣功やヨガの講座にコンサートなど、 ゆるく多彩なスペースを楽しんでください。
京阪・枚方市駅から徒歩8分。イズミヤ枚方店近くの姿勢専科の「KCSセンター枚方院」で姿勢のことや体の不思議、健康についての知識を得られたり、体のことを楽しく学んで体感しながら交流できる場を目指しています。子どもと一緒に気軽に立ち寄れて、体のふしぎを知っていける場にもなるといいな、と思い、絵本を積極的に集めようと思っています。姿勢のイベントを企画していきます。 月、木、金開館 10時~21時 寄贈、閲覧、イベント可、貸出顧客のみ
自然豊かな山の中で、自然農関係の書籍の読書会と自然農の田畑の見学をセットで体験できる農園体験型読書会を開催しています。 ◯毎月第2土曜日 13時〜15時読書会、15時〜17時自然農園見学、17時〜21時意見交換会 いずれの時間からでも参加できます。 初参加の方は要予約。常連さんはどの時間帯からでもごご自由にご参加ください。 上記、参加者のみ寄贈、閲覧、貸出可能です。
地域資源長屋なかむらの1階フリースペースに置いてある本棚が閲覧・貸出可能です。ただし、常時人はいませんので、お越しになる際にはにんげん図書館の館長山本茜までご連絡ください。
無垢の床、塗り壁でつくる木の家。家族をやさしく包む、あたたかい住まいづくりをプロデュース。
ものづくり中小企業のヒト・モノ・コトと情報が集まるまちライブラリーです
職員専用エリアに設置する。当院は3000名の職員が24時間体制ではたらいており、円滑なコミュニケーションの向上の一助になればと考えています。いずれは患者待合室にも置きたい。
彦根・花しょうぶ通り、空き店舗になっていた「とも栄」履き物店を改装してオープンしたギャラリー「治部少丸」内の一画に、まちライブラリーをオープンします。書架は履き物の陳列に使われていたショーケースを使います。治部少は石田三成の官位。石田三成を中心にまちライブラリーを始めたいと思います。
新潟県燕三条地域は、金属加工業で有名なモノづくりのまちです。 このまちに、メーカーとユーザーとクリエーターが繋がるシェアスペースをつくり、そのスペース内に、高さ約3mほどある巨大なライブラリー作りました! このライブラリ–は、各会員の方より、1区画の中(約35㎠)に、5冊以上の本を設置(寄贈ではなく)してもらう代わりに、自己PRできるのが特徴で、このライブラリ–から、多くの繋がりが生まれ、新しい価値(商品サービス)などが生まれています! 月曜~土曜 11:00~23:00 寄贈可、閲覧、イベント顧客のみ可、貸出不可
楽読新宿文庫は、楽読(速読)を学び、本をより速く、より深く読めるようになって、人生をより豊かにしていこうという仲間が集まる場所です。置いてある本は、ビジネス本、自己啓発本から精神世界の本まで様々です。
幸せになりたい人のための情報を様々な分野で用意しています。JR相模原駅徒歩7分、楽しい講座やワークショップなどのイベントも定期開催しています。楽しいイベントを開催したい方には貸しスペースもご用意。幸せになりたい人、集まれ~!! 月、水、金、土、日 13:00~17:00
徳島県のほぼ中央に位置する、四国で一番小さな町、上勝町。1800人以下の人口のうち、半数以上が65歳以上。高齢化の進んだ、典型的な日本の中山間地域ですが、おばあちゃんが行う「葉っぱビジネス」や、日本で初めて「ゼロ・ウェイスト」宣言をした町として有名です。 そんな上勝町が百年後も続いていくために今何をすべきかを、各回様々な分野で活躍しているゲストを招き、計100回考える「上勝百年会議」というプロジェクト。「これからの教育の話をしよう」「地方にIターンする若者は必要か?」「上勝で、百年先も続く農業を」など様々な分野のテーマで話し考えてきた会議の記録残し、それぞれのテーマを継続的に深めていけるような場としてCafé polestar店内の棚に、アーカイヴを設けました。 上勝百年会議のゲストそれぞれの紹介と、各ゲストがおすすめする本を各回3冊ずつ展示しています。上勝町では休日に行ける場所も少なく、図書館もありません。こうして集まった本はカフェにて気軽に手に取って読めるかたちで利用させていただいています。 【営業日】 月、火、水、金、土、日(木曜定休) 10:00~19:00 【運営者】 合同会社RDND(アール・デ・ナイデ)
移動式古本屋とまちライブラリー。本との出会いを街角にお届けします。出店予定、出店リクエストはHPをご覧ください。 開催は不定期
笑ったり、癒されたり、学んだり、元気になることを目指した接骨院の待合室を利用したまちライブラリーです。
天満橋・八軒家浜にある水辺の情報発信施設「川の駅はちけんや」にて期間限定のまち ライブラリーがOPENします。水辺や川にまつわる本を置いていきたいと思っています。 川沿いのゆったりした空間が広がるまちライブラリー@川の駅はちけんやにぜひお越し ください。 開催期間【2015年4月18日〜5月17日(OSAKA BOOK FESTAの期間中)】 開館時間:10:00〜17:00
10年以上の臨床と、大学院での食養生指導の研究を経て、患者様に「誰でも」「簡単に」「元氣を取り戻す」養生法をお伝えしています。指導の一環で推薦図書のご紹介も。メディア取材実績多数ございます。治療院は完全予約制です。
新大阪駅5分の立地で、働くと暮すがクロスオーバーする新拠点が誕生しました。住まう人やコワーキングのメンバーが持ち寄った本が集まっています。イベントも定期的に開催します。
まちライブラリーコワーキングスペース/フューチャーセンターを運営しております。 コミュニティスペースとして4年ほど徳島の中心地で多分野における方々が集い交流を図っております。 本を通じてのご縁や知識、情報を生かし合いながら徳島の魅力あるまちづくりに貢献できればと思っております。 本を通じて、新しい出会いやつながりを提供して参ります。 施設内では、ブクブク交換会(本と名刺の交換会)やリードフォーアクション(行動する読書会)など 本にまつわる交流型イベントや、加速学習メソッド レゾナンスリーディングの勉強会も行っております。
村上春樹の本を集めいています。「食」を通して、健康や食文化について考える「うれしい!おいしい!きっかけ」を、神戸・岡本から発信していきます
街中の通り沿いなので出入りしやすく また、エステティックサロンをやってますので 美容、健康関連の本がたくさんあります。 スピリチャルな本も多いです。 そういうのに興味のある方 どうぞ! 開館:火曜~土曜日 11時~19時 寄贈、閲覧、貸出可能
京都伏見にある昆布屋の中のライブラリー、昆布の本は勿論、出汁の本、有名作家の食のエッセイ、酒処である地元伏見にちなみ酒の本、酒やごはんの器の本、京都伏見の歴史の本等をセレクトしています。 月~日:営業11:00~20:00 火曜日:定休 閲覧、寄贈、貸出、イベント 可能
お茶の大学は、国際茶園協会・ITFA(International Tea Farm Alliance)が運営する非営利の教育機関です。 http://chadai.net/
神奈川県湘南エリアを中心にスペシャルティコーヒーを販売する移動カフェです。スペシャルティコーヒーと共に本を気軽に楽しめる空間をお楽しみください。本の貸出も行っておりますので、気軽にお立寄りください。
コンセキ本(本にマークや感想を書き込み可の本)の貸出をしています。「きのね」とは、「き」と「ね」にいろいろな漢字をあててもらっていろいろな意味を持たされることができる言葉として造語をつくりました。「木の根」「気の音」などです。
岡本の老舗は地元の皆様に親しまれる“憩いの場”。うどん、そば、丼物、定食、季節限定などメニューも豊富!50席。ランチタイムは禁煙。午後3時以降分煙。 この場所をきっかけに、まちの歴史をテーマにした人とのつながりをつくります。
カフェや雑貨店が並ぶ岡本の街で、タイ料理と言えばここ!石畳の道沿いビルの半地下に、タイの木像が出迎えるタイ空間があります。屋台料理から岡本店オリジナルメニューまで、多彩なタイ料理を楽しめます。 アジアに関する本を集めています。
神戸岡本、株式会社インフィニティーの中にあります。似合う色(パーソナルカラー)を知り第一印象をもっとステキに。パーソナルカラー診断やパーソナルカラーアナリスト養成講座、カラーリスト技能検定など。 カラーに関する本を集めています。ご利用はインフィニティーをご利用の方のみとなります。
神戸岡本、にわ・とりのすけ岡本店。男性・サラリーマンが読みたくなる雑誌全般。学生さんの読みたくなる本(マンガ)、ファッション、雑誌)などを集めています。
神戸モトマチ大学がスペースアルファ三宮における開講時に、テーマに沿って本をもちより、自己紹介の代わりに本を紹介しあうことによって、つながりを創ります。と同時に、寄贈を受け入れることによって、講義を開催するたびにまちライブラリーを育てる仕組みを創ります。 2014年3月より、スペースアルファ三宮のコワーキングスペースに、ライブラリーを常設化しました!
隠れ家のような、家のような。 樹の枝葉が広がるように手しごとを通じてつながることができる場所・創ぞうの樹では、人のぬくもりが感じられる本棚づくりを目指します。 手芸・アート・クラフトの本が多数あります。 古いものはまだ登録しきれていません。 注)閲覧のみの本もございます。 大阪府堺市東区 南海高野線 初芝駅近く https://sozonoki.com/library/
ウエブデザインの会社です。玄関、社長室にデザインやクリエイティブな本が並んでいます。
建築工房櫟は、木の建築を大切する建築工房です。アイエスビルの6階にあり、建築、まちづくり、木に関する本が集まっています。
有馬玩具博物館の左手 ニュールンベルグバー内に まちライブラリー有馬温泉はあります。
亡妻の蔵書を中心に自宅を改装してまちライブラリーをはじめました。動物、植物、歴史など幅広く集めています。
J-WAVE「WONDER VISION」の番組リスナーが持ち寄って作る本棚です。スターとは2014年5月4日にJ-WAVEの会議室で開催した「ソーシャルランチ」です!
昔、岡本7丁目に「好文園」と名付けられた住宅地があり、このコミュニティーホールはその地名にちなんで名づけられました。
フランスや山についての本集めています。会話が楽しめるまちライブラリーです。ラクソン、それは、フレンチ・アルプスのおいしい自然から手創りしたオリジナルブランド。
和菓子とカフェ。落ち着いた雰囲気の中で時代小説なんか読むのはいかがですか?お客様と会員の方に貸出もしています。
運営担当者は地域資源の調査研究を通して、着地型観光「暮らしのツーリズム」「創造農村の旅」を企画している団体です。 実際の活動に役立つ書籍、資料、情報などを興味関心のある方と シェアしていくスタイルです。また書籍だけに留まらず、実際の活動面で連携していく仲間のネットワークづくりをしています。
近所の子どもたちからお年寄りまで自由にご利用可能。貸出も行っています。蔵書1200冊。
水曜日の午後、不定期に開催されるまちライブラリーです。近所の人や個人的につながりがある人が集う小さなライブラリーです!はじめて方は、下記のメールにご一報いただき、何かお奨めの本をお持ちください。
和歌山のぶらくり町商店街の中にある、「みんなの学校」という施設の地下にあります。近くの高校の図書部(?)の方による手作りPOPなどのコーナーもあります。石田通夫さんの個人蔵書がベースに2万冊以上の蔵書とカタログ、CDやその他紙資料もたくさんそろっています。
明治8年に建てられた米蔵を改造した美味し食事ができるカフェです。子どもづれでものびのびと遊ばせながら食事ができる屋根裏部屋もあります。絵本など充実しています。
大阪の八軒屋川辺にあるバーです。ビブリオバトルを過去に開催していた時のチャンプ本などが置いてあります。
時計作家の手によるハンドメイドの腕時計のお店です。オーナーの趣味の本が置いてあります。
60年代、70年代の音楽好きが集まる小さなライブスポット。音楽に関する本を集めています!
親子三代に末永く通っていただけるサロンricheでは、厳選した自然由来成分の商品にこだわり、お客様それぞれに合ったスタイルを提案します。
まち塾@まちライブラリーのファンページ
ピザ・パスタとワインが美味しく楽しいオーナとお客さんが集まるお店です。ライブもやっています。JAZZ、オーディオに関する本を集めています。
岡本駅前レンガ造りのレトロなお店。香り高いサイフォンコーヒーやケーキ、自家製ハンバーグセット、パスタなど揃っています。
扉を開くとそこは木の温もりにあふれゆっくりとした時間が流れる優しい空間の美容室・エステサロンです。
日本茶に関する書籍を架蔵しています。急須、日本茶カフェ、日本茶アニメなど。お気軽にお立ち寄りください。
マクロビオティックのノンシュガーアップルパイをはじめ、体にやさしいスイーツを手作りしています。予絵本、動物が出てくる本などが中心に集めています!
アウトドア派のカフェです。アウトドア系雑誌、カフェ、雑貨本をそろえています。
紅茶と音楽が流れるなかで写真、美術、音楽、ウクレレ、おもしろ本をお楽しみください。
紅茶を『農作物』として扱っています。土を作り肥料を与え天候を気にしながら収穫する・・・それを自然の力で発酵させる・・・やはり紅茶は農作物の一種だと思います。
色々なジャンルの本を置いていきたいです。小さなお子様も楽しめるような本も置いていきたいです。
神戸三宮駅直結の企業のイノベーションや個人の働き方を支援する場所です。コワーキング、会議室、コラボレーションの場の提供する一角にあるまちライブラリーです。
ゲストハウスの受付は、夜はBARになり宿泊する人も近所の人も都合憩いの場所です。ここにも小さなまちライブラリーがあります。
飛鳥ワイン株式会社のショールーム2階に誕生したまちライブラリーです。南河内と各地を結ぶために一人一人持ち寄った本で育てていくまちライブラリーにしたいです。
東向島珈琲店は、人と人とがつながれる素敵なカフェです。ここにもまちライブラリーがあります。
文庫が中心で「東野圭吾」の小説などがあります。 お茶を飲みながらゆっくりと本を読んでいって下さい。
九州初のまちライブラリー。福岡市中央区桜坂にある木造2階建アパートを文化拠点として再生するプロジェクトにつくられました。 さくらびと=「桜坂から物語を紡ぐ人々」をテーマに、魅力的な人々が集うことで、桜坂に新しい”きらめき”を生むプロジェクトです。 いきいきと繁る木々や、斜面に沿って吹き抜ける風、広がる展望など、四季をしっかりと感じられる場所には、アトリエ、事務所、ショップ、ギャラリーなどなどが入居。ここの本棚にメッセージを付けた本を集めて本棚を育てています。
エコスペースゆうは、草の根的に安心安全な食のネットワークをつくってきた田中さんが提供する、「おいしい 暮らしの輪 話 和」の場所です。
すずめの学校は、「一人の力は小さくても知恵を出し合い、みんなの力で、一歩でも生きている素晴らしさを実感できる。そんな学校を目指します。」みんな一緒に チイパッパ
奥多摩・鳩ノ巣駅0分にあるカフェ山鳩は、緑に囲まれた落ち着いたカフェです。奥多摩のまちライブラリーの起点になっていただいています!
住みよいまち&絆研究所は、住まい、まちづくりの研究活動団体です。まちづくり、住まいづくりの本を集めていいます。ISまちライブラリーの一角にあります!
緑がきれいな靭公園沿いにある、フラワーエッセンススクール内のライブラリーです。
「あなたと共に」をテーマにお茶の町、京都・和束町で立ち上がった新時代プロジェクトです。「創造空間 自由庵」を拠点に、未来へ受け継ぐ「新しい郷」を創ることを目指しております。 http://youandvillage.jp Follow us on twitter: @YouAndVillage
「心から楽しむ」ということに心から向き合っている音楽教室です☆絵本や児童書など楽しい本が集まっています。
Sur Mesure Desakiは、紳士服の仕立て屋です。土佐堀川を見下ろす文化的な空間で仕立てをしています。本は、ワイン、ヨーロッパ、スイスの本が集まっています。
西小山で発行される freepaper24580と連携しながら商店街のあちこちにまちライブラリーを展開しています。現在、西小山ラウンジ、西小山SLOWと雑貨屋さんにあります。 http://freepaper24580.blogspot.com/
まちライブラリー@イリヤプラスカフェは、古民家を改装したおしゃれなカフェにあります。落ち着いた空間で本を手にとってみてください。
布ナプキンを販売するティプアです。カラダに関する本を中心に、暮らしを深める本がたくさん集まっています。